起業したいという学生さんって最近は増えてきているように思うんですよね。テレビでも盛んに「起業家」について取り上げられている昨今、
「早く起業したい!」という野心を持っている大学生だって多いのではないでしょうか?しかし、その一方で、
大学生で起業をするなんてまだ社会人の経験もないし、厳しいなと思っている人だって多いと思うのが、現実なんですよね。
しかし、起業は大学生でもできると思うんですよね。もちろん、それは登記上できるという意味ではなく、
事業として成立させる事ができると思うのです。そして、これからはそういった人たちが増えていって欲しいと思うのです。
大学生は時間を持て余している
これは思う事なんですよね。起業するのは会社に最低でも3年は勤めてからとはよく言われる事ですよね。しかし、
これに論拠はあるのか?というと、別にそういうわけではないのです。
日本人ってなぜか「3」という数字が好きなんですよね。3年は修行をするべきという考え方が国民に浸透しているわけなんですよね。
しかし、別に起業なんて大学生でも良いと思うのです。そもそも、大学生には多くの時間がありますよね。
理系・文系によって、多少の違いはあるかと思いますが、それでも時間がある人は多いのではないでしょうか?
起業ってやはり時間がある方が圧倒的に有利なんですよね。サラリーマンをやりながら起業するという人もいますし、
それはそれでできるのであれば良いと思うのですが、時間的な制約を考えると、起業は大学生の方が有利なわけなんですよね。
大学の授業だって、別に自由じゃないですか?サボっても誰からも何も言われませんし、実際にサボってしまっている人もいるでしょう。
そういった時間や、昼、授業後などの時間を自分が作った会社を運営する時間に変える事ができるという事はとても大きな事だと思うんですよね。
サークルに行く事だって楽しいと思いますし、飲み会にだって大学生であれば参加した方が絶対に楽しいと思います。
ただ、起業したいと思うのであれば、そういった時間を使ってみても良いと思いますよ。起業って別に大学生でもできるのです。
金銭的に困らない大学生
これもありますよね。大学生でも、奨学金をもらったりしている人も多く、経済的に余裕があるのか?というと、
そういう学生だけではないとは思うのですが、それでも大学生であれば、生活が完全に困窮状態になってしまう事ってないと思うんですよね。
もちろん、地方からきて、親からの仕送りもなく資金難に苦しんでいる人もいますが、そういう人だって別のバイトを探せば良いのです。
できる人なら時給2000円程度にまでは上げる事ができるコールセンターとかバイトの効率としては良いですよね。
話は逸れましたが、基本的に大学生って誰を養っているわけでもないので、基本的に必要になるお金って少ないわけなんですよね。
20万円は絶対に必要なんて人は大学生ではいないのではないかと思います。だからこそ、私は起業は大学生でもして良いと思っているんですよね。
起業をするなんて大学生には無理だ!と思う人もいますし、そんなの無謀だと思う人だっているでしょう。
しかし、リスクという側面を考えれば、むしろ大学生の時に起業した方がリスクは少ないわけなんですよね。
お金がなくなってしまったらバイトをすれば良いだけですし、借入をしなければそこまで大きなリスクってないわけなんですよね。
逆にこれが社会人になってからだと、大学生の時に起業するのと違ってかなりリスクは考えてしまうと思うんですよね。
彼女や奥さんにも反対されるでしょうし、子供の養育費等を考えると、起業したくても中々勇気がでないという人がほとんどではないでしょうか?
それに比べると、起業って大学生の時の方が圧倒的にしやすいんですよね。実際にする人はまだ少ないかもしれませんが、
起業するのは大学生の方が容易なのです。
関連記事:オンラインでプログラミングを学ぶメリット
エンジニアとして起業する大学生
ただ、起業をするのは大学生でも早くないといっても、資金的な面で言えば「クラウドファンディング以外」の選択肢ってあまり多くはないと思うんですよね。
資金がないから起業は大学生ではできないと思っている人だってたくさんいるのです。しかし、だからこそ、
起業をする大学生はエンジニアとしてウェブサービスの会社等を立ち上げる人が多いわけなんですよね。
大学生で起業するのであれば、エンジニアとして起業するという選択肢を選ぶ事によって、資金面でのハードルはかなり下がるわけなんですよね。
少資金で始める事ができるウェブサービス等の開発だからこそ、大学生でも起業ができると思っているのです。
最初から大きな資本を必要とするビジネスを私たちは思い浮かべてしまいがちですし、そういった人が多いのですが、
そうではなく、大学生でも起業ができるような分野だってあるんですよね。だからこそやってみても良いと思うのです。
最近はテックアカデミー 等のオンライン受講システムを使えば、学校に行かずともプログラミングを学ぶ事はできるわけです。
そういった選択を自分でするという事だってできるんですよね。という事で、今回は大学生と起業について書いてみました。
関連記事:プログラミングは独学かスクールか?