職場のBGMがうるさいよおおおおおお。そんなことで悩んでいる人いますよね?実は私もこのタイプの人間だったりするのですよ。
BGMって結構難しい問題ですよね。「無音なのもあれだけど、でも……」みたいな人がいたり、「完全な無音の方が良い」という人もいたりして。笑
でもね、私は思うんです。「職場のBGMがうるさいかどうか?」は頭脳労働の多寡を暗に示しているな、と。
頭脳労働が多いとどうなの?じゃないとどうなの?
そこらへんを書いてみようと思う。
BGMが快適に感じるのは考えていないから
BGMが快適に感じるってのは、そこまで考える仕事をしていないからなんですよ。例えば、私なんてこのブログを書いている時に日本語のBGMを聞けないんですよね……。
日本語だと、完全に耳に「情報」が入ってきて、集中して書くことができないのです。私は本業が自営業なので、会社の将来を考える時もほとんど無音の場合が多いですね。
BGMが快適に感じるということは、それだけ「考えなくても良い仕事」をしているということだと思うわけですよ。
例えば、お客さんからきた簡単な仕事のメールに返信するくらいだったら、問題ないわけですよ。一方で、あなたが外資系コンサルだったらどうだろうか?
「100億円を使ってアプリを開発するのだけど、どうやって展開していけば良いのか?」を具体的な数字を踏まえて考える時、職場にBGMが流れていたら、きっと「うるさい」と感じるはずです。
職場のBGMをうるさいと感じるのかどうか?というのは、頭脳労働をどれだけ行っているのか?によって変わってくると思うのです。
つまり、職場内で当たり前のようにBGMが流れていて、それを誰もが受け入れていて、不快に思っていないということは、頭でしっかりと考えなければいけないような仕事をしていないということだと思う。
BGMの中で頭脳労働をするのなんて無理ですから。逆に何も考えない単純作業の時には良いと思いますけどね。
基本は仕事って「お金を生み出さなければいけない」わけですから、考える必要があるわけですよ。
関連記事:上司に仕返ししてから退職しよう、なんて馬鹿なことは考えるな。
私は実際、BGMがある環境が苦手なんですよね
R25の記事でもあったのだけど、やっぱり基本的には「単純作業以外は妨げになる」というのが脳科学者の見解なのですよ。
ここで紹介されていたのが「ダブルタスクになる」という点。
- 仕事をする
- 音楽を聞く
という2つのタスクが同時に進行してしまうということです。これはまあ普通に疲れますよね。脳のリソースが「音楽を聞く」という方にある程度は使われてしまうらしい。その点で、やはりよろしくないと。
私の場合、単純作業をしている時間は正直、ほぼないのですよ。領収証の整理くらいは単純作業ですけど、それ以外に関してはほとんど頭を使って動いています。そんな私からすると、やっぱり職場のBGMは苦手ですね。
みなさんはどうですかね?ただね、まあ職場によっては「単純作業をする人」と「あまり仕事していない人」なんかがいたりする。(来客がある店舗型のビジネスに関しては今回論じません。)
そういう単純作業をしていたり、サボったりしている人たちに関しては「BGMがないと厳しい」と思っていたりするので良いと思うのですよ。
ただ、そことは職場を分けた方が良いかな?とは正直思いますね。「BGMが苦手な人」と「BGMが得意な人」を。人によっても音量の好みとかあるしねえ。
私の場合は本当に真剣に向き合っていないとできないことばかりなので、やっぱり職場でBGMは正直うるさいと感じてしまいます。笑
こんな机でいつも作業しています。ええ。笑(どうでも良いですね。)
普通に考えてさ、桑田佳祐が「本当はこわぁぁあい愛とロマンス〜」とか歌っていたら、耳に入ってきて、「ああああ、めっちゃ良い曲だわああ」と思っちゃうでしょ?
で、集中できなくなるんよ。人間って聞いていないつもりでも聞いているものですから。みんなは「俺は聞いていない」と思っていても、「まりも!」とか名前を呼ばれたら反応するでしょう?
それってつまり「無意識に聞いている」ということなんですね。はい。
関連記事:努力が足りない人が99%の世の中だから、私は逆に生きやすいのよ
その職場がどんな職場なのか?ってのはわかるよ。
単純でシンプルな作業だけをする会社なのか?それとも頭脳労働の会社なのか?ってのは結構わかると思うんですよね、BGMで。笑
後は「真面目に働いている人の割合」もわかると思います。真剣に一生懸命やっていたら、やっぱりBGMって邪魔になっちゃうんですよ。
中には「俺はBGMがあった方が落ち着くんだ」という人もいますが、脳科学的には間違っているみたいですよ。ええ。
ダブルタスクになっちゃうもんね。これから就職する会社を探している人はぜひ見てください。会社内の環境を。
そもそも上場企業とかで、「デッカくBGMが流れている」みたいなところって私は知らないけどなあw
だいたい会社内にいる誰か1人がすごくBGMが好きな人で、「俺はBGMがないとあかんのよw」的な感じでつけていることが多いと思うんですよね。
でも、それはちょっとどうかな?と。
みんなの効率を考えるのであれば、やっぱりBGMはない方が良いと思いますまる。笑
みんなの会社はどうですかね?ずっとBGMが流れている会社で、あまり集中ができない、仕事も面白くないのであれば、転職しちゃうってのもありだと思います。
仕事をして、お金を稼ぐのに、思考停止で良いわけないもんね。BGMが大きく流れている時点でやっぱり危険な会社だと思うなあ。
ではでは、まりもでした。
関連記事:上司の人間性を疑う時はあるものよね。