皆さんはそれぞれ様々な職業に就いていると思います。メーカーで働いているという人もいれば、商社で働いているという人もいるでしょう。
それくらい多種多様なんですよね。
ただ、その仕事が自分に合う仕事なのか?と考えた事がある人もやはり多いのではないでしょうか?
「給料はもらえているけど、なんとなくつまらないな」と思ってしまっている人って実は多いのです。
新卒として入社した企業で自分に合う仕事を選べている人って実は少ないと思うんですよね。
なんとなく選んだ企業に、なんとなく入ってしまって、なんとなくの充実感となんとなくのつまらなさを感じている人が多いのです。
でも、自分に合う仕事をしていた方が良いんですよね。
就職してからも悩んでいる人が実は多いんじゃないかな?と私は思います。どうですか?みんながどんな職場で働いているのか?なんて私にはわからない。
けど、なんか多いような気がして、ちょっと意見を書いてみようと思いました。まる。笑
ストレスなく働ける
これは自分に合う仕事を考えるべき理由だと思うんですよね。
自分に合う仕事をしていない人って多いと思うのですが、そうなってくると、どうしてもストレスを溜めてしまうと思っているのです。
学生の時を思い出してみてください。好きな事だけをやっていたという人が多くいましたよね?そんな時にストレスを感じましたか?
サークルに所属している時に「あれ?なんかストレスを感じるな」と思った時ってありましたか?
これって、少ないと思うのです。
でも、ここにヒントがあると思うんですよね。仕事も同じで、自分に合うような仕事をしていれば、ストレスは溜まりにくいですし、
ストレスを溜めたとしても、そこまで大きな疲れを伴う事がないんですよね。逆に自分に合っていない仕事をやっていると、
大きな疲れを感じてしまうのです。
例えば、営業が向いていない人っていますよね?人と話すのが苦手な人だったりとか、うまく商品やサービスを売り込めない人っているのです。
そういった人って、エンジニア等の技術職にいってしまった方が良い場合も多いんですよね。
逆に技術者でも営業の仕事の方が自分に合う仕事だと思っている人もいて、そういう人が逆に営業の方に転職してみたり。そういうのもありだと思う。
例えば、私が知っている例になるけれど、IT系の会社の「リブセンス」という会社では、リブセンスで営業をやっていた人がリブセンスでエンジニアに社内転職したというのも聞いたことがあります。
うん。新卒の時にね、選んだ職業とか職種が合っているのかどうかなんてわからないからね。後から変えても良いわけですよ。笑
ストレスの感じない職業とか職種に変えてみるのって結構大事なことだと思うんだけどなあ。
古い考えで「俺は一生、ここで働くんやぁ」みたいなのってちょっとぞわっとするわな、今の時代。
だからこそ、自分に合う仕事とは?という疑問を持つ事が大切なのです。
関連記事:転職するべきか?を決める基準とは?
やる気を出して働ける
これもあると思いますね。自分に合わない仕事をしていると、ストレスが溜まるという事だけでなく、仕事が出来ない人間になってしまうんですよね。
適材適所という言葉にある通り、実際、自分に合う仕事をしていればいるほど、自分の能力をフルに発揮する事が出来るわけなんです。
でも、多くの人は「自分が我慢すれば良い。合わない仕事なんてないから頑張るしかないんだ」と思い、たとえ合わない仕事でも、
我慢してやってしまいがちなんですよね。
もちろん、それで幸せになった人が存在するのもわかります。しかし、自分に合う仕事をしていた方が自分の能力値は上がるわけなんですよね。
自分に合う仕事をしていると、やる気を出して働く事が出来るのです。私の場合もそうでした。前職の時には、
「これって本当に良いものなのかな?」と思いながら、商品やサービスを売っていたのですが、そうなってくると、
どうしてもやる気が出ないんですよね。「何やっているのだろう?」と思ってしまう回数が非常に多かったのです。
今は、自分に合う仕事しかやっていないので、やる気もあるし、ストレスもないのですが、その時の事を思い出すと、
「なんであんな自分に合わない仕事をやっていたんだろう」と思う事があるんですよね。だからこそ、その時の経験から、
自分に合う仕事をした方が良いと思ってしまったのです。
関連記事:向いていない仕事を続ける意味はあるのか?
能力値が上がり易い
これも自分に合う仕事を考えるべき理由なんですよね。
自分に合う仕事をしている時って「仕事をやらされている」といった感情が一切ないんですよね。好きだからこそ、
仕事をやるという方向性に落ち着くのです。
皆さんも好きなゲームだったらやれるけど、勉強は嫌いなんて人がいるのではないでしょうか?ゲームだとすぐにクリア出来るし、
様々な知識を覚えるのに、受験勉強となると一切勉強した内容が頭に入ってこない時ってありましたよね?
これと全く同じような状態なんですよ。
自分に合う仕事をしていれば、自然と能力値だって上がるものなんですよね。だからこそ、自分に合うような仕事とは何か?
という事を常に考える必要性があるのです。
自分の合う仕事がわからないのであれば、リクナビネクストのグッドポイント診断等で診断する事が出来ますしね。
関連記事:仕事での強みと適職を「グッドポイント診断」で研究してみた。
という事で、今回は自分に合う仕事について書いてみました。