ブログ運営を語る

プログラマーって文系でもなれるんです。

皆さんはプログラマーというと、どうしても「理系のイメージ」を持っていますよね?

プログラマーには文系はいないし、理系しか選べない選択肢だと思っている人も多くて、

大学では、コンピューターサイエンスを学んでいたりとか、数学に秀でている人がやるものだと思っている人がたくさんいます。

 

でも、これって実は違うんですよね。

プログラマーでも文系の人って実はたくさんいるんです。

そこで、今回はプログラマーに文系がなる事について書いていこうと思います。

 

 

文系プログラマーがプロダクトを考える時代へ

 

 

これは思っている事なんですよね。

今までは確かに理系出身の方がプログラマーになっているというケースが多かったと思います。

でも、それで本当に良いのでしょうか?

 

文系の人間は文系の人間で発想が豊かなんです。

 

  • こんなものがあったら良いのにな
  • これがあったら便利だな

 

 

と考える事が出来るのって意外にも文系の人間だったりするんですね。

だからこそ、これからの時代を作っていくのはプログラマーの中でも、「文系出身のプログラマー」だと思うんです。

 

今って、本当にたくさんのウェブサービスやソフトウェアが開発されては消えていくような時代になっているんですね。

だからこそ、文系でプログラマーになり、新しいサービス・斬新なサービスを開発していく事が求められているのです。

 

また、プログラマーってコミュニケーションスキルがない人が多いのですが、文系の人ってコミュニケーションスキルに関しては秀でていますよね?

だからこそ、プログラマーが文系だと良い面があるのです。

 

プロダクトを作るといっても、一人では出来ません。

たくさんの人の協力が必要なんですよ。

何を作るにも「チーム」が必要になってくる時代です。

 

そういう時にこれからの文系プログラマーは架け橋のような役割も果たしていくと思うんです。

もちろんディレクションをする人が別にいる、という状況も良いでしょう。

 

でも、プログラマーでディレクションも出来る人間であれば、新しいプロダクトを作る上ではとても効率的なんです。

プログラムをわかっている人がディレクションを担当した方がスムーズなんですよ。

 

プログラマーに文系なんていないでしょ?と思っている人は是非挑戦してみてください。

 

プログラミングの超初心者はこうすれば良い。では、プログラミングの超初心者向けに「どうすれば良いのか?」という事を書いているので、

参考にしてみてください。

関連記事:プログラミングがつまらないと感じる原因と対処法。

プログラマーは文系大学に行っていてもなれる職業

 

 

これなんですよね。

きちんとプログラミングを学んでいないとプログラマーになる事が出来ないと思っている人って本当に多いんですよ。

 

文系の大学を出たら理系っぽい職業にはつけないと思いがちですが、そんな事ないんです。

 

例えば、私の友人は大学2年生からプログラミングを始めました。

そこからITベンチャーのインターンにいって、営業をしながらプログラミングも勉強していたんですね。

 

その時はPHPに代わりRubyが流行りだしている時だったので、彼はRubyを中心にHTMLはもちろんの事、PHPやPythonとかもやってたかな?

 

 

それからというもの、プログラミングにハマり、ずっと勉強していましたね。

でも、彼は生粋の文系人間なんですよ。それにも関わらず、今はIT系の企業でエンジニア・プログラマーをしています。

 

つまり、文系の大学を出たからプログラマーになれないのか?というと、決してそんな事もないんですね。

また、大学で学ぶ情報って実はそこまで役に立たなかったりするんですよね。私の友人にも大手IT企業に勤めているプログラマー(情報系卒)がいるのですが、

 

私がRubyをいじっていて、どうしてもわからない部分があったんですよね。だからこそ、彼に聞いたのですが、

入社した頃は彼にプログラミング系の事を聞いても「ごめん、わからないわ」と返されるだけでした。

 

そういう感じなんですよ。

だからこそ、プログラマーは文系にはなれないものだと思わずに挑戦してみれば良いと思うんです。

 

手に職をつける職業って本当に良いんですよ?

これからは企業ではなく、だんだんと個人の力の時代になってくるんです。

 

そんな時にプログラマーはとても強いのです。

これからもウェブサービスやソフトウェアはどんどん出てくるだろうし、その保守管理も重要になってくるんです。

もし、皆さんにプログラミングのスキルがあれば、文系だろうがなんだろうが、仕事を頼む人っていますよ。

 

優秀なプログラマーって本当に貴重な存在なのです。

関連記事:プログラマーあるあるを話していこうと思う。

 

未経験・文系でもプログラマーになれる

 

 

プログラマーは文系でもなれるという事はご理解いただけましたでしょうか?

ただ、ここで疑問が残ると思うんですね。

 

「あれ?さっき出て来た人も大学の時から勉強してたじゃん」と。

 

でも、大丈夫なんです。

今はプログラマーを「自分の会社で育てる文化」が主流になってきているんですね。

だってプログラマーを必要としているのに、プログラマーは少ないのですから。私の周りでも、「iosエンジニアいないんだけどさ、誰かいない?」みたいな会話はよく聞きますし。

 

ちなみに、私文系の新卒でプログラマーになりたいの人ならキミスカ とかが良いかな。

文系でもプログラマーになれる

IT系の企業が多く参画しているこのウェブサービスですが、ここの何が良いのか?って選考状況を評価してくれるという点なんですよね。

 

皆さんの中には

 

「最終選考まで行ったのに、落ちてしまってまた1からスタート」って人がたくさんいると思います。

これって結構辛いんですよね。

せっかくここまで頑張ってきたのに、全てが水の泡…という人もいるはずです。

 

でも、ここは違って、

 

「最終選考まで行った」という点を評価して企業がスカウトしてくれるんですよ。

 

プログラマーってやっぱり文系じゃ無理なんだ…」と思っていた人もこのサイトを使うと変わると思いますよ。

 

そして、プログラミングが未経験の人を募集している会社もたくさんあるのです。

 

また、転職でも文系プログラマーになれる場合があるんですよね。今はプログラマー自体が不足している時代なので、

雇ってから育成しようと思っている会社だってたくさんあるわけなんですよね。そういう時は自分で未経験OKの人を募集している会社を探すのは大変だと思うので、

 

リクルートエージェントとかでエージェントと共に探せば良いと思うんですよね。

 

スクリーンショット 2017-11-03 16.03.54

 

プログラマーは文系でもなる事が出来ますし、実際に動いてみる事により変わってくると思っているのです。

 

「最近はプログラマー畑に文系の人も呼び込もう」という流れが主流になっています。知り合いの会社でもありましたし。

 

そのため、今は凄い良い時期だと思うんです。

 

プログラマーって文系はなれないと思っていたという人も是非チャレンジしてみてください。

現役エンジニアがteratail(プログラミングの質問サイト)を絶対におすすめする理由という記事では、既にプログラミングを学んでいる方向けの質問サイトを紹介しています。

 

プログラミングを勉強していて、

「ここわからないな」と思った事があれば、使ってみてください。

 

また、今は在宅でもテックアカデミー を使えば、学習する事が出来ますし、「大学が文系出身」という理由でプログラマーになれないと思っているのであれば、

予め学習していくという方法を使っても良いわけです。

 

手段と方法はいくらでもあるんですよね。

関連記事:オンラインでプログラミングを学ぶメリット

ABOUT ME
まりも
まりもだよ(o'ー'o)ワーキングホリデービザでウィーン在住(2022年〜)の29歳。中高6年間男子校で生活。海外をふらふらしながらなんだかんだ生きています。応援は「アマゾン欲しいものリスト」からお願いします。