仕事の悩み

忘年会に行きたくないなら行かなくていい。

年の瀬になってくるとやってくるイベント忘年会。

会社で働いているサラリーマンの人の中には「忘年会に行きたくない」と思ってしまう人も多いんじゃないでしょうか。

そもそも忘年会ってなんだよ。と、私は思っています。

やりたい人だけでやってくれよ。

忘年会という無駄な悪習について、今日は考えてみたいと思います。

忘年会という名前が嫌だ

年を忘れると書いて忘年会と読みますが、
そもそもどういう意味なのかと言うと…

忘年会(ぼうねんかい)とは年末に催される宴会の事である。
一般的には、その年の苦労を忘れるために執り行われる宴会について言う。

宗教的意味付けや、特定行事様式の無い日本の風俗の一種である。

Wikipediaより

と、こんな感じで書いてあります。

年末までその年の苦労を覚えているのなんてねちっこくないか!

細かい人間の集まりってことじゃないですか。

もちろん日々戦っていると、一喜一憂なところが多々あり、
苦しい時や仕事でやらかしてしまうこともあるでしょう。

でも忘れたいと思うような出来事ってそもそもあんまりないよなぁと思うんです。

それって、仕事が楽しくないと思ってる証拠じゃないかな?と思うんです。

楽しいと思える仕事、好きな事を仕事にできていたら、忘年会なんてやる必要ないじゃないかと思ってしまうんですよね。

関連記事

好きな事を仕事にすれば毎日休日!

仕事は楽しいものじゃないって何?

強制参加の忘年会で出し物

忘年会という行事が日本では恒例化してしまっていて、毎年当たり前のように行われるものだとされていますよね。

新入社員だと忘年会には強制参加、その上出し物をさせられたり、なんてこともあるんじゃないでしょうか。

でもそれってただただ上司の機嫌取りじゃないですか。

新入社員が出し物を頑張ってる姿を上司が見て笑いたいだけですよね?

あの出し物って絶対やりたくないと思うんです。

私も仕事で企業さんの忘年会に招待していただいたことが何度かあったんですが、
大きい企業さんだと社会人1年目の新入社員さんたちが(男性は女装させられて)みんなでAKBを踊っていました。

仕事を覚えなきゃいけない忙しい中で、「練習も大変だっただろうな」、というのと「あんなのやりたくない人も中には何人もいるんだろうな」と思ってしまい、正直見てて可哀想な気持ちの方が先で

頑張ってる中申し訳ないけど全然楽しめなかったです。

私、就職しなくてよかったなぁ」と思った。

関連記事:私が就活しないで生きる理由

でも全員強制参加なんでしょうね、あれ。

そして当日まで忘年会行きたくない気持ちでいっぱいなのに、当日仮病なんか使おうものなら、それまで何度かみんなで集まって練習した分、みんなに顔向けできない…

そんな悪循環がきっと生まれているんだと思います。

そういった新入社員の出し物を強制してくるような会社ってどう思います?

絶対やりたくない人いるでしょう。

過ぎたらいい思い出?

いいえ、時間の無駄遣いです。

関連記事:社会人が無駄にしている時間トップ3

忘年会に行かない理由

でも忘年会って一番断りやすい飲み会なんじゃないかと私は思っているんです。

だって年末ですから!
みんな忙しい、っていうので通りやすそうじゃないですか?

旅行に行く

多分会社の最終営業日後とかに忘年会をやる率が高いと思うんですが、その仕事が終わったそのまま旅行に行く!というのはどうでしょうか。

例えば温泉旅行とかでも良いと思うんです。

自分の家族と、パートナーと、親友と。

気が置けない仲の人と過ごす方が絶対敵に自分に有意義な時間になると思うんですね。

会社がの最終営業日が終わったその日にそのまま移動して現地入り、泊まった次の日に観光、みたいなコースってとても効率的だと思います。

もちろん、そういう体にして直帰したっていいと思いますよ。笑

実家に帰る

実家に帰る、家族と過ごす、というのも忘年会に行かない理由の一つとしてあげられると思います。

普段親とあまり一緒にいられないので、年末くらいは家族水入らずで過ごすことになった、とか親が帰ってこいってうるさいとか。

もうそんな感じにしておきましょう。

そこで家族よりも会社の忘年会をとれ、という会社なんてロクな会社じゃないですよ。

インフルエンザの疑い

最終的にはこれですよね。

インフルエンザという名の感染症の疑いがある、と。

まだわからないけど移したら悪いから欠席しまう」と言えば良いんです。

病院行った結果、陰性でした、で済ましちゃえば良いんですから。インフルエンザにかかっている人に会いたい人なんて1人もいませんからね。

これは有効な方法だと思います。

関連記事:長く生きることは幸せなのか?を考える。

行きたくない忘年会の会社は辞めよう

でも結局、行きたくないと思ってしまう忘年会がある会社はさっさと辞めた方がいい、って私は言いたいです。

行きたくない理由は人それぞれあるでしょう。

  • 会社の人間関係がうまくいっていない
  • 家でゆっくりしたい
  • 出し物をやりたくない
  • 飲み会が嫌いだ

でも元をたどると、それはあまり会社が好きではないということにつながるのかなと思います。

やりたくない仕事を人生の半分以上続けなくてはいけないなんて途方もないことじゃないですか?

人生一度きり、絶対自分の好きな事をやるべきだし
生活しなきゃいけないから、親にめいわくかけたくないから、って人のために働きに行くのなんて間違ってると思うんです。

関連記事

生活のために働くって何?

迷惑をかけたくない、は間違い。

好きではない会社なら辞めたっていい。

それでちゃんと生きていける方法もあります。

関連記事

転職を失敗してしまう人はやり方を間違えている!

無気力の原因を考えるくらいなら仕事を辞めた方が良い

生き方はどんどん多様化しています。

本当に今の環境が自分にとって最適なのか?常に考え、変化していくことが大事なんじゃないかと思います。

自分の生き方をマネジメントして、最適化し続けていきましょう。

関連記事

働き方革命がもうすぐ起こる!

では今日はこのあたりで。

もう「忙しい」を口癖にするのはやめよう。
「自分の時間」を生きるためには、会社に属さなければいい。

体調が悪くても会社に出ている、メールで済むことをわざわざ電話する、
毎週の会議がただただ常態化している、社内の派閥争いで足の引っ張り合いをする…
日本の会社にはいくつものムダがあると感じませんか?
その上、毎日残業、有給もなく、会社に言われるがまま仕事をして「忙しい」と感じる毎日。

そんな「苦しい忙しさ」を「楽しい忙しさ」に変えるためのヒントは、会社に縛られないこと。
「自分の時間」を生きることで幸せになる、ホリエモン的生き方・働き方とは?

ABOUT ME
佐藤まんぼう
職業:稼ぐニート(♀)。ごく小さなストレスでも与えてはいけない。ストレスに弱すぎて会社もバイトも辞めて稼げるニートになりました。