会社には色んな人がいますよね。怖い人もいれば、神経質な人もいるし、本当に色んなタイプの人間が集まっているのが、
会社というものなのです。
会社の人のタイプって本当に様々なのですが、中には「優しい上司」というタイプの人もいるんですよね。はい、私が大好きなタイプの上司ですね。
職場に1人でもいてくれたら、天使のように輝く神々しい存在……。
会社だと「優しい上司なんてダメだ」と言っている昭和的な人も少なからずいるのですが、本当にそうなのかね。
私は優しい上司の下で働いてこそ、優秀で良い部下が育つと思っているのです。
違う?みんなも優しい上司の下で働きたい、と思わない?
失敗する事を怖れない
これは優しい上司の下についた時の一番のメリットだと思うんですよね。確かに、人間って圧力を加えられ、
失敗しないように注意されると、失敗の数というものは減っていくのです。しかし、これってだんだんとエスカレートしていって、
だんだんとリスクを取らない人間になっていってしまうんですよ。
「失敗したら怒られる。なるべく可もなく不可もなく社内で生きていこう」と思ってしまう。
グッドポイント診断では「挑戦心」という項目が強くでる私でさえも、怖い上司の下では「なるべく目立たないようにしよう」と思っていました。
仕事に対しても消極的だったと思う……。怒られるし、面倒なことに巻き込まれたくなかったからね……。
これって実は部下にとっては大きなデメリットなんです。失敗しない事が大切なのではなく、失敗から学ぶ事によって、
部下というものは成長するから。
優しい上司は確かに、あまり怒ってこないために、緊張感がないかもしれません。そして、元から努力をしないタイプの人間にとっては、
都合の良いだけの存在に映ってしまう時もあります。
しかし、総合的に考えると、優しい上司の下で働いた方が、部下は挑戦出来るようになるし、仕事だって楽しくなっていくのです。
関連記事:失敗を許せる会社が成功する
厳しい上司が昔はたくさんいましたよね。常に威圧的、圧倒的な縦社会というものが会社という組織においては当たり前だった。
しかし、これからは年功序列ではなく、個人の時代に突入していくのです。
そんな時に怖い上司が常に威圧的な態度をとっていたら、部下は時代に置いていかれるだけですよ。
部下はいつまで経っても成長する事が出来なくなってしまう。
個人の力がつかなくなってしまいのです……。かわいそうでしょ……?
怖い上司になる事って実はとても簡単なんですよ。だって、何か間違った事があれば怒れば良いのですから。
関連記事:今の大学生は就活に失敗したら人生終了だとなぜ思うのか?
逆に、優しい上司になろうと思ったらとても大変です。自分の仕事が忙しい時に「ここわからないんですけど」と
以前聞いてきた事を聞いてくる。
そんな時にはイライラしてしまう人がほとんどなんですよ。私の上司でもそういうタイプでしたし、周りの友人の上司にもこの手のタイプの上司って多かったのです。
「もう言わないからな」なんて高圧的な態度で接してくるんですよ。ランチの時間に1人でジョナサンに行くことだけが癒しだったなあ……。
これでは部下の能力が伸びずに終わってしまいかねないのです。
優しい上司になるという事は難しいのですが、会社にとって、個人にとって、大きなメリットがあるという事を覚えておきましょう。
関連記事:転職診断なんて当たるの?と疑問に思っているみなさんへ、私の結果を公開。
何でも言える関係性
これも優しい上司から良い部下が産まれる理由だと思うんですよね。
怖い上司だと、部下から意見を出すという事は難しいですよね。日本では、今でも年功序列制度が一般的ですから、
上司に意見を言える部下が少ないという事はある意味で当たり前の事だったのです。私も職場では意見を出すことができない部下だったと思うもん。
しかし、これでは、会社はよくなりませんよね?怖い上司がいるから意見を言わない部下が何人いても、
会社にとって有益な情報というものは流れて来ないんですよ。
優しい上司であれば、自分の意見を否定されようとも、「ちょっと意見だしてみようかな」という気分に部下がなるんですよ。
そうすれば、より良い意見が出てくるかもしれませんし、それで会社全体の雰囲気だって良くなってくるんです。
優しい上司の下だからこそ、言える風土というものがあるのです。その方が良くないですか?
怖い上司にブルブル怯えて、私のように「ジョナサンだけが憩いの場所」みたいな社員ばかりになってしまったら、
会社は発展しないと思うよ。優しい上司が上にいた方が良いんです。ちょっと馬鹿にしても怒らないくらいの上司で良いんですよ。
関連記事:辞めた方がいい会社の特徴とは?
ストレスが溜まらない
ストレスって仕事をする上では一番の障害になってしまうものなんです。ストレスがあると、なんとなくやる気が出なかったり、
なんとなく無気力になってしまう人というのは実はとても多いのです。
でも、優しい上司が上にいると、部下はストレスを抱えずに仕事をする事出来るんですよ。これって、単純な事ですが、とても意味がある事だと思うんですよね。
怖い上司のもとで働いていると、いつもいつも緊張状態が続いてしまうのです。
そうなってくると、仕事に行く事自体が億劫になり、最悪の場合、転職してしまう事だってあるんです。
1人あたりの採用に50万円とか100万円とかかける時代じゃないですか。そんな時代に「怖い上司のせいで辞める人」が続出していたら、
会社は成り立たない……。
優しい上司になる事って、難しいのですが、自分が過去にされてきた事を思い出してください。偉そうな上司のせいでストレスを抱えた事がありませんか?
きっとあると思うんですよね。私だって、「あんな上司の下では絶対に働きたくない」と思って辞めましたから。
いま、もしも同じような事をしているのであれば、すぐにでも辞めた方が良いのです。
関連記事:給料が下がったら転職を考えたくなるのは当たり前のことだよね。
なぜ優しい上司は増えないのか?
でも、だったらなんで優しい上司が増えないのかな?って思いませんか?その方が会社としても部下としても理想であるならば、
なぜ優しい上司がもっと産まれてこないのか?と。私も会社員時代、ずっと思っていました。
朝、コーヒーを片手に持ちながら、偉そうに歩いてくる上司を見て、ずっと考えていたんです。
これって、実際のところ、プライドだと思うんですよね。上司のプライドが邪魔をさせているのです。
優しい上司になってしまうと、部下からなめられると思っている人って本当に多いんですよ。
厳しくしていれば、向こうから攻撃される事も、なめられる事もないと思っているのです。
関連記事:プライドが高い人は落ち込み易い
つまり、怖い上司ほど、実は臆病で気が小さい事が多いんですね。本当に強い人であれば、自分が強いと知っているので、
部下になめられようが関係ないのです。
部下からなめられて自分のプライドが傷つけられるくらいなら怖い上司でいた方が良いと思ってしまっているんですね。
ここらへんを見てみると、上司と部下の関係性がわかると思いますよ。
優しい上司が今の時代にはあっているんです。
関連記事:転職するのにおすすめの業界って何だろう?