ハワイに観光に行く時に交通手段のメインとなるのはバスです。
しかし電車と違ってバスは道路状況に大きく影響されてしまいますから
時間通りに来ないこともあるしそもそも駅が分かりにくいという問題もあります。
実際ハワイに観光に行ってみてバスに乗ったのですがかなり難しかったんですね。
色々な国に旅行に行っていて、バスやら電車やらよく載っているので大丈夫だろうと思っていたんですがなかなかにハワイのバスは難しかったです。
バスに乗る前にアプリを入れとこう
まずバスに乗る前は専用のアプリを入手して行くことをおすすめします。
DaBusというオアフ島のバス情報を網羅しているアプリがあります。

アプリの使い方は簡単なのですがどこからどこまで行きたい時に乗り換えをどこでしてということを調べることはできません。
あくまで現在地からの最寄りの駅を調べたり、ハワイのバスにはGPSがついているものがほとんどなので乗りたいバスが今どこにいるのかということを調べたりすることに使います。
なので乗り換えがある移動の場合はちょっと不便かも。
日本の乗り換え案内のようにはいきません。
調べることができるのは
- 現在地からの最寄りのバス停
- 選択したバス停に来るバスの系統、行き先
- 何番のバスがどのルートで走行するのか
- どのバス停からどこへ行くことができるのか
というようなことです。
現在地からの最寄りのバス停を調べることができるのは良い機能だと思うのですが
ハワイのバスの知識が全くない人が使うと難しいと思います。
いざバスに乗る!
では実際にバスに乗る時にどのような手順で乗るのか書いていきます。
バス停

まずバス停はこんな感じで標識が立っています。
よく使われる大きなバス停の場合はベンチが置いてあったりもしますがベンチがなくてこの標識が突っ立っているだけのバス停も多く
なかなかバス停が見つけづらいのでそこはDaBusを活用しましょう。
バスの標識には何番のルートのバスがそのバス停に停車するのかということが書いてあります。
目的地にたどり着くのに何番のバスに乗ればいいのかということを把握してからバス停を探すようにするといいでしょう。
目的のバスかどうか確認
バスが近づいてきたらそれが目的地へちゃんと言ってくれるバスかどうか確認します。
バスの頭のところに番号と行き先が書いてあるのでそれが正しいかどうか見ておきましょう。
バス料金の払い方
実際にバスに乗る時はバスが近づいてきた時にバス停の標識のところに立っているとバスが近寄ってきて扉をあけてくれます。
バス停から離れてしまっているとバスがバス停に止まらないこともあるのできちんと並んでおきましょう。
逆に乗る予定のないバスが来た時は「私はこのバスは乗りませんアピール」をするといいと思います。
バスの乗り口は前方です。
2018年1月1日よりバス料金とシステムが変わっています。
- 大人(18歳以上)2.75ドル
- ユース(6〜17歳)1.25ドル
- 幼児(5歳以下)1人まで無料
ハワイのバスではお釣りは出ません。
前方の扉を入るとコインを入れるところと紙幣を入れるところがありますが、それぞれお金を入れても金額を数える機能はついておらず
運転手が目視で確認しているためきちんと運転手にお金を見せてから機械に投入するようにしましょう。
2.75ドルの場合は1ドル紙幣が2枚、0.25ドル硬貨(銀の大きいやつ)が3枚です。
ちなみにワンデイパスが5.5ドルなので、往復でバスに乗るならワンデイパスの方が良いでしょう。
1日バスを乗り回すことができます。
運転手に言えばワンデイパスを購入する事ができます。
バスの中でのマナー
バスの中はちょっとした交流の場になっており話をしている人が多いです。
運転手と乗客が話していることもとても多いですね。

日本と同じように優先席があり優先席にはシールが貼ってあるのでわかると思います。
そこにはあまり座らないようにした方が良いですが女性の場合は男性が譲ってくれることがありますので譲ってくれたらお礼を言って座ってしまってもいいと思います。
とはいえ自分よりもお年寄りな女性がいる場合はその方に譲ってあげましょう。
バスを降りる時
バスを降りる時は、バス左右の窓に走っている紐を引っ張って「ストップリクエスト」をします。

降りたい駅よりも手前でこの紐を引っ張るようにしましょう。
新しい車体には紐がなく日本と同じようなストップボタンがつり革のところの各所にある場合もあります。
バスの中寒いです
ハワイはいたるところで冷房が効いていますがバスの中は特に冷房が効いていることが多いです。
席に座ると真上から冷風が来ることもあるので、ハワイでバスに乗る時は上に羽織るものを持っていた方がいいと思います。
と言ってもバスでそこまで遠出することはあまりないかもしれませんが。
Wifi契約必須
バスに乗る時はDaBusを使いこなせなくてはいけませんし
降りる時も自分がどこにいるかわからないとなかなかストップサインをすることができないので、GoogleMapとDaBusを見ながら自分がどこにいるか確認してストップサインをしていました。

バスにはGPSがついているものが多く、DaBusで現在位置を確認することもできます。(GPSがついてないバスもあります)
なのでWiFiがないとなかなかバスに乗って移動して観光するというのは難しいと思います。
ハワイに行く際はなど海外で使えるイモトのWiFi などのwi-fiを契約していきましょう。
では今日はこのあたりで。