上司に気に入られやすい人っていますよね。
のっけから飛ばすんですけど私もどちらかというとそちら側の人間です笑
むしろ同僚から「あなたは上司に気に入られてるもんね」と嫌味を言われることが多いですねw
でも組織の中で働く時は上司に気に入られるって大事だと思うんですよ。
だって上の人が気に入ってくれたら仕事が格段にやりやすくなるじゃないですか。
最近はもう新人って歳でもないし、個人で仕事をしているので媚びる上司もいませんけど、
逆に人に教えたり仕事を振ったりする立場になって、「ああ、こういう人が上司に気に入られる人なんだな」ってわかるようになったんですね。
上司に気に入られる人の特徴を書いていきます。
なんでも質問しない
はい、これ教える立場になってすごく思うことなんですけど、なんでもすぐに質問してくる人、結構しんどいです笑
もっとネット的な言い方をすると「ググれカス!」ってヤツです。ごめんなさい。
こういう尖った表現はあまり好きではないですけど、まぁ正直忙しい時はそれくらい思っちゃう時もありますよ。
だってググったらだいたいの事書いてあるんだもん笑
ググり力がない人って本当にいるからかわいそうだな、とは思うんだけど、実際私だって全知全能じゃないから、聞かれたことをググって調べて教えてあげる、みたいなことも結構あるんですよね。
つまり、質問してくる人がググって調べればその人の時間だけで完結するのに、私に聞いてきて私がググって調べてそれを教えてあげる、っていう工程になると、その人の時間も私の時間も使ってるので全体としては2倍の時間がかかってるわけです。
ググって調べて理解するのに1時間かかる内容だとしたら、その人が個人的にググって調べて完結すれば社員1人の1時間の給料で済むものが、私に聞くことによって社員2人の1時間の給料になるわけで、会社としては損失が大きいです。(経営者側の目線ですがw)
聞かれている間は私も他の仕事ができなくなるのでとても効率が悪い。
だからまずは自分で調べる、がんばってあがいてみる。
それでもわからない場合は人に聞く、っていうことができる人の方が上司に気に入られます。
関連記事:仕事ができる人の特徴を分析してみたよ。
嘘を吐かない
会社内ではよく起こることだけど、例えばミスをしてしまった時に「怒られたくない」とか「ミスしたことがバレたらバカにされる」とかそういう気持ちが働いてしまって嘘を吐いてしまう人がいます。
自分のミスだと理解していても、素直に謝ることができない人ですね。
そういうのって残念ながら上司から見るとまるわかりなんですよね笑
だから嘘を吐かないで「ミスしてしまいました」ってしっかり謝れる人の方が上司に気に入られます。
ミスを隠すことによって、そのミスがさらに大きなミスにつながることもあるので、きちんと申告できる人の方がいいんです。
関連記事:嫌な上司の特徴とは?実体験を語ってみる
清潔感がある
上司に気に入られるって結局「一緒に働きたいと思ってもらえる」ということだと思うので、清潔感がある、って結構大事だと思うんですよ。
かわいいとかかっこいいとかは確かに上司に気に入られるよ?ただそれはもうどうしようもないことだからね笑
そうもそうだけど、そうじゃなくて清潔感。
身なりが綺麗かどうか。臭くないか。(結構大事)
髪がぼさぼさとかもやだなぁ。服がよれよれとか生乾きの匂いするとかね。
これ結構男女問わず大事なことだと思います。オフィスワークだと1日同じ部屋にいたりとかもするわけだからね。
関連記事:なんとなく苦手な人っていう勘は当たってるから大事にしよう
レスが速い人
上司からすると何か連絡をする時ってだいたい仕事のことなわけで、毎回レスが速い人は連絡しやすくなります。
あの人に聞けばわかる、あの人に連絡すればすぐ返ってくる。そう思ってもらえたらやっぱり連絡しやすくなりますよね。
私も連絡が速く返ってきそうな人から連絡しますもん。
上司に無理に気に入られる必要はないよ
なんだかんだいろいろ言ったけど、別に無理して上司に気に入られる必要はないと思ってます。(なんだったんだこれまでの話)
正直私は自分の思ってることとかを隠して、無理やり上司に気に入られて仕事をする、っていうのが全然性格に合いませんでした。
だから今は個人事業主として働いています笑
ただ!なんだかんだやっぱり組織で働く方がいいやって考える人の中でちゃんと出世していく人っていうのはやっぱり上司に気に入られるのが上手い人なんですよね。
だから会社組織の中でうまく立ち回って楽に仕事をしたい、と考えるなら上司に気に入られる方がいいと思います。
そういう自分を演じられる人の方がストレスをなるべく感じずに働いていくことができると思う。
誰かの下で働くという環境にいる人はぜひ試してみてください。
でも働き方はいろいろだから、無理して組織の中で働く必要はないと思います。
関連記事:個人プレーの仕事をおすすめする理由。
では今日はこのあたりで。