育児って大変なものなんですよね。子供がいると、目が離せなくなってしまうものですし、仕事に出るとかって最初のうちはできないものなんですよね。
だからこそ、子供がいてもできる仕事というものを考えている人が多いのです。しかしながら、子供がいると、
「この日はちょっと働けません」とかって出てくると思うんですよね。そうなってくると、企業側からすれば、
だったら他の人を雇った方が良いなとなるのは、きっと逆の立場だったら同じだと思うんですよね。賃金を払う以上は、
きちんと働いてもらいたいと思うのが、当たり前の感情だと思うのです。では、子供がいてもできる仕事とは何だろうか?
そんな事について書いていきたいと思います。
仕事をしないと、家計が苦しい
そもそも、子供がいてもできる仕事というものを探すって当たり前の事だと思うんですよね。今は昔と違って夫婦で働くという事が当たり前なんですよね。
夫だけの収入で十分な生活ができるという人って僅かであって、根本的には夫婦が揃って働いていなければいけないという状況になってしまうのが当たり前だと思うんですよね。
実際、子供がいてもできる仕事を探している時って「金銭的にちょっときついな」と思っている時でもあるんですよね。
夫だけの収入だと、赤字になってしまう事あってあるし、保育園とか色々な事を考えると、結構厳しいと感じている方も多いのではないでしょうか?
その点、子供がいてもできる仕事をしていれば、子供の事だって心配になる事はありませんし、家計だって楽になるんですよね。
夫だけの収入で子供いるという事は、1人で3人も食べさせていかなければいけないという事なんですよね。
だからこそ、子供がいてもできる仕事を奥さんがやっていく必要性があるんですよね。
関連記事:「子育てに疲れた。もう何もしたくない」そんな主婦がするべき事。
仕事をしていた方が気持ちも楽
これもありますよね。
子供がいてもできる仕事を探している時って、精神的に辛いという時でもあったりするんですよね。
仕事をしていれば、ある程度外の世界との関わりがありますが、それがないと、ほとんど他人と会わないなんて人もいるわけなんですよね。
これってとても辛い事だと思っているのです。
子供がいてもできる仕事を少しでもしていれば、それだけで育児のストレスとかってなくなるものですし、
職場でも、在宅でもそうですが、仕事で関わる人の中に同じような境遇の人がいたら、相談だってできますし、
心強いと思うんですよね。だからこそ、精神的な面を考えても、子供がいてもできる仕事をしていた方が良いと思うんですよね。
最初は「なんて楽な生活なんだ」と思うものです。しかしながら、だんだんとそれが変わってきて、「毎日同じような日常で良いのかな?」と思うようになってきてしまうのです。
人間は暇があって良い事なんて1つもないんですよね。時間に余裕があるという意味では良いのですが、時間がありすぎると、
却って、悪い方向に思考が働いてしまう場合があるんですよね。そういった小さな事から、離婚に繋がってしまうなんて事もあるんですよ。
だからこそ、子供がいてもできる仕事をしてみた方が良いのです。
関連記事:主婦でも起業してみれば良いと思う。
夫も実は「働いて欲しい」と思っている
これはあると思うんですよね。子供がいても出来る仕事をしたいという女性でも、「もしかしたら旦那さんが嫌がるかな?」と考えている人っていると思うのですが、
男性は束縛系の人ではない限りは女性にもきちんと働いて欲しいと思っているものだと思うのです。男性って女性対しては「ちゃんと働いてよ」なんて事は言いません。
しかしながら、男同士で話すと多くの人が「奥さんには働いて欲しい」と言っているんですよね。女性は知らないかもしれませんが、
男性は自分だけの収入で養っていくという事を負担に思う事が多いのです。これは女性が逆の立場だったら、同じ事を感じると思うんですよね。
子供がいても出来る仕事はいくらでもありますし、やってみれば良いと思うのです。夫だって本当は奥さんに働いて欲しいと感じている場合が多いのですから。
子供がいてもできる仕事って存在するのです
これは言いたい事なんですよね。
子供がいてもできる仕事なんてあるの?と思っている人もたくさんいると思うんですよね。しかし、実際に子供がいてもできる仕事ってあるわけです。
・クラウドソーシング
まずはこれですよね。在宅でもできるのがクラウドソーシングの良いところで、例えば文章が得意な人とかだったら、
ライターとしてウェブメディアのコラムを書いてみても良いわけですし、声のお仕事や、その他文字起こし等、たくさんの仕事が存在しているわけなんですよね。
有名なところだと、クラウドワークス とかですよね。こういった大手のクラウドソーシングサービスから仕事を受けるという事だって可能なんですよね。
・フリーランスとして受託
これもありだと思いますね。最近はフリーランスとして活動する人って本当に増えてきたと思うんですよね。特に最近増えているのが、
プログラミング系の職種ですよね。
エンジニアとして働いている人はもちろんの事、そうではない人もテックアカデミー 等のオンラインスクールでプログラミングを学んでみて、
実際にシステムの受託を行うという事でも良いんですよね。
また、フリーランスが仕事を受ける環境も最近整ってきているわけなんですよね。ギークスジョブ とかで、フリーランス案件を引っ張ってきても良いわけなんですよね。
子供がいてもできる仕事なんて探そうと思えばいくらでも探す事ができるのです。
・エージェントと転職活動
これも子供がいてもできる仕事を探したいのであれば、使った方が良いものだと思うんですよね。
子供がいてもできる仕事なんてないと思っている人も多いのですが、これって会社によるわけなんですよね。
もちろん、子供がいてもできる仕事環境ってなかなかありません。でも、転職活動もエージェントと一緒にやっていくという形だったらできると思うんですよね。
リクルートエージェントとかであれば、エージェント共に80%以上の未公開求人から子供がいても出来る仕事を探していく事が可能ですし、
エージェントって無数にあるので、気に入ったものを使ってみてください。
自分で選んで、自分で決める
子供がいてもできる仕事って実際にあるものなんですよね。だからこそ、きちんと考えて「どの働き方が1番自分にとって良いのか?」という事を確認してみてください。
そうすれば、世帯年収だって増えますし、精神的なストレスだってなくなってくると思うんですよね。
今は女性で子供がいても仕事をする女性ってたくさんいらっしゃいますし、子供がいる女性の待遇を改善していくような動きだって今の世の中ではありますよね。
昔はまだまだ女性の社会進出がなっていなかったけど、今はそんな事ないのですよ。
だからこそ、自分に合った働き方を選択していけば良いと思うのです。
働きたい人が働ける世の中で、どう動くか?それを決めるのは自分自身なのです。
今回は、子供がいてもできる仕事についてでした。
関連記事:結婚しても仕事は辞めるべきではない理由