まりもです。みんなどうしていますぁああああ!
ああ、今日はコメダ珈琲でこの記事を書いています。渋谷店です。笑

これ美味しかったんだよねぇ。

はい。私、まりもはですね、まあ普段通り、普通に生活しています。でも、これたぶん、普通に働いている人からすると、ちょっと違う生活なのかもしれないけども……。
普段通り生活をしていると言っても、この今の状態こそが「普通じゃない」ので、普通って何だろう?みたいな話にはなってくるんですけどね。
だってさ、2019年あたりは普通にマスクなんて面倒なものせずに遊園地にも飲食店にも入れたわけですから。
それがウジャウジャとしたあの意味のわからん「あいつ」のせいで、世界は変わっちゃったじゃないですか。
でもね、そんなちょっと苦しい今だからこそ「未来」を想像するべきだと思うんよね。未来を想像すれば、現在の苦痛って意外と消えていくよ。
現在が変わらないことを嘆いても救われない
ほら、今ってなんだかめっちゃ息苦しい毎日じゃんか。コロナだなんだって騒がれてさ、マスクしないといけなくて、「あああああああああ!!!もうぅううう!!」と思っているのはお茶の間のみんなだけじゃないのよなぁ。
みんな、心のどこかで「いつまでやってんねん」みたいな気持ちがあると思う。毎日、「今日の感染者数はどれくらいかなぁ?」なんて東洋経済とかの統計をのぞいてみたりして。笑
「ほうほう!東京は1000人を超えてしまったか」みたいな。
で、思うわけですよ。
「この状況なんで変わらんの?」とか「ワクチンはどうなってんだよw」とか。で、そういう怒りが「スガをおろせぇ」みたいな政治的な思想に変わってくる。笑
(あ、私は政治的な話をしたいわけじゃないので、そういう人は他へどーぞ……)
でさ、まあみんなめちゃくちゃストレスを抱えるわけよ。なんか四方を壁に囲まれたような感覚になって、「どうすれば良いんだぁああああ!」みたいな。半狂乱みたいになっちゃったり。笑
わっしょいわっしょい……
でも、それは現在の苦しみに目を向けているからだと思うんよね。ビジネスだったら、それも大事。
例えば、私は自営業なので、「今はこのセグメントの利益率が下がっているから、何か考えないといけないな」とかね。
けど、ビジネスなんかではなくて、完全に個人的なことだったとしたら、別に今の苦痛とか、今の苦境にばかり目を向ける必要はないんじゃないかな?と思ったりする。
「どうすれば改善されるのか?」とか「今の状況は……」とか考えるくらいだったら、好きなグラドルでも妄想していた方がまだハッピーなような気がしちゃう……。
ああ、なんでここでグラドルって言ったんだろうか……。
関連記事:この人たちに出会えただけで私はこの時代に生まれてきたことを嬉しく思う。
未来のことばっか一緒に考えないかい???
今考えるとやばいんだけど、浪人生の頃、ずっと未来の話をしていた。だって、浪人生なんてさ、秋葉原の美味しいラーメン屋「旬風」に行くことしか楽しみがなかったからさ、
やっぱり、「なーんかおもしれぇもんねぇかな?」とか想像しちゃうのよね。で、一緒に浪人していた友達と、
秋葉原にある大型のビルを指差して、「おいおい!あのビルが俺たちのモノだったらどうするよ???え???」みたいな意味のわからないやりとりをしていました。
でも、これって実は「ストレス発散」になっていたんだと思うんだよ。笑
だって、「浪人」というどう転んでも来年の3月までは絶対に解消されない「苦痛」と向き合っていたわけですから。
そんな時に「未来ってこうなるかもしれないな」とか思えたら、ちょっと楽になるんですよね。
例えば、私も昔は1社だけで、数千万円の借金があったんですね。それも数千万円後半の。
「借金から逃げられない怖さと必死になって向き合ってきた。でも」という記事でも書いたんだけど、その時ってのはやっぱりつらいわけよ。
父親が死んで、「借金なんてどう返済していけば良いんだ」と思っていましたから。でも、そんな時でも、「これを返済すれば後は何でもできるんだ!!!!」とか思えば、楽しかったもんね。
そりゃさ、やっぱり借金のある会社をやっていくってのは大学生当時としては負担だったよ。でも、父親が死んでしまって仕方なかったからね。
一生懸命、未来のことばかり考えていたな、と。私が大学1年生かな?の時に死んでしまったんだけど、本当は「留学したいな〜」なんて思っていたんよ。
けど、それどこじゃなくなっちゃって……
毎日、大学に行っては、借金の返済プランを考えていました。いやぁ、まじであの当時の友達たちからしたら、「あいつ大丈夫か?」って感じだっただろうね。
どうせなら少しくらい負担になる未来を考えてみても良い
なんかみんなさ、「現在の状態が改善されるまでは我慢……」と思わされているから、未来のことを考えないわけよ。
「この状態が変わったら考えよう」みたいなw
でも、今から未来のことを考えておかないと、いざ、未来が「現在」になった時に何でもできないべ???と思う。
私の場合、2022年1月からオーストリアへワーホリを考えています。でも書いた通り、オーストリアの「ウィーン」という都市にワーホリで行く予定なんですよ。

これは2017年の時の記事の写真ね。こんな場所があるんよねぇ?????
正直、そこまで英語を話せるわけでもないし、1年間海外で生活するなんて怖いじゃないですか……??
でもさ、こういう「ちょっと負担になるような未来」があると頑張れたりもするのよね?恐怖と同時にワクワク感もあると言いますか……。
負担でもあるけど、希望でもあると言いますか……笑
あ、でも、これは私がハイヒールで踏まれたいな〜みたいなドMっ子だからなんですかねぇ。(こんな奴ですみません……)
働いてる人もそうだし、学生でもそうだと思うけど、「来年はこうしよう!」みたいな目標ってなかったりするじゃん?でも、大きな目標があると、結構今を我慢できたりするよね。
サラリーマンだったら、「来年は起業でもしてみるか!」とか。会社なんて株式会社でも、30万円くらい出せば、代表取締役社長になれるわけですからw
(あのね、社長なんて誰にでもなれるのよ……)
学生だったら、「来年は留学してみるかっ!」とかな??
まあ何でも良いんだけどさ、どうせなら少しくらい負担になるような未来とか目標を設定しておくと、意外と今のこの状況が生きやすくなるよ!
そんなアドバイスでございます。笑
まあね、前向きに生きられない世の中だけど、できるなら未来を想像して、前向きに生きていきたいよね。
ずっと今の状況に向き合っているだけだったら疲れちゃうもん!うん。ほどほどに頑張って、休みましょ?未来を想像しましょっ??
ではでは、まりもでした。
関連記事:もういないんだな、なんて冬空を見て思うことがある。