まりもだよ!今日は……ポコポコ……じゃなくて、コツコツ型について!!

今日もほっけが美味しいわ〜!これは東京都新橋のニュー新橋ビルというビルの中にある和食屋です!
はい。よく、「コツコツ型の人間」と「短期集中型の人間」みたいな分け方をするじゃないですか。
どちらも同じような扱いというか、並列されている概念だよね。「私はコツコツ型だから、1つのことに熱中してやる感じの仕事が良いのかも」みたいな。
そんなことを言う人がいるのよ。でも、私からすれば、「コツコツ型」の人ってどんな仕事にも向いているのよね。
どんな仕事でも、コツコツ型の人が成長すると言いますか、結局はコツコツやるしかないでしょ?というのが私なりに辿り着いた結論。
コッツコッツ!
行ってみよ〜!!!
どんな分野でもコツコツ頑張らなければいけない
うーん。まあ、人によって考え方は違うと思うよ。でも、私の場合は「どんな分野でもコツコツ頑張らないとあかんよな」と思っている。
よく、「俺は短期集中型なんだ!」みたいな人っているじゃないですか。でもそういう人ってのは単純に「熱が続かないタイプ」というだけだったりする。
例えば、YouTubeを始めてみたは良いものの、いつもクオリティの高い動画を出すことはできない。結果的に全然伸びず、辞めてしまうとかね。
私の周りでも、結構いるよ。サラリーマンをやっていてもできる仕事だし、ノーリスクだし。
そりゃさ、天才的に「ほいほいほい!」と何でもすぐに作り出せちゃう人なら「短期集中型」でも良いかもね。例えば「ものすごく良い曲を作って、その曲の著作権料で一生食べていく」みたいな。笑
あー、私も作りたい!そんな曲!「we are the world」とか今でも世界のどこかで歌われていそうだよなぁ。
でも、多くの人はそれができないわけよ。例えば、宮崎駿だったとしてもさ、「宮崎さんの次の作品」が気になる人はいても、「千と千尋を毎週買っています!」みたいな人はいないわけであってさ、
結局はコツコツと新しいものを次々に生み出していかないといけないのよ。
割とその分野のすごい人だったとしても、結構頑張ってコツコツ作っていかないといけないというのが私たちの残念な世界でございます。笑
1度ちょっとだけ頑張れば、一生何不自由なく暮らすことができて、何も考えずに生きられるならそれで良いんですけどね。そんな風に世界はできていないんだなぁ。
結局は「まだ続けているの?w」と他人から笑われるくらいコツコツ続けていないと、中々自分のやりたいことを極めるなんてできないと思う。
関連記事:部下を鬱にさせる上司っているんだよ
続けてみないとやっぱりわからん
うーん。あの…その…
「何でもいいから続けなさい!」みたいなガチ昭和の老害ハッピー爺さんのような言動は謹んでいるわけですよ。
私だって、だいっきらい(この小さな「っ」に憎しみを込めました)な上司がいた前職なんて光の速さで辞めたしさ。
あ、その上司に関しては「こちらのリンク」からどうぞw
「石の上にも3年じゃ」みたいなことはまあ言えないわけよ。そもそもそんな人間でもないわけでw
でも、もしも大嫌いな仕事じゃなくて、「上に行きたいな」とか「収入あげたいな」とか思っているなら、やっぱりコツコツ型の仕事の仕方をしていかないといけないような気がする。
続けてみるとわかることってたくさんあるんだよ。私なんて「俺は何でもできる!俺ならできる!」とか思っちゃうタイプなので、最初から「俺のこの仕事、天才かよ…」と思っちゃう。
悪いとこでもあり、良いとこでもある♡
でも、3年、4年と仕事をすると「あれ?前のやり方は全然あかんかったやんか…w」と、突如閃くことがある。
この動画とかもさ、出した時には「空も綺麗に撮れているし最高じゃん!」と思ったんだけど、忍者寺は撮影NGだったからほとんど中身がない映像になっちゃったんだよね。
でも、これも今だからわかると言いますか。「ああ、これじゃダメなんだな」的なね。コツコツ型で仕事をしてきたからこそわかることと言うか。笑
例えば、父親が亡くなってからもう7年以上経過したかな?なんだけど、
つまりは、私も7年間くらいは不動産業をやっているわけですよ。最初の頃なんて本当に意味わからんくて、敬語すらイマイチ使えないレベルだったのよね。
不動産のことなん知らんし、そこまでの知恵もなかった。まあ自分で投資した物件はあったけど、少しだけだったからさ。
でも、今となっては、「父親のあの経営はないわ〜」とか普通に言うようになって、なんかこう……コツコツ型で仕事を続けてきたからこそ見えるものがあって、それが嬉しかったんですよね。
お父さん〜!みてますか〜〜〜笑(墓参り全然行ってなくてごめんんんん!w)
まあね、続けてみないとわからないこともまあめっちゃあるんやないの?ということよ。
関連記事:上司に仕返ししてから退職しよう、なんて馬鹿なことは考えるな。
なりたいもののために「コツコツ」と頑張ろう
うん。私もね、これからも「コツコツ型」で頑張るよ。
そもそもね、私って全然コツコツ型じゃないんですよ。もうね、先生から言われたことをしっかり期日に出すのが大嫌いだし、何なら宿題なんてやりたくなかったよ。笑
中学1年生の時の「定期考査」では、すごい赤点をとっちゃった。
だから、親と先生とまりもの三者面談の時には、
先生「お前、この問題解けるか?」とクソ簡単な問題を提示され、馬鹿にされた。ったく!
まぁ、解けなかったんだけどさっ!!笑
私ってそもそもは何かが続くタイプでも、コツコツ型の人間でもなくて、「ただただダメなタイプ」だったんよ。
でも、今はちょっとだけそういう気持ちから変わっていったかなぁ、と。
「これに絶対なりたい!」みたいな感じではなく、「面白い!これやってみたい!」と思ったことをコツコツ型でやっているだけなんですけどね。
でも、前みたいに「直前だけフワッと頑張ればいいや」みたいなのはなくなったと思う。そうやって生きていてもつまらんしね。
昔の生き方のままだったら、本当に何も達成できなかったんだろうな、と思うもん。このブログも一時期は1日に1万人くらい読んでくれるようになったり、
会社も安定して経営できたりさ。
色々と「コツコツ型」でやっているからこそのものってあるんですよね。今までコツコツ型として生きてこなかった人でも、今日からコツコツ頑張ってみると変わったりもするので、ぜひ挑戦してみてくれぃ!
コツコツ型はどんな仕事をするにも必要なものだからさ。
まあ、じゃあ今日はこんな感じで。
ではでは、まりもでした。
関連記事:一緒に仕事をしてはいけない人を経験から話してみる。