人生に悩む君へ

人に迷惑をかけたくない、は間違い。

よく「人に迷惑をかけたくないので」といって何かをやめてしまう人がいます。

でもそれは結局、人に迷惑をかける自分を許せないだけであって、迷惑をかけられた側はそんな風に思ってないことがほとんどなんですね。

 

むしろ、世の中を動かしている人はよく人に迷惑をかけてる人なんですよ。

人に迷惑をかけたくないなんて思わなくて良いんだ。

 

 

そもそも迷惑かけていない訳がない

 

あなたは「人に迷惑をかけたくない」と思って生きているかもしれない。でもさ、迷惑をかけない生き方なんて存在しません。

生きていること自体、人に何かをしてもらっている状態なんです。

 

日本では「人に迷惑をかけることはするな」と教えられて育ってきている。だから、私たちは「人に迷惑をかけなくない。そういう生き方をしよう」と思ってしまう。

一方、ヒンドゥー教の多いインドでは「そもそも自分も人に迷惑をかけて生きてるんだから、他人からかけられる迷惑も許してあげなさい」という教え方で育てられるそうです。

インド

私はこちらの方が納得できてしまうんです。

 

だって人間、一人でできることって少なくないですか?

生まれたばかりの赤ちゃんなんて、その生命は自分とは異なる人間からもたらされたものであり、
世話を焼いてもらわないと生き抜くことさえできません。

 

食べるものを与えられて、衣服と住居を与えられて、気づいた頃にやっと自我が芽生えるんです。

 

そこまで考えるのは大げさかもしれませんが、
でもやっぱり日常的にも自分の生活って人に支えられて回っていますよね。

 

「人に迷惑をかけたくない」と思っても、私たちは迷惑をかけてしまうものなのです。

 

私にも一人では生きていけないなと思うことがたくさんあります。

人と一緒に何かすることに喜びや幸せを感じることができるし
一人はやっぱり寂しいし、物理的にできないことも多い。

寂しい夜に、「今日会えない?」なんて友達に連絡をしてしまう。新宿とか、渋谷に集まって、ホッとする。相談をすることだってある。

 

だから迷惑をかけたくない、って思うんじゃなくて
迷惑かけるけど、人の迷惑も引き受けよう、って思えた方が、きっと人生楽しいと思うんですよね。

 

人に迷惑をかけたくないなんて思わなくて良いのです。

 

迷惑かけたくないって逃げられるうちはいいかもしれないけど
迷惑をかけてしまう局面って生きていれば必ず訪れると思うんです。

 

そんな時、迷惑かけたくない気持ちでいっぱいなよりも、迷惑かけたるわ!くらいの気持ちの方が、きっと軽い迷惑で済むんじゃいないかと思ってしまうんですよ。

そうじゃない?

関連記事:心が楽になる考え方

 

 

親に迷惑をかけたくない

 

私の周りだと、「転職したい」と悩んでいる人が特に「でもやっぱり親に迷惑かけたくない」と言い始めます。

 

でも私は、親こそ一番迷惑をかけるべき相手だと思っているんです。

人に迷惑をかけたくない、なんて思わなくて良い。

 

育ててくれた親は、赤ちゃんだった自分を世話して大人にしてくれた人です。

赤ちゃんほど手のかかることなんてもうないでしょう。記憶にはないかもしれないけどね。愛情があったからこそ、育ててくれたのです。

 

だから迷惑かけても「赤ちゃん時ほどじゃないだろう」っていうくらいの気持ちでいいんじゃないかと思ってるんですね。

むしろ「迷惑をかけてくれてありがとう」と感謝されたいくらい。

 

そして、育ててくれた親が一番願っているのは「子供が幸せに暮らしてくれること」だと思います。

転職に反対する親もいるでしょう。

でもきっとそれは転職することで失敗するんじゃないか、子供が不幸になるんじゃいか、と思っているだけなんです。

根本的なところでは幸せを願っているのですよ。

愛情の裏返しなのよ。

 

そういう場合は振り切って転職しちゃいましょう。

自分が幸せになることが、親にとって幸せだと思えば、

 

最終的に自分が幸せになればいいんです。

 

人に迷惑をかけたくない、なんて思う必要はない。

関連記事:転職を失敗してしまう人はやり方を間違えている!

 

 

迷惑をかけて、手伝ってもらう

 

実は、迷惑をかけたくない、といって一人でこなそうとしてしまうと、
結局それが自分を苦しめる結果になることが多々あります。

 

私自身、昔はそういう考え方をしてしまっていました。

 

人にやってもらうより、自分がやった方が手っ取り早いと思ってしまったり、自分がやった方がスムーズに仕事が進むんじゃないかと驕っていたんです。

「実際、私の方が仕事できるしね!」なんて思っていた。

 

そんな私は結果的に自分がパンクしてしまうハメになりました……。

あれもこれもと引き受けるうちに、さらに仕事を頼まれたりしてそれを断れなくてまた引き受けて…

最後に体調崩したりとかしちゃうんですよね。

本当にバカだったなぁと思います。

 

人に迷惑をかけたくないのしわ寄せが来てしまったわけですよ……。

関連記事:いい人って損する。

 

できる人だ!って思われているよりも、「この人は私がついていないとダメだ」と思ってもらえる人になる方が実は楽なんです。

だから自分の出来ないことはきちんと提示した方がいい。
むしろ大声で言った方がいい。

迷惑いっぱいかけます!という姿勢の方が、手伝ってくれる人は増えるんです。

 

これから起業を考えている人、営業の仕事についている人なんかは是非使ってみてほしい手法です。

関連記事:女性は向いてる?営業職の仕事内容について解説。

 

この手法、実はよく、リーダー的なポジションにいる人に見られる傾向があります。

この人は良いリーダーだなぁと感じる人は、こういう「人を巻き込む力を持っている人」だと思うことが多いです。

 

人に迷惑をかけたくない、と思うことの美徳より、「迷惑かけるけどよろしくな!」というスタンスを大切にしようよ。

関連記事:仕事でリーダーシップのとれる人、その要素

 

 

自分に優しく、他人に迷惑をかけよう

 

 

人に迷惑をかけたくない、と思っている人、実はものすごく自分に対して厳しく生きている可能性があります。

 

迷惑かけてなんぼですよ。

それが魅力的にうつるような人になればいいんです。

 

「アイツってほんとバカだしどうしようもないけど、憎めないんだよなぁ」
という奴になればいいんです。

迷惑をかけられて、離れていく友達なんて大切な友達ではない。本当の友達、仲間なら迷惑をかけても離れていかないよ。

そう思う。

 

人に迷惑をかけたくないと思っていても辛いだけだと思いますし、実際に私はそうやって生きてきて辛かったんですよね。

だからこそ、迷惑をかけたくないと思っている人にはその考え方を変えて欲しいと思っているのです。それだけで人生の豊かさとかって全然変わってくるものですし、

 

それだけで、人生は楽しいものになっていくと思っているのです。生きていることが嬉しくなると思う。

 

迷惑をかけたくない、という考え方、今日からやめてみませんか?

いいじゃない?迷惑をかけても。それくらい楽に生きた方がいいんだよ。

では今日はこの辺りで。

関連記事:転職時に言える自分の強みとは何だろう?

 

池田 清彦,マツコ・デラックス 新潮社 2014-04-28
 

 

茶の間で引っ張りだこの人気タレント・マツコと、学会の主流になぜかなれない無欲な生物学者キヨヒコ。互いをマイノリティ(少数派)と認め合うふたりが急接近。
東日本大震災後に現れた差別や、誰をも思考停止にさせる過剰な情報化社会の居心地悪さなどを徹底的に話し合った。

世の中の「常識」「ふつう」になじめないあなたに、「ヘンな」ふたりがヒントを授ける生き方指南。

ABOUT ME
佐藤まんぼう
職業:稼ぐニート(♀)。ごく小さなストレスでも与えてはいけない。ストレスに弱すぎて会社もバイトも辞めて稼げるニートになりました。