住む家を考える時に「賃貸物件に住むのか?」「持ち家に住むのか?」と考えた事があると思うんですよね。
これって割と誰でも悩んだ事があるのではないでしょうか?賃貸に住むという事はローンを組んでどうこうというわけではないので、
安心出来る一方で「将来的には年金で家賃を払えるのか?」と思ってしまう事だってあると思うので、賃貸か?それとも持ち家か?と悩んでしまう人もいるでしょう。
そこで、今回は、不動産投資家の私が賃貸と持ち家のメリットについて書いていこうと思います。
賃貸物件のメリット
持ち家を持つ事が理想だと思っている人も多いかと思いますが、それでも賃貸で借りる人ってまだまだ多いわけなんですよね。
地方だと少ないけど、都心であればあるほど、賃貸の人が多いような気がする。
そこで、賃貸か持ち家か?を語る基準としてまずは賃貸のメリットについて書いていきたいと思います。
・近所トラブル・ストーカー被害に強い
賃貸ではなく、持ち家を持った場合って簡単に引っ越す事が出来ないんですよね。
1度でも「この物件にする!」と決めたらなかなか動けないものなんですよね。物件を売却する必要が出てきますから……。
でも、賃貸だとこういった不安はなくなると思うんですよね。
物件の周辺状況って意外とわからないものなんですよね。近所では有名な変わり者が隣に住んでいたとしても、
不動産屋は重要説明事項ではない事に関しては話す必要性がないので話さない事が多いんですよね。
「実はこの部屋の隣に不審者が住んでいるんです」なんて誰も言わないでしょう?そんなことを言えば、オーナーは怒るだろうし……。
ただ、近所とのトラブルって実際には辛いものがあるのです。
例えば、騒音に敏感な人。
これは私が不動産業界に携わって来た中でも、厄介な部類ですね。騒音にやたらと敏感な人っているんですよ。
- テレビの音がうるさい
- 洗濯機の音がうるさい
- 子供がうるさい
こういったクレームは実際にあるものなのです。こういったクレームを言われると、やはり住み辛くなってしまうと思うんですよね。
「今大きな音だしたから怒られるかも?」と思いながら生活をしていく事になるので、それが大きなストレスになってしまうのです。
また、ストーカー被害でもそうなんですよね。
持ち家の場合だと、元彼氏がストーカーになってしまった場合や単純に知らない人がストーカーになってしまった時に、
「もうこないで」といっても、来てしまうものなんですよね。
ストーカーは1度好きになってしまうと、いつまでもその人に固執してしまいます。これって、辛いと思うんですよね。
いつも帰宅する時に心配する事になるんですよ?辛いんですよねそれって。
私の友人でも元カレがストーカーになってしまって、服を脱がされたなんて経験を持っている人がいました。
本当に危ない事ですよね。
家を知られているという事は「いつでも襲える」という事なのです。
その点では、持ち家よりも賃貸のメリットがありますよね。引っ越ししようと思えばいくらでも出来るのが賃貸の良い所なので。
・ローンを組まなくて良い
持ち家を買う場合は現金で買うという人はほとんどいないでしょう。3000万円を急に現金で出せる人が少ないしね……。
だからこそ、ローンを組む事になってしまうんですよね。35年ローンとかですよ。今は45年もあるらしい……。
しかし、賃貸の場合はそんな事ないんですよね。賃貸だと、月々の家賃を払うだけで良いので、
サラリーマンがよく借りる35年ローンというものを組まなくても良くなるんですよね。これは賃貸のメリットではあると思います。
確かに、返していけば資産になるという側面はあるものの、35年のローンを組むというプレッシャーは大きなものがあると思うんですよね。
- 働き続けなければいけない
- 給料を落とせない
こういったプレッシャーがあるからこそ、賃貸を選ぶ人がいるのです。給料を落とせないから、ブラック企業でも転職せずに頑張る人もいるしね。
関連記事:不動産業界人が教える本当におすすめのFF式ストーブ!
持ち家のメリット
では、次は持ち家のメリットについて書いていきたいと思います。
・物件が自分の資産になる
これは賃貸と比べた時の持ち家のメリットになると思うんですよね。賃貸だと、いくら家賃を払っても家主にお金がいくだけで、
一生、自分の資産になる事はありません。もちろん、購入する物件がタワーマンションとかだと、今後は資産価値が下がってしまうので、
値下がりするかと思いますが、それ以外だったら購入してしまった方が良い場合もあるんですよね。
持ち家だと資産になるという事は大きなメリットなんですよね。息子や娘世代にも資産として継承する事が出来ますし、
持ち家を持つ事により、老後に高額な家賃を支払う必要性がなくなるという利点があるんですよね。そのため、
持ち家を持つと老後の心配が少なくなるという事はあると思うんですよね。これからは、寿命がどんどん伸びていくような時代になっていくのです。
そうなった時に家賃を老後も支払い続けるという事はリスクでもあるのです。
・持ち家は内装が自由に出来る
これも賃貸か?持ち家か?を考えた時のメリットだと思うんですよね。
賃貸だと、クロス単価900円程度の賃貸用クロスを使っているところが多いでしょう。そうなってくると、
「内装を新しくしたいな」と思う時だって頻繁にあるだろうし、安いクロスを使っているのでクロスの色が好ましいものではなかったりとか、
すぐにはがれてしまうものが多かったりするんですよね。大家さんとしてはビジネスで賃貸業をやっているので、
どうしてもそういった所にお金をかけない人が多いものなんですよ。
・防犯性が高い
これも持ち家のメリットとしてはありますよね。
そもそも、賃貸だと鍵を大家さんが持っていますし、前の入居者がコピーしている事だってあるんですよね。
つまり、アパートって実は「誰でも入る事が出来る」わけなんですよ。そう考えると、持ち家って安全なんですよね。
鍵だって自分たちの家族しか持っていません。だからこそ、女性で防犯性を気にする人だったりとか、ファミリーで住んでいるような人は賃貸物件よりも持ち家の方が
物件の安全性では高いと思いますね。