はい。久しぶりになりますかね。旅ブログになります。旅ブログって結構読んでくれる人がいて嬉しいんですよね。
「お!みてくれている!」というのがアナリティクス(ブログの分析ツール)を見るとわかるからさ。
このツールを見ているのが楽しくて……笑
「この人は熱海にいく人なのかな?」とか思いながらブログを運営しています。どうも、まりもです。さて、今回はですね、熱海とか真鶴とか、三島に行ってきました。

本来は「熱海に行ってきました!」という文章にするべきなんですけど、そこまでの内容がないというか、動画にしちゃっているので、詳しくはそっちをみて欲しいというか。笑
ほほほほ〜〜〜〜〜
はい。という感じでね、今回は私の旅をお送りします。
あえて真鶴で降りて海辺で海鮮ランチを楽しむ
さて、あえてですよ。あえて真鶴で降りてみます。こういう感じで楽しく動画を撮っているまりもでございます。基本、無理はしません。笑

こんな感じで動画を撮っていると目立つので、大学生がいる時にはそっとカメラをしまいます。だって、「あ!YouTuberだ!」と言われるのがオチですから。
じゃないんですけどね。いや……まあ良いや。ということで真鶴駅に到着しました。真鶴ってのはね、実は静岡ではないんですよ。
実は神奈川県の南西部になっていて、ギリギリ静岡県ではないというリッチにあります。
真鶴は小田原にも近いよ!
ここにですね、実は私が大好きな「海鮮食堂」があるんですよ。その名前、「みなと食堂」という食堂になります。

青い空、白い雲。そして海。この近くに「みなと食堂」はあるんですよ。いやあ、熱海にいく途中だったんですけど、思わず途中で降りてしまいました。
ここに美味しい美味しいお店があるんです。

日差しが結構強かったので、この日の私はサングラスをしています。似合っているとかは別にして、まあ私目のレーザー手術をしていたりするので、仕方がないんです。サングラスをさせてください。笑

ということで到着したのが神奈川県真鶴にある「みなと食堂」という食堂になります。時間は14時30分までやっています。私はだいたい14時くらいに行ったので結構ギリギリ。
なので、この日は「初島定食しかありませんよ〜」と言われてしまった。全然良いわ。というより、食べられれば何でも美味しいから良い。

これが初島定食になります。何これ。笑
すごい美味しそうじゃないですか。実際ね、ものすごく美味しいですよ。場所的には「福浦漁港」というところの目の前にあるんですけど、実はこのお店、福浦漁協直営店なんですよね。
直営じゃと!?!?!?!?
つまり、このお魚様たちは、朝獲れたものなんですよ〜!美味しくないわけないじゃんね。魚もすごくジューシーで油がのっています。

これで2380円だったかな。結構良い金額するんですけど、でも店内はものすごく混んでいて、人気のお店になっています。
私より後から来た人たちには「すみません!今は大島定食しかなくて〜」と言っていて、「ん?」と私は思ったのだけど、内容的には初島定食と同じでした。笑
「なぜ名前を変えたのだろうか」と疑問。
気分かね……????笑
でも、何でも良い。とにかく美味しい。

海の目の前にありますからね。こんなに良い食堂はありませんよ。真鶴駅からは徒歩で10分ちょいくらいですかね。ちょっと徒歩で行くのは大変ですけど、私は徒歩でした。
みんなも徒歩で行ってよね。大人みたいに車でいかないでね。笑
関連記事:熱海でインスタ映えする喫茶店はパインツリーで決まりだ!
熱海も楽しみます
さて、熱海にも行きますよ。実はね、東京からだと「東京→熱海」を買うよりも、「東京→函南」のチケットを買う方がお得だということはご存知でしょうか。
同じ料金のチケットなんですけど、後者だと途中下車をすることができるのです。笑
横浜とかで途中下車したいなら、函南まで買った方が良いぞっ!
うん。まあいらないか、その知識。
熱海に行ったら絶対にやりたかったのがこれです。熱海プリンです。この前行ったらさ、タクシーの運転手さんが「あんなの美味しくないだろwww」と言っていた癖に食べたことがないらしく。笑

そう言われると買いたくなるのが人間の性ですよねえ。私は買っちゃいました。これね、普通のプリンよりも濃厚でね、めちゃくちゃ美味しかったです。このカラメルが最高だったなあ。
ただ、これで300円以上するってのがちょっと悲しかったけど、まあ観光地ですから仕方ないです。笑
熱海は今地価が上昇しているらしいのだけど、昔から熱海に馴染みがあった私からすれば、昔も今もそこまで変わらない街です。笑

昔から大好きだった、サンビーチの近くにあるジョナサンに行ってみました。これがね、美味しいんですよ。
「おい、熱海らしいとこいけよw」って?はいはい、そうなんですけどね、別にそういう時もありますよね。結局ジョナサンが美味しいんだから。笑
批判の声はこの人にしてください。(私ですけど)
バブルの頃はね、熱海もすごかったらしいですよ。好景気でしたから、社員旅行も盛んだったわけですよ。でもバブル崩壊と共に企業の社員旅行が消えて、団体旅行が下火になっていって、熱海全体が廃れてしまったというね。そういう歴史があります。
今は社員旅行なんて嫌な人の方が多いと思うなwww
実は江戸時代の温泉番付では上位にかかげられるなど、結構有名な温泉地ではあったし、今有名ではあるんですけどね。かつてみたいな賑わいがないというのが正直なところではあるかな。

ちなみに今回はこんな熱海ビールなんてものも買ってみました。結構美味しかったし、飲み口も柔らかかったのが良いですね。夜に少しだけ絵飲んでみるのに適しているような気がしました。みんなもぜひ。

ちなみに暖炉でマシュマロを焼いてみたりもしちゃいました。こうすると美味しいんですよねえ。マシュマロ単体では美味しくないのに、焼くとすごく美味しいのですよ……。
関連記事:エクシブ初島旅行、ポルトでイタリアンディナーをいただきました!
三島市にも初めて行ってみたぞ
いやあ、三島市に行けたのは嬉しかったですねえ。三島市ってご存知です?ここはね、人口的には11万人くらいはいる都市で、まあ北海道で言えば小樽市と同じくらいの規模感の街ですね。
小樽は堺町通りを歩けばグルメもお土産も堪能できる!で紹介しているから小樽も見てちょ!笑

「三島由紀夫」の「三島」の由来にもなった都市ですからね。実は三島由紀夫さんって本名ではないのですよ。本名は平岡公威(ひらおかきみたけ)さんですから。笑
ええ。

これが三島駅ですよ。南口の方は結構発展している感じなんですけど、北口に行くと閑散としていて驚きますよね。
ジキルとハイドだ……笑
南口川には「東レ」の工場なんかもあって、「ああ、この街は東レの街でもあるんだな」と思いました。だいたいそういうものですよね。
こういう工場が作り出す雇用って実は大きいものですから。先日、釧路の日本製紙の工場閉鎖がニュースになりましたが、それも地元にとっては大きなダメージになったりもするわけですよ。
北海道釧路市の日本製紙釧路工場の紙生産が16日、終了した。日本製紙は昨年11月、同工場の紙・パルプ事業の撤退を発表していた。今後は設備の整理などを行い、9月末までに閉場する。10月には継続していく発電事業の新会社を設立する予定だ。1920(大正9)年創業の同工場は漁業や石炭と共に釧路を支えてきた。広い跡地の利用方法は決まっておらず、地域に与える影響は大きい。
引用:朝日新聞
実は2019年だっけかな?くらいから、釧路日本製紙の「クレインズ」というアイスホッケーチームも解散していたらしいし。うーむ。笑

まあ良いや。

でまあ、今回は南口の方へ行ってみて、さわやかというご当地のハンバーグ屋に入りましたよ。これが美味しくてね。まあ、ハンバーグ自体はちょっとYouTubeの方で見て欲しいので、そっちをみてください。笑

「爽」という漢字が入っていますね。お肉の鮮度を保つために静岡にしか展開していないそうです。すごいですよね、何そのポリシー。
静岡と言えばさわやか。さわやかと言えば静岡。そう言っても過言ではないくらいに有名なお店。

店内はこういうエモい感じで最高でした。焼いているところも見えているし、何かテーマパーク感すらあるぞ。笑

ちなみにアイスはこんな感じです。静岡を代表する有名なハンバーグ屋で食べれたのがすごく嬉しい。店員さんもものすごく優しくて、好きになっちゃいました。笑

そうそう、三島には「こっこちゃん」というお土産があるんだってさ。うん。そんな感じ。笑
ということでね、今回は静岡周辺というか、まあ神奈川も入っているんだけど、巡ってみたよという内容でした。
ではでは、まりもでした。
関連記事:エクシブ初島クラブのラージタイプのお部屋に泊まってバカンスしてきた
