高学歴プア(高学歴ワーキングプア)という言葉をご存知でしょうか?
今、高学歴なのに年収が低い、という人が増えていっているそうです。
Wikipediaには学歴難民という言葉で紹介されています。
学歴難民(がくれきなんみん)は、主に一流や難関と言われる大学や大学院を卒業しておきながら、一流(と言われる)企業に就職できず、無職やニートやプレカリアート(非正規雇用労働者)になったり、希望する職や自身のプライドの許す地位に就けず不本意な就職を強いられたりしている人々をいう。
高学歴ワーキングプアとも呼ばれている。学歴難民は、雇用が見つからずに不安定な雇用に泣き寝入りしているなどの心理的トラブルも抱えている。
このような例は多くの国や地域でみられるが、日本では『ニューズウィーク』日本語版2006年6月7日号の題名「学歴難民クライシス」から流行した。
また、1930年代の世界恐慌下の日本では、「大学は出たけれど」と呼ばれていた。博士号を取得したにもかかわらず定職に就けない(オーバードクター)人間を含む場合もある。
Wikipediaより引用
高学歴なのに定職に就けない、なんて事もあるんですね。
いったいなぜこんなことになってしまったんでしょうか?
高学歴な人の問題点
高学歴な人には特徴があり、その特徴が高学歴な人の社会への関わり方、心の在り方を邪魔している可能性が大いにあります。
高学歴な人はプライドが高い
高学歴な人はどうしてもプライドが高い人が多いです。
せっかく会社に就職して仕事をしていても、
自分の受け持っている仕事に対して「自分はこんなことをするような人間じゃない。もっと価値のある人間なんだ」と思いがちなんですね。
こういった気持ちがあると、どんな仕事を与えられてもそれを一生懸命こなす、ということができなくなります。
関連記事:プライドが高い人って損してるよ!
高学歴な人は期待されやすい
学歴社会の日本では高学歴な人は周りから過剰な期待をされてしまいます。
就職先の会社でちょっとした仕事のミスをしても
「〇〇大学を出ているのにこんなこともできないのか」
というような批判のされ方をしてしまうんですね。
これはもちろん本人が悪いわけではありません。
失敗なんて人間だったら誰でもあることです。
でも日本社会では高学歴というだけで妬みの対象になってしまうこともあります。
普段から高学歴ということでちやほやされることがある分
こういったマイナスなシーンではそれを逆手にとって心ない言葉を浴びせられやすいこともあるでしょう。
高学歴な人は完璧主義
でも、高学歴な人は学生時代を不自由なくすごしてきてしまっているので、完璧主義なところがあるんです。
いままであまり失敗せずに来てしまっているせいですね。
でも新しい仕事や新しい環境の中に放り込まれた時、
失敗をしない人なんていません。
失敗をして当たり前の環境下に置かれるんです。
でも失敗をあまりしてこなかった高学歴な人は、少しの失敗でとても自分を責めてしまったり、落ち込んでしまったりするんです。
関連記事:プライドが高い人は落ち込み易い
できない自分に慣れていないから、そのできない自分を許してあげることができないんですね。
そしてそこに固執してしまうと次のステップへも進めなくなってしまいます。
これ以上失敗するのが怖くなって新しいことにもどんどん挑戦できなくなっていってしまうんです。
関連記事:転職先の選び方で絶対に失敗しない方法
そもそも学歴社会が間違っている
しかしこのような高学歴プアが生まれてしまった原因は日本の学歴社会が招いたことだと思うんです。
高学歴=優秀な人という構図がそもそも間違っていると思いませんか?
優秀な人、というのは単純に頭がいい人ではないと思うんです。
高学歴な人が仕事ができるとは限りません。
なぜなら仕事には勉強以外の能力がたくさん必要になるからです。
コミュニケーション能力や他の特殊技能が必要な仕事もあるでしょう。
いくら難しい数式を解けたって、仕事に対してPDCAを回せなかったり、一生懸命になれない人ならその仕事は円滑に進まないでしょう。
関連記事:仕事ができない人の特徴
こういった事実が顕れ始めてしまった結果が今の高学歴プアという問題なんじゃないかと思います。
高学歴=優秀な人、という今までの概念は崩れ、
きっと学歴が良い、というだけで評価されたり、学歴があまり良くないからといって下に見られるような社会はもうすぐなくなるでしょう。
関連記事:結婚において学歴を気にする必要はない
学歴の関係ない社会
インターネットが普及してきて、人間がやる必要性のある仕事、というのが様変わりしてきています。
今まで人がやってきたことが簡単に機械にとって代わられてしまうようになりつつあるこの現代で求められるのはロボットにできない仕事ができることです。
人間でなくてはできないこと、さらに言うならその人にしかできない特殊なことができること、それが職を失わないために必要な能力です。
関連記事:これから失業する人の3つの特徴
必要とされる人間であるためには自分ができることを知る必要があります。
「そんなの簡単に見つからない」と思う人も多いかもしれません。
でも実はそんなことないんです。
人間は生まれた時から個性を持っています。
誰一人として他の人間と同じ人なんていません。
人と違うところはすでに持っているはずなんです。
「見つからない人」は「探し切れていない人」なだけです。
新しいことに積極的にチャレンジしたり、自分の何かを売ることはできないか、とまず考えて、自分と向き合う時間を増やしてみてください。
BASE で販売するとかならオリジナル商品を誰でも作る事が出来るインフラが整っていますし、ネットショップを公開する時に必要な住所とかも、
今は、Karigo 等のバーチャルオフィスを使う事が出来るので、誰でも出来るんですよね。
※バーチャルオフィスについてはフリーランスはバーチャルオフィスを持っていた方が良い。
フリーランスや起業家の人がどんどん増えているこの社会で、自分の、自分だけにしかできない仕事を探してみる、ということは大切だと思います。
学歴ではなく、
完全成果報酬制になる世の中が、すぐそこまで来ているんじゃないかと思うんです。
だからこそ、自分がきちんと成果を出せる環境に自分を置く、ということはとても大事なことなんですね。
自分の今いる環境は、本当に自分に合っていますか?
関連記事:私が転職したきっかけ
かつて日本企業は生産現場での高い生産性を誇ったが、ホワイトカラーの生産性が圧倒的に低く世界から取り残された原因となっている。
生産性はイノベーションの源泉でもあり、画期的なビジネスモデルを生み出すカギなのだ。
本書では、マッキンゼーの元人材育成マネジャーが、いかに組織と人材の生産性を上げるかを紹介する。