転職

面接でうまく話せない原因を考えよう!だって、それが1番の対策だから。

就活の段階になってちゃんとした面接に臨むのが初めて、という人もいるでしょう。バイトをしたことがない人だったら、面接が初めてだったりもするよね。

 

就活の面接は閉鎖的な空間で人事の人と話をしなくてはならず、

しかもそれによって自分のこれからの人生が変わってしまうわけですから緊張してしまうのは当たり前ですよね。

緊張して、頭が真っ白になって、「もうどうすれば良いんだああああ」なんて思ったりもするよね。

 

そんな面接でうまく話せないことが多くて落ち込んでしまっている人もいると思います。

 

面接でうまく話せない原因はなんなのでしょうか?

解決策も踏まえてお話しします。

 

回答を暗記しようとする

 

面接でうまく話せない、という人は緊張や不安のあまり、面接の前日までに面接の趣味レーションをしすぎてしまう、という傾向があります。

 

こういう会社だからきっとこういうことを質問されるだろう」ということを予測しすぎてしまうんですね。

 

そして、質問を予測したら、それにたいして「こう答えよう」という回答を暗記しようとしてしまうんです。

回答を予測してノートに書き出したり、それを暗唱しようとしたりしていませんか?

 

実はこれは人に話をする時に絶対にやってはいけないことなんです。

 

暗記をするとどうしても「一字一句間違ってはいけない」という気持ちになってしまいます。

 

そのせいで、少しでも間違えると「間違ってしまった」という意識が邪魔してしまって

それがどんどん悪循環を生み、面接の時に全然うまく話せない、という事態に陥ってしまうんです。

 

もちろん面接官の質問を予測することはとても大切ですが、それに対する回答はなんとなくキーワードなどでまとめて「大体こういう話をしよう」くらいの少し曖昧な感じにしておきましょう。

 

準備をしすぎることが逆に自分の首を締めることにもなるんです。

関連記事:就活で最終面接で落ちる人の特徴

 

また、就活の面接というのは想定外の質問が飛び出すものです。

 

自分が想定していなかった質問が飛び出した時も対処できるように、想定していない質問がくるものだ、という心持ちでいることも大切でしょう。

関連記事:大企業の最終面接を受けてみた話。

 

質問を予測できない

 

面接官の質問を予測できなさすぎて頭が真っ白になってしまい、面接でうまく話せなくなってしまう人もいるでしょう。

 

先述したように、回答を考えておいて暗唱しようとするのは良くありませんが、

かといって面接官の質問を全く予測しないで面接に臨んでしまっても結局面接でうまく話せない、という結果になってしまうでしょう。

 

だからこそ、面接の練習をしておいた方が良いんですよね。マイナビ新卒紹介とかであれば、面接の練習もしてくれますし、

 

面接後、企業からのフィードバックをもらう事も出来るわけです。

 

自分がどういうところ見て評価されているのか、ということがわかるだけでもだいぶ面接に臨む時の心持ちが変わると思います。

 

そしてこういったものを見てなんとなく質問を予測していくこともやはり大事ですね。

関連記事:就活のコツって何だろう?

 

緊張しすぎてしまう

 

結局面接でうまく話せないのは面接で緊張しすぎてしまうからだと思うんですね。

 

そして緊張の原因は

  • うまくやらなきゃいけないという気持ち
  • 自分を品定めされているという意識
  • 失敗してはいけないという気持ち

というものからくるんだと思います。

 

こういう気持ちが苦手、という人もいると思うんですね。

関連記事:就活で吐きそうになるって精神的にきてると思うんです。

 

なので、そういうことがそもそも苦手だ、という人は就活の方法から変えてみるといいかもしれません。

 

キミスカ はスカウト型の就活サービスで、これまでの就活歴を登録すると、それを評価して企業側からスカウトを受けることができるようになっています。

 

 

 

惜しいところまで行ったのに最終面接で落ちてしまった、なんていう選考結果もちゃんと活かすことができますし、

何より、企業側が最初から自分に興味を持ってアプローチをしてきてくれます。

 

つまり、普通の面接と違って、企業側が積極的に採用してくれようとしている状態の面接に飛び込んでいくことができるんですね。

 

普段面接で緊張しすぎてうまく話せないという人でも、これならまだ普段とは違った気持ちで面接に行けると思います。

参考サイト:キミスカ

 

自分のことがよくわからない

 

面接でうまく話せない人はそもそも自分のことがよくわかっていない、という人もいます。

 

面接ではおきまりの、今までの経歴の話を振られた時も、いまひとつ自分のことがよくわかっていないとうまく話せないですよね。

 

ただ、就活っていきなりやってくると思うんです。

 

それまで普通に大学生活を謳歌していたのに、いつのまにか就活になって、周りの友達が急に就活モードになってしまって焦る、という就活生は多いと思うんですね。

 

そしてその段階で自分がやりたいことがなんなのか、ということがよくわかっていない人ばかりなんです。

 

こういう場合は自分であがいてもどうしようもありません。だからこそ、先述したようなマイナビ新卒紹介等のエージェントを使ってみるのもありだと思うのです。

関連記事:面接で泣くような就活はやめた方がいい

 

頑張りすぎないことが大事

 

面接でうまく話せない、と悩んでいる人は真面目な人。

 

でも案外真面目な人よりも、ちょっと就活のことを軽く考えてるくらいの人のほうがさっさと内定が決まったりするもんなんです。

就活はなんとかなる、くらいの気持ちが大事なんですよ。

 

あまり緊張しすぎない、不安に思いすぎないことが、就活をさっさと終わらせるコツかもしれません。

 

就活によって一生が決まってしまうわけではないですから、肩の力を抜いて取り組んでみましょう。

周りの人たちの「就活で人生は決まるぞ」という洗脳のようなセリフは無視してしまえば良いんですよ。

就活となると、周りが見えなくなり、どんどん追い込まれていってしまう人だっていますよね。

 

「このままどこからも内定をもらえなかったらどうなってしまうのだろうか?ずっとニートとして生活するのだろうか?卒業式になっても、自分だけ内定先がないのではないか?」

 

そんな事を思ってしまう事だってあると思う。夜、1人で泣いてしまったりね。そんな事もあるよ。

 

でも、そんなに頑張らなくても良いんですよ。

軽い気持ちで、楽な気持ちで臨めば良いのです。面接でうまく話せないからといって絶望する必要なんてないのだから。

 

では今日はこのあたりで。

関連記事:就活に失敗して死ぬ?そんな必要はどこにもないでしょう?

ABOUT ME
佐藤まんぼう
職業:稼ぐニート(♀)。ごく小さなストレスでも与えてはいけない。ストレスに弱すぎて会社もバイトも辞めて稼げるニートになりました。