転職

やりたい仕事の見つけ方とは何だろう?

皆さんはどんな仕事が自分にあっていると思いますか?そして、やりたい仕事は何ですか?

 

この質問に対する答えって実は難しいと考える人が多いように思うんですよね。やりたい仕事の見つけ方というものって、

 

学校で教えてくれるわけでもなく、親が教えてくれるわけでもなく、自分の人生における体験や経験から自然と決まってゆくものだと思うんですよね。

 

そういった曖昧なものだからこそ、やりたい仕事を見つける事って難しいわけです。

 

 

そもそも、日本だと最初に入った業界って実はとても重要になってくるじゃないですか?不動産業界に入ったらその次に転職する時も不動産業界へ転職する人が多いですよね?

 

それくらい左右されるものなのです。

 

 

でも、だからこそやりたい仕事の見つけ方を知っておくという事が大切だと思っているのです。

 

 

 

自分はどんな人間だろう?を考える

 

まずはこれが大切だと思うんですよね。

 

やりたい仕事の見つけ方と言いますが、根本的には自分の内的な部分から引っ張ってくるものですよね。だからこそ、

 

最初にやらなければいけない事は、自分はどんな人間なんだろうか?という事を知る事なんですよね。

例えば、コミュニケーション能力が低い人であれば、営業の仕事とかは向かないですよね。逆に、じっとしているのが苦手な人であれば、

 

 

物流施設等で働く事って難しいですよね。こういった性格を考える事がやりたい仕事の見つけ方の第一歩だと思うんですよね。

 

こういった基礎がないと、その先の答えにたどり着けないのです。

 

 

そして、ここで重要なのが「他者からではなく、自己判断で」という点なんですよね。他者から見た自分と自己認識ってずれてしまうものなんですよね。

 

もちろん、他者からの評価があっているという事もありますが、それでもまずは自分がどんな人間なのか?という事を考える必要があるのです。

 

最近はグッドポイント診断とかで自分の適性とかを調べる事もできますから。こういったものを使って、自分の性格というものを調べるという事も1つの手段だと思いますよ。

関連記事:仕事での強みと適職を「グッドポイント診断」で研究してみた。

 

たくさんの仕事を経験してみる

 

 

世間的に、これはあまり良い事だとされていないかもしれないのですが、私はやりたい仕事の見つけ方として様々な職業についてみるという事は大切な事ではないか?

と思っているんですよね。

 

確かに、自分に合う職業を最初から見つける事が出来る人だっていると思うのですが、やってみないとわからないという人だっていると思うんですよね。

だからこそ、そういった人はやりたい仕事の見つけ方を難しく捉えずに、「今やりたい事は何なのか?」という事を冷静に考える事が大切だと思うんですよね。

 

その仕事が合わなかったら、それはそれで辞めれば良い話ですし、今は転職だってしやすい時代になっているのです。

 

別にたった1回の転職で一生の仕事が決まるわけではありませんし、気にせずにやっていったら良いと思っているのです。

関連記事:仕事を変えたい人が当たり前に転職する時代。

 

 

宝くじが当たっても辞めない仕事

 

 

これも考え方の基準として大切なものだと思うんですよね。確かに、宝くじという字面を見てしまうと、「ふざけてるでしょ?」と思うかもしれませんが、

 

みなさんがいま従事している仕事は宝くじで3億円当てても続ける仕事ですか?これって難しいと思うんですよね。

 

普段、熱く語っている人でも、宝くじが当たってしまえば辞める事を考えるという人だっているんですよね。

 

つまり、仕事観や、仕事論を語る人ってたくさんいるのですが、結局はお金のためにやっているという人がほとんどなんですよね。

 

だからこそ、やりたい仕事の見つけ方として「お金があっても続けるもの」という考え方を推奨しているのです。

 

宝くじが当たってもやる仕事って考えると、「そんな仕事あるのかな?」と思ってしまう人もいるかもしれませんが、

 

悩んだ結果から見つけた仕事であれば、続くと思うんですよね。やりたい仕事の見つけ方として「収入」を私たちは考えてしまいがちなんですよね。

 

しかし、収入ってそこまで大切なものではないという事に気がつく時って必ずくると思うんですよね。

 

 

本当にやりたい仕事をしていると、月曜日が憂鬱になったりとか「早く仕事終わらないかな」と思う事だってなくなるんですよね。

 

仕事で辛い事があっても、頑張る事ができるでしょうし、それだけ適切にやりたい仕事の見つけ方を実践していく事って大切な事なのです。

 

関連記事:転職したいけど、なりたい職種がわからない?

 

 

他人のためになっている仕事か?

 

これもやりたい仕事の見つけ方として大切な事だと思うんですよね。

 

仕事にはたくさんの種類があるのですが、結局「長く続く仕事」は「他人のためになっている仕事」なんですよね。

 

例えば、保険の仕事をしていて、「この保険が最適ではないけど、でも強化商品だしな」と思いながらやる仕事って辛いんですよね。

 

金銭的にいくらもらえたとしても、そういうものってだんだんと辛くなってきてしまう事が多いわけなのです。

 

人間にはそもそも「善意」というものが心の中にあるんですよね。だからこそ、本当に人のためになっているような仕事ではないと、

 

やりがいを感じなくなってしまうのです。だからこそ、逆にやりがちを感じるような仕事をしていれば、

 

その仕事はどんどん楽しくなるでしょうし、憂鬱になるという事もないでしょう。やりたい仕事の見つけ方として

 

「他人のためになっている仕事か?」という基準は非常に重要なものなのです。

 

 

また、「実際どんな仕事をするのだろう?」という事がわからなくても、今はキャリコネ等の社員口コミサービスを使えば、

 

わかるようになっているんですよね。

だからこそ、他人のためになっているのか?という事をやりたい仕事の見つけ方の基準にする事ができるのです。

 

 

という事で、今回はやりたい仕事の見つけ方について書いてみました。

関連記事:仕事にやりがいがないってかわいそうなこと

ABOUT ME
まりも
まりもだよ(o'ー'o)ワーキングホリデービザでウィーン在住(2022年〜)の29歳。中高6年間男子校で生活。海外をふらふらしながらなんだかんだ生きています。応援は「アマゾン欲しいものリスト」からお願いします。