会社に勤めていると、どうしても辛くなってしまう時ってあると思うんですよね。それでも、実際に辞める人って少なかったりするんですよね。
しかし、辞めた方がいい会社って実際にはあるものなんですよ。
会社を辞めたいと思っている時に「まだどうにかなる。頑張る。」と思う事も大切だとは思いますが、それでも我慢しないで、辞めた方いい会社というものがあるのです。
そこで、今回はそんな辞めた方がいい会社の特徴について書いていきたいと思います。
社員のやる気がない会社
社員のやる気って会社によって本当に違ってくるんですよね。社員のやる気がないと自分もだんだんとそっちに染まって来てしまうんですよ。
関連記事:サラリーマン根性が染み付いている
入社したての頃は「なんだこの会社…なんでこんなにやる気がないんだ」と思うと思うんです。
しかし、それって最初の時だけで、変わっていってしまうものなのです。
こういった社員のやる気がない会社は辞めた方がいい会社だと思うんですよね。
会社に入って、給料をもらってそれだけで良いというのなら良いと思います。ただ、給料のためだけに働くって凄くつまらないと思うのです。
会社に入っても、自分が成長出来ない環境だと会社にいる意味だってないと思うんです。
例えば、「3年間ベンチャーに勤めた社員」と「やる気のない社員に囲まれた環境で3年間働いた社員」には大きな差があるものなんですよね。

(出典:完全なる自作……byまりも)
最初は差がないような状態でも、3年経った時には埋められない差というものが出てくるのです。
こういった辞めた方がいい会社の特徴を持っている会社なんて実際のところ辞めてしまえば良いのです。辞めてしまってベンチャー企業に入社してみても良いし、
起業しても良いじゃないですか。今は選択肢が本当にたくさんあるものなんですよ。
関連記事:起業する時に人脈って必要なのか?
給料が低過ぎる会社
これも辞めた方いい会社の特徴なんですよ。
確かに、給料が低くても充実している会社ってありますよ。しかし、そういった良い会社に入っている人って実は少ないんですよね。
同じような環境で同じような仕事をしているにも関わらず、給料が低いという事はその分、多くの無駄な時間を仕事に使ってしまっているという事でもあると思うのです。
だからこそ、辞めた方がいい会社なんですよね。
給料が低過ぎる会社に入る必要なんてそもそもないんですよね。給料なんてMIIDAS(ミーダス) で調べれば、
想定年収を算出する事だって出来ますしね。
こういったツールを使って、就職する事により給料が低過ぎる会社に入社する事はなくなると思っているのです。
転職を失敗してしまう人はやり方を間違えている!では、私が実際に使って見ているのですが、意外と高い年収が提示されるものなんですよね。
きちんと調べる事によって、そういった辞めた方がいい会社に入る事がなくなっていくのです。効率的に堅実に転職活動をする事により、
変わるものだってあるんですよ。
成長しない分野の会社
これも辞めた方がいい会社の特徴だと思いますね。
確かに、成長しない分野の会社でも働きやすかったりとか、居心地が良い場合ってあるんです。ただ、その一方で
成長しない分野の会社に所属していると、倒産のリスクがどうしてもついてきてしまうものなんですよね。
例えば、新聞業界に関しては

このように読者が離れ続けているんですよね。
こういった会社に入ってしまった場合、倒産まではいかなくとも、リストラされてしまい会社を退職する事だってあるでしょう。だったら、こういった辞めた方がいい会社は早くに辞めてしまい、
転職した方が良い時もあるんです。
最近だと、エンジニア職とか割と高い給料であるにも関わらず、まだまだ人手不足が深刻ですし、IT分野に関しては、今後も高い成長が見込まれる分野なんですよね。
だからこそ、私の個人的な意見としてはこういった辞めた方がいい分野の会社を辞めてしまい、IT分野へ転職するという事をおすすめしているのです。
リクルートエージェントを使えば、エージェントと共に多く存在している非公開求人企業に転職する事だって出来ますし、
未経験業界への転職をサポートする仕組みだってあるんですよね。
また、キャリコネを使えば、転職先の企業の口コミを見てから転職をする事だって出来るので、それだけ失敗の少ない転職をする事が出来るんですよね。
IT分野の求人も豊富なので良いと思います。
働き方って人それぞれ自由で良いとは思っているのですが、成長分野の会社に入り、さらにホワイト企業である事が一番望ましいのは現実の状況としてあるんですよね。
精神論をかざす会社
これも辞めた方がいい会社の特徴だと思いますね。
「精神論をかざす会社なんて今時存在するの?」と思っているホワイト企業の皆さん、こういった会社ってメディアに取り上げられないだけで実はたくさん存在しています。
私の友人の中には新卒として就職した会社の初めての朝礼で「命の次のお金が大事とよく言うだろ?違う、お金は命より重い!」という演説をしたそうです。
これは東証一部に上場している誰もが知っている会社での事です。
こういった会社って実際にありますし、営業成績が悪い社員を精神論で責めてくるような体質の会社なんて本当に今でも存在しているのです。
だからこそ、私はこういった会社は辞めた方がいいと思うのです。このような会社に所属していると、「これが普通か」と思ってしまうのです。
そして、いつしか自分も後から入ってきた後輩に同じような事をしてしまうわけです。今は「そんな事するわけない」と思っているかもしれませんが、
数年後には同じような事をしている場合の方が多いのです。辞めた方がいい会社だと思いますし、精神論をかざさなければ売上が上がらないような会社には価値がないと思うのです。
関連記事:転職に挫折しそうな時に考えるべき事。
副業が禁止の会社
これも意外かもしれませんが、辞めた方がいい会社の特徴だと思います。副業禁止の会社って今はだんだんと減ってきてはいるのですが、それでも副業禁止の会社って未だに存在しているんですよね。
しかし、これからの時代は複数の職業や収入源を持っていなければ危険だと思っています。AIの発達により、だんだんと仕事はなくなってしまいます。
これまでは「就職したらその会社で一生働く」という事が当たり前だったと思います。ただ、これからはそうではなく、複数の職業や収入源を持つ事によってリスクヘッジをするようになると思うのです。
副業が禁止の会社だと、給与所得以外のの収入を得る事が出来なくなってしまいます。そういった会社に勤めていると、「リストラされた時にはどうする?」という問題が出てくるのです。
副業を禁止している会社が皆さんを解雇した時にも会社側は助けてくれるわけではありません。
リストラされる時にはリストラされるだけ、失業保険が出るだけで別に何もしてくれないものなんです。そう考えると、副業禁止の会社に勤めているという事はリスクでもあるのです。
辞めた方がいい会社というと、過激な表現に聞こえるかもしれませんが、リスクは高いと思った方が良いと思っているのです。
関連記事:会社を辞めたい?おすすめ転職サービス
無意味な残業が常態化している会社
これも辞めた方がいい会社の特徴だと思いますね。
無意味な残業をしている会社って実はとても多いんですよ。残業という事になっているけど、実際には仕事をしないで、
ほとんど休憩しているような人がいる場合ですね。ツイッターを見ていたり、アプリをしているような人だっている。
こういった会社にいると、確かに楽な部分はありますが、その一方で自分の成長という面ではとても弱いんですよね。
「何をやっているんだろう?」「なんのために働いているのだろう?」そんな事を思ってしまうと思うんですよね。
辞めた方がいい会社=ブラック企業というわけでもなく、こういった惰性で働いているような会社も辞めるべき会社の特徴だと思っているのです。
今回は辞めた方がいい会社について書いてきましたが、どうでしたか?
転職するのか?辞めるのか?独立するのか?という事はもちろん自分で決めるべき事ですが、何か考えるきっかけになれれば幸いです。
関連記事:転職において自己分析は大切なのか?