仕事が早い人ってすごいよなあ。(ふぅ)
みんなもそう思わん??
どう?みんなは超音速で仕事ができたりする?なかなかできないもんだよなあ。
仕事には人それぞれやり方がありますよね?そして、仕事をしていると、その早さや遅さというものも重要になってくる。

私がサラリーマンの時はどうだったかな……。神経質先輩の下で必死に、反抗的に(笑)働いていた当時の私は仕事が早かったのでしょうか。笑
でさ、仕事をしていると、よくこんな話になりません?
- 「あの人って本当に仕事が早いよね。」
- 「○○さんに任せると早く終わるな。」
こういった会話って会社の同僚内でも聞くものだと思う。私の場合は……。埼玉の「某支店」にいる時には事務作業が超苦手でした。
まじで苦手だったなぁ〜笑
だから、事務作業をしている時は世界一仕事の遅い社員だったかと思います。ええ。笑

見るからに事務作業が苦手そうでしょ?そうなんです。苦手だったんです。笑
支店にある「現金の数」を数えるのが私の仕事でもあったのだけど、何度やっても間違えてしまうんですよね。そういう地味にしっかりとやる仕事が向いていないのです、私は。
だから、そんな事務に関しては、「あいつ使えなすぎだろw」と言われてもおかしくない人間だったと思う。
とほほぉぉぉぉ!笑
まあさ、「仕事が遅い遅い人」と「仕事が早い人」がいるんですよね。私自身は、現在、経営者なのにも関わらず、「あいつ仕事できねえな……」と言われるタイプなんですけどね。
ただ、経営者として社員を見ていても感じるよ。
「なんでこの人はこんなに仕事が早いんだろう?遅いんだろう?」と思うのです。
だからね、今回は経営者目線、サラリーマン目線、両方の視点から仕事が早い人に共通する9つの特徴を書いていこうと思います。
仕事に優先順位をつける
仕事には優先するべき事と、後でやっても良い事がありますよね?
しかし、「優先順位付け」をしている人って実は少ないんですよね。ほとんどの人は仕事の順位を恣意的に決めていると思う。
何となく自分の感覚で仕事の順番を決めているからこそ、仕事が早くなったり、遅くなったりするんです。ムラが出てきてしまう。

仕事ができる人の特徴でも紹介しましたが、仕事が早い人って基本的に効率を考えて行動しているのです。
あ、猫のお世話?

まあ、それも大事だけどな!!!

効率を考えた結果として、仕事が早い人は「優先順位をつける」という特徴を持っているのです。
どの仕事からやれば良いのか?仕事の種類はどんなものなのか?緊急性を要するものなのか、じっくりと考えて答えを出すような仕事なのか。
仕事にも種類があるんだよ〜〜〜〜〜!
例えば、朝来て何をするのか?という事を考えた時に
「ああ!あれをやろっかな…」と何となく決める。これはダメですね。
「優先順位から考えると、1番最初にやるべきはあの仕事だな!」となるもの。迷うことはないわけ。
優先順位をつける事によって、適切に仕事を進める事が出来るんですね。私はブログを書いているので、最初にやるのは「記事の修正をすること」です。決まっているんですよね。
仕事が早い人はそうやって自分の仕事がどうすれば効率化されるのか?という事を常に考えているものなんですよ。
無駄な時間を作らない
仕事が早い人というものは常に「どうやったら早く仕事が終わるのか?」という事を考えているのです。
普通のサラリーマンだと、その日をどうにか過ごそうと思っているだけなので、どうしてもダラダラと過ごしてしまうんですよね。
何度も時計みたりするじゃんね?笑
でも、それって実は大きな「時間損失」になっている事もあるんですよ。
休憩の時間が長過ぎたりとか、メリハリをつけて仕事をしない等といった事をしていると、仕事は遅くなる。
仕事が早い人になりたいのであれば、会社内における無駄な時間を徹底的に削っていく事が大切になってくるのです。
皆さんは普段、どれだけ無駄な時間を作ってしまっていますか?
残業時間にやれば良いや!と思って、業務中ダラダラと仕事をしていません?
むしろ、生活残業をしなければいけない職場に居続ける意味はある?でも書いたような生活残業状態になっていません?笑
自分に合っている仕事をしていない場合にこういった状態に陥りがちだと思いますし、自分に合う仕事を考える事が大切な理由。でも書いた通りなのですが、
自分に合う仕事をしていないと、ただ「こなすだけの仕事」になってしまい、ダラダラと過ごしてしまう事が非常に多いのです。
そんな事をやっていても顧客は喜びません。もちろん、自分の人生にとっても無駄な時間になります。
出来るだけ無駄な時間を省く事が大切なのです。
関連記事:定時に帰れる仕事を見つけるのではなく、帰りたくない仕事をしよう。
そもそも仕事が好き
その仕事が好きかどうか?って仕事の早さにもろに影響してくる事なんですよね。
人間って自分が好きだと思っていない事に関しては頑張ってやろう!と思う事が出来ないものなんですよ。
「LOVE 仕事!!」みたいな感じだったら、5秒で仕事なんて終わるよ。
皆さんも、買ったばかりのゲームをすぐに終わらせてしまったなんて経験を持っていると思います。
ドラクエとかさ……。FFとかさ……。私も昔はゲームにハマっていた時期があって、その頃は1日に10時間とかプレイしていても全然疲れなかったんですよね。

それと同じなんです。自分の性格がわからないと好きな仕事は見つからない。でも書いたのですが、自分の性格をぴったり合うような仕事につけば、
自然と仕事が早い人間になるのよね。
年収ばかりに目が行きがちだけど、好きかどうか?は大事よ!
仕事が早い人は「仕事が好き」という特徴を持っているのです。好きの魔法はすごいよ。
皆さんは今の仕事に対してどれだけ誇りを持っているのでしょうか?「本当にこの仕事が好きです」言える仕事をやっているのでしょうか?
高校生の時の「あの人が好き」という恋愛感情と同じくらい、好きな仕事を見つけるべきなんです。
関連記事:仕事前になると吐き気がするってかなり危ない状態です。
早起きをする
これも仕事が早い人の特徴だと思いますね。
仕事が遅い人ってだらしないんですよね。笑
日々の生活がそもそもだらしない人は、仕事においても、だらしなく仕事も遅いんですね。
プライベートではだらしないけど、仕事ではきちんとしている人なんていません。プライベートでだらしない人は仕事でもだらしないです。
仕事が早い人は朝早く起きて、スポーツをしていたりとか、瞑想をしているという経営者もいますよね?

それくらい自己管理がしっかりとしている人が多いのです。
仕事が早い人に習って、少しだけ早起きをして自分の好きな事をやってみるのも良いのではないでしょうか?
私ですか?私は経営者なのに、早起きができないタイプの人間です。ダメ人間タイプなんです……。

ディズニーの元CEOが執筆した本なんだけど、この本の中に「朝4時に起きて、本を読んだり、自分の時間を作らないとクリエイティブな仕事はできないんだ!」的なことが書かれていたので、
モチベーションを上げたい人なんかはこれを読むとやる気になるかも?笑
ここら辺の本とか早起きしたいという人にはお勧め出来るものなので是非。
運動習慣がある
仕事が早い人は運動習慣があるんですよ。例えば、私なんかもランニングをしています。毎日夜になると5km走っているんですよね。
ランニングを100日続けたんだ!雨の日も風邪の日も。あたりでもランニング記録を書いています。笑
馬鹿みたいに走っているんですよ〜笑
運動習慣があると、頭が冴え渡るんですよね。仕事をする時に、頭がぼーっとしてしまうと、効率的に仕事をしていくことができない。
でも、運動をしていれば、頭が冴えて仕事を早く終わらせることができるわけですよ。おまけに精神的にも明るくなる。
明るくなったことにより、月曜日でも金曜日でも同じような気持ちで仕事に取り組むことができるわけですよ。
運動習慣って思っているよりも大事なんですよね。だから、私の場合、元デブだけど、おデブな人とは仕事をしたくありません。
何かにつけトラブルになりがちですから。自己管理がしっかりとできていて、運動を習慣化している人と一緒に仕事をしたい。
関連記事:仕事ができるとかできないとか本当はどうでも良いのにね。
理解するのが早い
理解するのが早い人も仕事が早い人の特徴だと思いますね。
仕事というものは「上司から任された仕事」であっても、
自分できちんと理解していない限りは仕事を進める事が出来ないと思っています。理解するのが早いと、上司が言った事を適切に、迅速に理解する事が出来るので、
それだけ仕事をするのが早くなるものなのですよ。理解するのが早いのかどうか?ってもちろん先天的な部分もありますが、
訓練すれば、誰でも身につける事が出来る能力だと思っているのです。
私もサラリーマンをやっていた事があるのでわかるのですが、会社組織というものは基本的に「価値観の異なる人の集合体」なんですよね。「異星人の集まり」が会社なのよ。
だからこそ、「相手の事を理解する」という事自体、難しいものだと思っています。
そういった環境の中で、相手の意図を理解し、迅速に仕事を進めていく事が出来るという部分は「仕事が早い人の特徴」になるものだと思うのです。
関連記事:転職に挫折しそうな時に考えるべき事。
デスク周りが綺麗で整理整頓が上手い
私の経験でもそうですし、皆さんも同じ意見を持っているのではないかと思いますが、
デスク周りが綺麗で、整理整頓が上手い人って基本的に仕事が早い人だと思うんですよね。
ピカピカなんですよ。机が……。
デスクというものはその人の「仕事への姿勢」を表しているものだと思っています。整理整頓が上手いという事は、
それだけ仕事をきちんと整頓しながら進めていく事が出来るという事です。整頓上手は仕事上手なのよね。
仕事って、職種にもよりますが、「整理整頓しながら進めていく」という事が非常に重要なんですよ。
私もここは見習わなければいけない部分です…
デスク周りが綺麗な人って精神的にも余裕がある人だと思うんですよね。精神的にも余裕があり、その上で整理整頓しながら仕事を進める事が出来るのであれば、
仕事が早くなるのは当然の事だと思うのです。
仕事の早い人の特徴ですね。
関連記事:仕事をしていて信頼できる、と感じる人ってっ共通点がある
メールの返信が早い
メールの返信が早いのも、仕事が早い人の特徴じゃないかな。私も仕事でメールをする事があるのですが、決まって仕事が早い人ほど、
どんなに忙しくとも「返信が早い」のです。
返信が早いのかどうか?なんて、仕事においてはそこまで重要ではないと思っているでしょう。私もそう思っていた時期がありました。
でも、なぜか「メールの返信が早い人」は「仕事が早い人」なのです。逆にメールの返信が遅い人とかって、いつまで経っても「重要なメール」に返してくれず、
「え、この仕事前に進めたいんだけど…」とこちら側が困惑してしまう事があるのです。
私の経験上、仕事が早い人の特徴として「メールの返信が早い」という部分は確かにあったのです。皆さんの周りにいる「仕事の早い人」を観察してみてください。
きっと、「メールの返信が早い」と思います。
あれ、そういえばこの前会った新しい担当者からの返信がないなあ……。
趣味を持っている
これも仕事が早い人の特徴だと思うんですよね。
仕事とは直接的には関係のない事なのですが、趣味を持っているということは仕事が早いという事と、関係性があると思うんです。
それは、きっと仕事の合間や休みにリフレッシュする手段を持っているからでしょうね。
趣味がない人って、だらだらとずっと同じような日常を過ごしがちなんですよ。
仕事が終わったら、都心に出て飲みに行く……。日曜日は仕事に備えて遅くまで寝ている。これの繰り返しだったりするのよね。違う?
でも、これだと、どうしても仕事が早い人にはなれないんですね。
なぜなら人間はそんなにロボットのように働けるものではないから。だからこそ、リフレッシュする時間が必要なのです。
趣味の時間を作るという事で逆に仕事が早い人になるって不思議ですよね。しかし、実際にある事なのです。
私も学生の時からフットサルをやっていたので、休みの日とかはフットサルをしたり、後は釣りに行ったりもしますね。
オンとオフをしっかりとわけていく事だって仕事の内なのですよ。
関連記事:仕事での強みと適職を「グッドポイント診断」で研究してみた。
食べ過ぎない
仕事が早い人って、ランチでもディナーでも「食べ過ぎる」という事がないのです。
これはある種、自己管理にもつながってくる部分ではあるのですが、食べ過ぎないという事は違う効果も持っているのです。
まさにセルフマネジメント……。
仕事中に集中出来るようになるからやっているんですよね。
私たちは食べ過ぎると、眠くなってしまうものなんですよ。そうすると、どうしても仕事は遅くなってしまう。
人間だから仕方ないのよね。6割くらいでちょうど良いかもね。
「よし!午後からやる仕事は早くやるぞ!そのためにランチをがっつり食べる!」なんて思っていたのに、いざランチが終わると、
大きな眠気に襲われる事ってあったと思うのです。
仕事が早い人になりたいのであれば、食べ過ぎないという事が重要なんですね。
「仕事が早い人の特徴」について書いてきましたが、9つの特徴の中でも「仕事が好きである」という点が非常に重要になってくると思っています。
ランキングをつけるなら「第1位」です。
好きな仕事をしていれば、自然と仕事を効率化し、改善していくので、必然的に仕事が早くなっていくのですよ。
リクナビネクストのグッドポイント診断等で調べると、私の場合は「独創性」と「挑戦心」が強いと診断されるのですが、

「自営業」という自分の性格に合った仕事をしているからこそ、私自身も今の仕事のスピードを維持する事が出来ているんですよね。
自分に合っていない「事務」とかやったら、途端に仕事のスピードが落ちます。大学生より遅いかも……。
自分に合った仕事をする事が大切なのです。好きな仕事をするべきなのです。
関連記事:転職診断なんて当たるの?と疑問に思っているみなさんへ、私の結果を公開。