副業

フリーのライターになるにはどうすれば良い?

昔は働くといえば、営業が一番最初に思いつく選択肢でしたよね。

でも、今ではそれが少しずつ変わってきているように思うのです。

エンジニアとしてプログラミングをやっている人もいれば、アフィリエイトをやっている人だっていますよね。

仕事というものの概念が少しずつ変わって来ているような気がするんです。

そして、最近、周りでよく聞くのが「フリーのライターになりたい」というものなんですね。

世の中には文章を書く事が好きな人、そして上手い人というものが存在します。

でも、フリーのライターになるにはどうすれば良いのか?という事を実は多くの人は知らなかったりすると思うんですよね。

そこで、今回は「フリーのライターになるにはどうすれば良いのか?」という事について書いていこうと思います。

最初は自分のブログから始めてみる

これは大事な事ですよね。

文章が好きという人であれば、既にブログをやっているという人も多いかと思います。

しかし、その一方で「PVはきちんとあるのか?」というと、そうではないと思うんですよね。

文章を書くのが好きといっても、所詮はアマチュアです。

1日にどのくらいの文章を皆さんは書いているのでしょうか?

仕事としてフリーのライターになるにはそれに見合った能力が必要なのです。

つまり、フリーのライターになるには練習をする必要があるんですね。

そのためにはまずは自分のブログを始めてみましょう。

最近ってウェブできちんと情報発信をしていけば、ある程度のPVが上がるようになってきているんですよ。

だったら、やってみたら良いと思うんです。

それに、ニッチな内容であれば、多くの人からの支持を得る事だって出来ますしね。

A8.net 等のサービスを使って、自分のブログを収益化する事が出来れば、ブログで稼ぐ事だって出来るんです。

今はライターの仕事をされているはあちゅうさんも大学生の時に始めたブログがきっかけですからね。

そういう事も普通に起こるのが今の世の中なんです。

きちんとした文章を書くために、最初は多くの時間を消費してしまうと思います。ただ、フリーのライターになるには、

文章力が大切になってくるので、練習をするためにはブログって最適だと思っているのです。ブログも書いていると上達してくるものです。

私の場合は1日に1万字くらい書いていますし、最近は文章を書くという事にもそれなりに慣れて来ました。しかし、

最初はそんな事はなかったんですよね。文章を書くのも遅かったわけですし、長く続けてきたからこそ、今の速さと文章量、質を保つ事が出来ているんですよね。

だからこそ、フリーのライターになるには、ブログから始めてみる事をおすすめしているのです。

関連記事:副業としてライターを選ぶメリットとは?

クラウドワークスで実際に仕事を受けてみる

これもありだと思うんですよね。

ライターになるにはどうすれば良いのか?と考えていても、文章がうまくなるわけではありません。

だったら実際に仕事を受けてみれば良いと思うんですよね。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-12-06-14-21-43

クラウドワークス というウェブサービスをご存知ですか?

テレビでもCMをしているので、知っているという人も多いのではないでしょうか?

ここって簡単にいうと、ライターの仕事を受託出来るサービスなんですよね。

ジャンルは案件のあるものであれば、自分が書きたいものを選んで書けば良いのです。

旅行が好きなのであれば、旅行について書いてみるのも良いですし、不動産について詳しいのであれば、不動産について書いてみれば良いのです。

そして、取引先からお金をもらうという事が出来るんですね。

フリーのライターになるにはやはり経験と実績というものが大切になってきます。

ほとんどの人が困るのがこの「実績」でしょう。

でも、クラウドワークスを使えば、フリーのライターとして記事を書く事が出来ますし、収入にもなっていくので、それで生活する事だって出来るのです。

フリーのライターになるにはもってこいのサービスだと思うんですよね。

こういったライターを育てるようなサイトがある以上はそれを使って、どんどん記事を書いていった方が良いのです。

「私って文章が上手い」と思っている人でも、実際に書いてみるとそうでもなかったりするんですよね。

文章の善し悪しって才能もありますが、努力の差でもあるんですよね。

つまり、クラウドワークス を使って、たくさんの案件を受ければ受けるほど、文章の力って上がってくるんです。

関連記事:ワードプレスの初心者がブログを作る時にやるべき事。

優秀な編集者の本を分析してみる

これも私が最近大切にしている作業なんですよね。文章をある程度書いてくると、自分の書き方というものが出来てしまって、

単調な文章になってしまいがちなんですよ。しかし、それだと読者はこちら側の文章に飽きてきてしまうものですし、

他人の文章を研究した方が得られるものってたくさんあるものなんですよね。自分が尊敬するような編集者であったりとか、

ライターさんの文章を出来るだけ多く読み、そこから様々な要素を研究していく事が大切になってくるのです。フリーのライターになるには、

こういった小さな努力も重要になってくるもので、私もあまり時間がある方ではありませんが、他人の文章や編集者の文章をきちんと分析し、

自分が書く文章にも活かしていく、という作業は定期的に行うようにしているのです。

自分だけが優秀だと思ってしまいがちな部分はあると思います。もちろん、その考え方は良いでしょう。しかし、そういった凝り固まった考え方になってしまうと、

文章に魅力がなくなって来てしまうと思っているのです。より良い文章を読者に届けるために、フリーのライターとしての仕事を頼んでもらえるようになるために、

こういった日々の努力というものが必要になってくるのです。

関連記事:シェアオフィスのメリットについて考えてみた。

たくさんの本を読む

これはフリーライターになるには必須の習慣でしょうね。

モノを伝える職業である限るはやはりずっと勉強をしなくてはいけないものでして、

特にライターという文章を書く仕事に就くのでしたら、他人の本をたくさん読むという事は本当に大切な事なんですよね。

関連記事:文章を書くのが好きという人はほとんど思い込み

フリーのライターになるには実績と経験の他にもたくさんの言い回しと語彙を持っていなければいけないのです。

そのためにはやはりたくさんの本を読んで勉強する必要があるのです。

自分で使える言葉って実は本当に少ないんですよ。

また、言い回しに関してもそうです。

ライターになるからには人を納得させたりとか、人の心を文章で動かすような力を持っていなければいけません。

そのために皆さんはどんな努力をしているのでしょうか?

毎日が楽しいという事ももちろん大切です。

でも、それ以上に勉強というものの大切さを理解しなければいけないのです。

フリーのライターとした現在楽しそうに活動している人も過去には多くの努力をしてきているのです。

フリーのライターになるには、そのくらいの覚悟が必要なのです。

関連記事:【ブログ運営】ブログ飯なんて無理?ちょっとそこ座りなさい。

ABOUT ME
まりも
まりもだよ(o'ー'o)ワーキングホリデービザでウィーン在住(2022年〜)の29歳。中高6年間男子校で生活。海外をふらふらしながらなんだかんだ生きています。応援は「アマゾン欲しいものリスト」からお願いします。