就活って大学生活の中でも、1番大変な行事だと思いますし、人生においても大きな意味を持つのが就活だと思うんですよね。
だからこそ、就活を大変だと思ってしまう人がいるのですが、就活って本当に大変なのでしょうか?
これから就活をする人、今から就活をする人は本当に大変なのだろうか?そんな事について元就活生が考えてみました。
就活は内定をもらっていると楽
就活が大変だといっている人って、ほとんどが「内定をもらっていない人」なんですよね。内定をもらっていない時って
「このまま内定がもらえなかったらどうなってしまうだろう?」そんな事を思ってしまうと思うのです。
確かに、内定がもらえないと就活って大変だと思うんです。
中には「俺は行きたい所のESしか書かない」という人もいるのですが、これもどうなのかな?と思ってしまうところがあるのです。
もちろん、就活って自分が行きたい企業に行くためのものですから、「この仕事なら楽しく出来る!」と思えるような所に就職するのが良いんですよね。
ただ、内定がない状態で就活にのぞむ事って思っている以上に大変な事なんですよ。
就活で内定がないと、余裕がなくなってしまい、大変になってしまうんです。
最近は早くから内定を出しているような企業も多いので、本当はそういった企業から内定を1度もらっておいた方が良いと思うんですけどね。
私自身も、就活が始まってから1ヶ月程でとある上場企業から内定をもらっていました。完全に早期決着ですよね。
「え?もう内定もらえるの?」という感じでした……。
その後ももちろん就活をしていたのですが、やはり内定が1つあるというだけで心の余裕は出来るので、
就活が大変だと思う事もなく就活を終えました。内定は精神安定剤になるんですよ……。
確かに、就活って大変なんですけど、これもやりようだと思うんですよね。
また、「最終面接まで行ったのに落ちてしまう事が多い」という人だったら、キミスカ とかを使えば良いんですよね。
キミスカだと、最終面接まで行ったという事実を評価し、面接を免除したりしてくれるんですよね。
賢く動く事によって、就活の大変さを軽減する事って実は出来るんです。
また、最近はマイナビ新卒紹介等の就活エージェントとかも出てきているので、こういったものを使ってみるのもありだと思うんですよね。
面接の練習をしてくれますし、面接後のフィードバックもあるので、非常に効率的な就活をする事が出来るのです。
ESが通らない・間に合わないと大変
就活が大変だと思ってしまう時ってこの2つの原因もあると思うんですよね。
ES(昔の履歴書)は必ず出さなければいけないものなんですよね。ただ、文章を書き慣れていないと、1つESを書くのにも多くの時間を使ってしまう場合があるんですよ。
私自身も文章を書くという事に慣れていたわけではなかったので、ESを書くのってとても大変でした。
ただ、ESの大変さって2種類あるんですよ。
・ESが書けない
これは就活を大変にしてしまう要素ですよね。就活のESってバイトの時の履歴書と違って、適当に書いただけでは受からないものなんですよ。
適当に書いて受かるくらいの会社だったらむしろブラック企業の可能性が高いですしね。
ESが書けない人って実際にいるんです。もちろん、文章としては書ける人もいるのですが、下手な文章を書いてしまうと、本当に通らなくて大変なんです。
「面接までいけば自分の力を発揮出来るのに」と思っている人も多いのではないでしょうか?
そうなんです。
実はこのESが苦手な人っているので、そういった人はまず面接の場に行けないからこそ大変なんですよね。
ただ、
また、最近はビズリーチ・キャンパス とかを使えば、OB・OG訪問だって簡単にできるわけなんですよね。こういったものを使って、自分のESを判断してもらったりとか、
OB・OG訪問をしたという事実を作る事だってできるわけです。
通過率も変わって来て、就活が大変だというイメージも少しは変わると思うんですけどね。
ただ、ESにも期限があるので、そういった面も大変です。(続く)
・ESの期限に間に合わない
これがあるからこそ、就活が大変だと思ってしまうんですよね。
ESってどこの企業でも提出を求められますが、ES期限ってどこの企業でも同時期くらいだったりするんですよ。
そうなってくると、明日は4社分も出さなきゃいけないのに、まだ終わっていない…
なんて事も起こってしまうんですよね。最近はオープンES等もありますが、まだまだ普及していませんし、
紙で書いたりとか、入力する形式のものが多いでしょう。
そうなってくると、就活が大変なんですよね。文章を間違えたら修正器で直すわけにはいきませんしね。
関連記事:就活で整形が当たり前になってきたらしい
就活は落ちた時に落ち込んでしまうと大変
これはあると思いますね。
1次選考が絶対通らない人とかって実は結構いるんですよね。
こういった事があると、就活ってどうしても大変だと思ってしまうものだと思うんですよ。
就活ってほとんどの場合は落ちてしまうわけです。先輩とかを見ていると、みなどこかしらの会社に就職していくから
「何社も内定がもらえるんでしょ?」と思っている人もいるかもしれません。しかし、これって違うんですよね。
1社しか内定をもらっていないという人が実は多いんです。ギリギリのところで就活を終えたなんて人がほとんどなんですよ。
ただ、就活で落ちてしまう事は当たり前だとわかっていながらも「人間性を否定されたような気がする」と思ってしまう人だと、
就活が大変になってきてしまうんですよ。
だからこそ、就活は大変かもしれませんが、「落ちてなんぼ!」と思う必要性があるんですよね。
人事だって人を見る目を持ち合わせていない場合が多いんです。就活なんて相性ですから、そのうち相性が良い人に当たれば就活も成功しますよ。
という事で、今回は就活は大変なのか?という事について書いてみました。
関連記事:就活のコツって何だろう?