仕事の悩み

上司と部下の関係って本当に面倒

会社に所属していれば、上司というものが必ず存在すると思うんですよね。

会社に入った以上は、上司と部下の関係という名のもと、頑張る必要があるのです。

 

でも、上司と部下の関係って実はとても面倒な事だと思うんですよね。

サラリーマンなら確かに誰でも経験しなければいけない事かもしれません。そして、私自身も同じ事を経験していたんです。

そこで、今回は上司と部下の関係というものがなぜ面倒なのか?という事を書いていこうと思います。

 

 

上司を選べない過酷さ

 

これですよね。確かに、良好な関係性を築く事が出来れば上司との部下の関係も心地よいと思いますよ。

 

でも、実際はどうなのか?というと、上司って選べないので、必ずしも上司と部下の関係が良好になるとは限らないんですよね。

そうなってくると、会社においての居心地の良さを決めるのは「運」という事になるんですよね。

 

もちろん、それでも上司とうまくやっていく器用な人もいるので、必ずしも全員に対して当てはまる事がではありませんが、

上司と選べないというのは実際にある事なので、やはり辛いんですよね。

 

では、どうすれば良いのか?というと、私個人的には「社長を見る」という事が大切かと思います。

 

社長ってその会社の雰囲気を作っている人物です。

つまり、その会社の社長が自分とあっていれば、確率的に上司とも気が合う可能性が高いのです。

 

ただ、それでもやはり上司を選べない以上はリスクというものがつきまとってきます。

私の知り合いでも上司とそりがあわなかったために、退職していってしまった人がいました。

関連記事:置かれた場所で咲きなさい?そんな事してたら鬱病になります。

 

それくらい上司と部下の関係性って自分の精神衛生に関わってくるんですよね。

 

 

YESマンが好かれる関係性

 

 

上司と部下の関係で一番不可解なものって、これだと思うんですよね。

 

上司とうまくやっていっている人ってどんな人なのか?ってのを見てみたんです。

それで行き着いた結論がこれだったんですよね。

 

「YESマン」

 

確かに会社としては自立して考え、他人の意見と違う意見も積極的に言える人、というものが欲しい!と説明会では言いますよね。

ただ、これが本当にそうなのか?というと、

そうではないのです。本音では「YESマン」を求めているのです。

 

上司と部下の関係において大切な事って、実際には上司の言う事を素直に聞いている事なんですよね。

それも、仕事における事だけではなく、上司の信条等にも賛同しなければいけないのです。

 

上司が実際に「私の考えに全て賛同しろ!」という事は言いません。

関連記事:嫌いな上司が誕生する理由を教えよう。

 

でも、実際に上に上がっていくのは上司とうまくやっていく人なのです。

自分がYES万マンになる事により、上司と部下という関係を良好にし、

上に上がっていく事がサラリーマンが成功する方法だと思うんです。

 

 

ただ、こんな事をして上司と部下の関係を構築していくなんておかしいと思うんですよね。

だからこそ、上司と部下の関係なんて面倒だと思うんです。

 

確かに、会社というものは組織です。

だからこそ、周りともうまくやっていく方が良いんです。

 

 

でも、だからといって、そういうYESマンしか生き残れないなんておかしいと思うんですよね。

個性を出せば「これだからゆとりは…」と言われ、

少し反抗すれば「若いのに…」と怒られる。

 

これが本当に正しい姿なのでしょうか?

そう考えると、疑問ですよね。上司と部下の関係が面倒なのは、

 

こういった関係性のもとに構築されているからなんですよね。もっとフラットな関係性であれば、上司と部下の関係で悩む人だって少なくなるんですよ。

関連記事:高圧的な上司に耐える必要性なんてあるのか?

 

 

上司との飲み会は必須

 

これも面倒だなと思うんです。

上司と部下の関係だと、上司から「飲みにいこう!」と誘われたら断れないんですよね。

関連記事:上司との飲み会って本当にいくべき?

 

これってなんだろう?と思います。

しかも、行ったら行ったで上から目線で上司が仕事について語ったりとか、かと思えば会社のダメなところを語り続ける。

 

それで人間として本当に成長出来るのか?と思ってしまいます。

 

上司との飲み会で上司と仲良くなり、会社でも成功する人っていますけど、そういう人だって疲れていると思います。

 

それにそれが我慢出来た人って、その後に同じ事をするんですよね。

結局は同じように今後は上司として部下に接して、飲み会に誘い、自慢話と昔話をするのです。

 

そもそも、上司と部下の関係という中では、ずっと自分を押し殺し、自分の人生の時間を削らなくてはいけません。

それで本当に良いのでしょうか?

 

そう思ってしまいます。

関連記事:上司が嫌いだからという理由で辞めるのは悪い事?

嫌なら辞めれば良い

 

上司と部下の関係って本当に面倒なんですよね。

 

でも、だったら会社を辞めてしまっても良いと思うんです。

人生の時間なんて限られているんです。確かにお金は必要です。

生きていくためには絶対的に必要になってくるものなんですよね。

 

 

ただ、だからといって、自分の人生の時間を削ってしまっても良いのでしょうか?

上司と部下の面倒な関係に我慢する必要なんてないんです。

関連記事:とんでもなく理不尽な上司と付き合う方法

 

会社を辞めて、自営業になっても良いと思いますし、

転職してしまっても良いと思うんですよ。

 

会社を辞めたら収入が完全になくなってしまうと思っている人もいると思いますが、実はそんな事もありません。

クラウドワークス を使えば、ライター業やプログラミングで稼ぐ事が出来ると思いますし、 無料ネットショップBASE を使えば、自分でECサイトを構築する事だって出来るんです。

 

そこで、自分の好きなものを売ったりすれば、それが収益になるんですよ。

 

これはもう立派な事業です。起業する事のハードルって今はとても低いのです。

 

転職だってそうです。

グッドポイント診断を使えば自分の性格に合う職業を診断する事が出来ますし、同じようなサイトならMIIDAS(ミーダス) でも良いでしょう。

後者のサイトは自分の予想年収を簡単な質問に答える事によって出せるので、

転職後の年収が気になるという人は使ってみてください。

 

上司と部下の関係からは自分から逃げる事が大切なんですよ。

いつまでも上司を我慢していると、それがだんだん普通になってきてしまって、何が正しいのか?がわからなくなってきてしまうものなのです。

 

そして、いつの間にか鬱になってしまう事だってあるんですよ。

鬱になってしまう前に上司と部下という関係から逃れる事が大切なのです。

関連記事:仕事での強みと適職を「グッドポイント診断」で研究してみた。

ABOUT ME
まりも
まりもだよ(o'ー'o)ワーキングホリデービザでウィーン在住(2022年〜)の29歳。中高6年間男子校で生活。海外をふらふらしながらなんだかんだ生きています。応援は「アマゾン欲しいものリスト」からお願いします。