賃貸物件に住んでいる方って実は多いと思うんですよね。
昨今のアパート建設ラッシュを見ていても、その需要の高さを感じる事が出来ると思います。
私もアパートを含め、戸建やマンションにも投資しているので、感じるんですよね。
ただ、賃貸物件に老後も住むのか?という事を考えると、少し怖くなったりもしませんか?
きっと働いている時はまだ良いものの、老後も賃貸となると、不安に思う人だっていると思うんですよね。
そこで、今回は賃貸に老後も住む事のリスクについて考えていきたいと思います。
賃貸物件の賃料を老後も払えるのか?
賃貸に住むという事のメリットはもちろんあると思うんですよ。高額な修繕費がかかる事はありませんし、
住居だって簡単に変える事が出来るんですよね。「この街には飽きてしまったら、別の街に行こう」みたいなことが簡単に出来る。
そういった意味合いで言えば、メリットがあるのですが、
老後も賃貸で暮らすとなるとこれは厳しいものがあると思うんですよね。もちろん、一人で住むための住居であれば、
年金でもやっていけると思います。しかしながら、夫婦2人で住む場合等はかなり厳しいんじゃないかな。いや、都内だと1人暮らしでもちょっと大変になりそうな気がします。
賃貸だと毎月一定額を家主に支払わなければいけないわけなんですよね。つまり、月々必ずかかってくる経費になってしまうんですよ。
ランニングコストになるわけ。東京都内だと最低でも5万円程度はかかってくる。そうすると、年金額から家賃を引いた金額で生活をしていくことになるんです。
これって結構厳しいと思うんですよね……。
もちろん老後も賃貸の家賃が払えるという事であれば良いのですが、そういった人だけではないと思うんですよね。
確かに、今だと年金もあるので良いと思うのですが、年金だって今後はどうなるのかわからないんですよね。受給年齢や受給額だって変わってくるかもしれない。
そうなってくると、老後に賃貸だと家賃を払えなくなってしまったりとか、老後に賃貸だと生活費が削られてしまって満足な生活が出来なかったりするんですよね。
老後もお金の事を心配しなければいけないのが今の時代ではあると思うのですが、それでもなるべく心配したくないものですよね。
70歳くらいになってから、「来月の家賃は払えるのかしら」と考えるのはつらいと思うから……。
持ち家だと、最初のお金こそかかりますが、その後は固定資産税や修繕費を払えば良いだけで毎月定額出払わなければいけない金額というものは少ないのです。
修繕費も自分の選択で払わなければ良いだけだしね。
今って、中古物件だったら結構安くなっているところもあるので、ある程度のお金を持っているのであれば、賃貸から持ち家にしても良いと思うのです。
ただ、その一方で「買う地域」に関しては熟慮する必要性があるんですよね。「どこに家を持つ事で今後、資産性は保たれていくのか?」という投資家的目線を持つ事が必要になってくるわけです。
不動産投資家だけでなく、一般の人も持ち家を買うのであれば、投資家と同じ目線で購入する必要があります。
マンションにしてもそうです。一般的に家の価格というものはだんだんと土地の値段に近付いてくるんですよね。上物の価格は消えていく。
これはどこのマンションでも、戸建てでもそうだと思います。
だからこそ、持ち家をマンションで買う場合は一世帯当たりの土地の比率が大きい家の方が良いんですよね。
現在、ヴィンテージマンションと呼ばれているような物件も、土地の比率が大きいですよね。だからこそ、資産価値を保っているのです。秀和レジデンスとかね。
タワーマンションとかだと、一世帯当たりの土地の比率が低いので、今後は値下がりが発生すると思っているのです。
老後は絶対に賃貸が良いのか?というと、そういう事でもないのですが、今の生活形態等から「賃貸にするべきか?持ち家にするべきか?」という事は、
考えておいた方が良いと思います。
長くなる老後の生活と賃貸
さて、ここまで老後を賃貸物件で過ごす事について書いてきましたが、なぜ賃貸物件にリスクがあるのか?というと、
老後が長くなったからという事があると思うんですよね。日本の平均寿命はどんどん伸びていき、今後は100歳以上の高齢者がより増えてくるでしょう。
死なない人が増えてくるわけなんですね。そうなってくると、より「老後の賃貸物件」というものはリスキーなものになってくると思うのです。
老後が長くなればなるほど、支払う家賃って多くなるんですよね。
例えば、今7万円の家賃の所に住んでいて、今後も住むのであれば「いくらかかるのか?」という事を考えてみてください。
7万円×12ヶ月=86万円
- 1年間住む場合:86万円
- 10年間住む場合:860万円
- 20年間住む場合:1720万円
- 30年間住む場合:2580万円
10万円以上のところに住むならもっと悲惨。30年間で3600万円。
という感じになってくるんですよね。これって結構な金額だと思いますよ。月々にしたらそこまで気にならないかもしれませんが、
細かく考えてみると、意外と大きな金額だったりするんですよね。普通にマンションを購入することができる金額です。住宅ローン控除もあるし、買った方がお得な場合の方が多いんじゃないかね。
今後は65歳で本当の定年を迎えてからも35年は生きるような人が多くいるようになるわけです。
そんな老後に賃貸物件だとやはりリスクがあるという側面があると思うんですよね。
関連記事:引っ越しする時のおすすめの業者
老後も賃貸で過ごすなら資産を運用する事が大切
老後も賃貸で過ごすという時には、結局これが大切だと思うんですよね。
「なぜ老後は賃貸だと危険なのか?」というと、「老後は収入が減るから」なんですよね。でも、これだって解決する方法があるわけです。
例えば、7万円の家賃を払うのであれば、
年間で84万円を稼げば良いんですよね。そんな時に、資産運用が大切だと思うのです。
一般的に資産から得られる資産収入は5%程度と仮定出来るので、
84万円÷0.05=1680万円を年利5%で運用すれば良いのです。
不動産投資等をしても良いですが、勉強をしていないと養分になるだけです。だからこそ、おすすめしているのが、
クラウドクレジットやmaneo
等の貸し付け型のクラウドファンディングで投資をし、そこから家賃分を稼ぎだせば良いのです。
ソーシャルレンディングサービスを使って老後の賃貸費用を稼ぐような人だって今後は増えてくると思いますよ。
という事で、今回は老後の賃貸リスクについて書いてみました。