内定の知らせが来た時って嬉しいですよね。でも、内定の知らせが来た時って実は複雑な気持ちになったりもしてしまう。
だって、「内定を受諾するかどうか?」を考える必要があるから。例えば、私の場合ですけど、私が最終面接で聞かれた質問を思い返してみた。でも書いた企業の時には……
「内定をもしいただけるのであれば、すぐに返事をします!」と言ってしまったのです。まあ、結果的にそれで内定をもらえたのだけど……。
私みたいに「絶対に内定受けます」と言ってしまう人って多いと思うんですよね。内定が欲しいあまりに言ってしまうと言いますか。笑
身から出た錆なのだけど、でも、やっぱり仕方がないよね。だって、企業側とのパワーバランスが違うから。特に私の時代は「就活生が超有利!」という時代でもなかったからね。
うん。ちょっと話が長くなりましたが、まあ「内定を受けるか迷う」という人向けに判断基準を書いていくね。でもって、最後に私なりの応援の言葉も!笑

内定を受けるか迷う時の判断材料
そこで学べるものがあるのか?
内定を受けるか迷う時の判断材料として私が重要視するのであれば、「その企業で学べるものがあるのか?」という点ですね。
「年収」とか「福利厚生」も良いのだけど、それだけで決めるのはちょっと難しかったりもする。でも、「仕事の内容」であれば、判断することができます。
例えば、新卒未経験でエンジニアとして雇用してくれるリブセンスみたいな会社があるのであれば、内定を受けてみても良いでしょう。
プログラミングスキルは独立した時にも役立つスキルだしね。
職業差別になってしまうかもしれないので特定の職業の批判はしないけれど、例えば営業のスキルが身に付くわけでもなくただただ楽だったり、ただただ給料が高いだけという場合であれば、やめた方が良いです。
親的にはね、「給料の良いところが良いよ」という感じかもしれない。
でも、やっぱりこれからの時代は「スキル」が大事ですから。どんなスキルを身につけて、どんな力をつけることができるのか?を重視した方が良いと思う。まりもは。
会社の人を好きになれるのか?
その会社の人を好きになれるのか?というのは結構重要な部分です。自分の中で「なーんとなく合わないんだよなあ」と思いながら入社したら、絶対に後悔します。
会社にはね、「社風」ってのがあるんですよ。例えば、ゴリゴリの営業マンとしてやっていきたい野村証券の人たちがサラサラホワイトの安川電気に行ったところで、「あれあれあれ?」となるわけですよ。
その会社がどうなのか?じゃなくて、単純にそこで働いている人たちを好きになれるのか?を重視した方が良いです。内定を受けるか迷う?うん、まあわかるけど、それは人事だったり、先輩たちの雰囲気でね、だいたいわかると思うよ。
自分の友達とかとね、全然違う人たちが職場にいるのであれば、あまり合わないと思った方が良い。「それを我慢するのが社会だ」なんて厳しいことを言う人もいるかもしれないけれど、普通に我慢しない方が良いと思うに1票。
まあ正直そんなに悩む必要はないと思うよ
これからの時代、残念なことに「1つの会社で一生働く」ってのが難しい時代になっていくと思うんですよ。
ほら、少し前までは日本の電機メーカーってすごかったじゃないですか。キャノンだソニーだの。でも、今となってはサムスンだの、他のメーカーが強くなってきていてさ……。
時代って変わっちゃうんですね。
特にこれからの時代は大企業だから安心できる時代でもなくなるし、終身雇用が通用する時代でもなくなってくる。だから、まあ就活でね「内定を受けるか迷う」という気持ちはめっちゃわかるけどさ、
正直そこまで悩む問題でもないな、というのが私の正直な感想です。「ここで一生働くんだ!」と思ったところで、それができる人は少ないわけですから。
私も内定が複数あって、「どうしよっかな〜」なんて思ったりもしました。でも、今アラサーになってみると、そこまで悩む問題でもないかな?と。
就活生だと何でもかんでも真面目に考えてしまう。内定を受けたら一生、その会社で働いて、そこで終わることになる。そう考えてしまっている人もいると思うんです。
でも、そんなことができるのはみんなの周りのごく一部の人です。その他多くの人たちは新卒で入った会社から転職したり、独立したりするわけです。
だからね、そこまで真剣に考える必要はないよ。「新卒の時はちゃんと考えるべきだよ」と言ってくる人たちはずっと同じ会社で働いている人だと思う。
関連記事:就活に失敗して死ぬ?そんな必要はどこにもないでしょう?
新卒の時に見える景色はきっと変わる
新卒として入社しようとしている時、まあつまり大学生の時ですよね。私もそうだったんだけど、「もう俺は完全なる大人」くらいに思ってるんよね。
そうでしょ?みんなももうめちゃくちゃ大人、アダルティな大人だと思っているよね?笑
銀座のバーとかで、「カーン」なんてお酒飲んじゃうような、そんな超超大人だと思っていました。まあ、現実にはお金もないので、やらないんですけどね。それくらいの気持ちではあったよね。

こんながきんちょでしたから。まあ今もですけど。笑
でも、今みんなから見えている景色と、これから数年後、30代、40代で見える景色とは違うはずなんですよ。
今は、「内定受けるか迷いな〜」と思っているかもしれないけど、まあ今の新卒の時だったら新卒の時の価値観しか持てないと思う。だからね、「正しい判断なんてできないっしょ」という前提で選択してみたら良いと思う。
新卒の時に見える景色とは違う。それは当然のことだし、仕方がないんですよ。
就活の時期は色々と神経質になっていると思いますが、ゆったりと頑張りましょ?
ではでは、まりもでした。
関連記事:就活においてエントリーシートを書くのがただただ嫌いだった理由。