新型コロナウイルスの影響もあるんですかね、最近イライラしてる人が多いな〜と感じることが多いです。
特に女性ですが、全体的に見ても自殺者が急増しているみたいだし、経済もガクッと落ち込んでしまって、これからはさらに不況の波がくるだろうから、きっとまだまだこの不穏な感じって序の口なんだろうな、とも思ってます。
そんなイライラしてる人が多い世の中をうまく渡って行かなきゃな〜と思うんですよ。
他人のイライラをあまり受けないように、もらってしまわないように。そして自分のイライラもまた他人に渡してしまわないようにしないといけないですね。
イライラしてると相手もイライラする
先日本当に震えあがっちゃったんですけど、駅にあるインフォメーションで男性がバスのことを聞いたら「バスのことはバス会社に聞いてください」と言われて「そんなんでいいのか!」とちょっと煽ったら、インフォメーションで案内をしていたおじさんが怒鳴り散らし始めたという事件がありました笑
実はその後私はそのインフォメーションに用事があったので、そのおじさんに話しかけなきゃ行けなくて…すごい緊張した…。
そんなことがあった後だったから最初はあたりが強かったんですけど、こちらがなるべく柔和な態度で話しかけたら結構ご機嫌になって対応してくれたんですよね。
ああ、こういうことか、とちょっと思いました笑
イライラしてる人は多いけど、人間誰彼構わず当たり散らす、なんて人はあまりいないもので、親切にされたら親切にしかえそう、と思う人の方が多いし、
いい人そうな人にわざとイライラをぶつけたりしないんですよね。
イライラしてる人が多いのは確かだけど、イライラしてる人からイライラをぶつけられないように、工夫して生きていくことはできるんじゃないかなと思ったんです。
イライラを他人からぶつけられないように、イライラを引き出さないような人あたりをしていくのが大事なんじゃないかなってこの一件でものすごく思ったんですよ。
イライラしてたインフォメーションのおじちゃんも、つっかかられたらイライラを爆発させるけど、優しく接してあげればそこまで害はないわけです。
他人は自分を映す鏡、みたいなこと良く言われてるけど、こういうことかなと思いました。
イライラされたくなかったら、自分も人にイライラを向けちゃいけないね。
関連記事:満員電車でイライラしている人は普段の生活が平和じゃない。
自分がイライラしないために
人にイライラされないためにも、まずは自分がイライラしちゃいけない、ってことですが、これって難しくて、鶏が先か卵が先かみたいな話になってしまうんですよね。
だって日常的に生きていて、他人のイライラに運悪く出くわしてしまうことってあるじゃないですか。
Twitter見ててもワイドショー見てても、他人に怒っている人ばかり。世の中簡単に発信ができるようになった分、ネガティブなワードもそこかしこで見かけるようになってしまいました。
だからこそ、そういう情報をなるべく見ないように、自分で自分の情報統制を行うっていうことも、この情報社会では大事なんじゃないかと最近思っています。
ネットを見過ぎない、他人に干渉しすぎない、意識的にオフラインの時間を増やす、っていうのはやった方がいいんじゃないかと思う。
私も気づくとTwitter開いてたりネットで記事を読んだりしていることが多いので、のんびりお茶を入れて読書したり、みたいな時間を大切にしようと思ってがんばってます。ネットの記事書いてるのが私なんですけどね笑
関連記事:心の余裕の作り方!辛い時にどうしたらいいのか考えてみた
一人の時間も大事
人によって人と一緒にいる時間と一人の時間の良いバランスって違うとは思うんですけど、一人の時間を大切にできる人の方がうまく他人のイライラを避けられるのかなと思っています。
誰かと一緒にいる時間が多い人だとどうしてもその人のメンタルに左右される部分もあると思うんですよね笑
落ち着いたメンタルの人と一緒にいられればそれが一番いいけど、他人って自分ではどうこうできるものではないから、やっぱり自分一人の時間の方が一番コントロールはしやすいのかなと思うんですよ。
一人で読書したりジョギングに行ったり音楽を聞いたり…そんな風に過ごしてると、しばらく人間の感情に影響されなくて済むので他人のイライラを回避することができます。
東京都新とかにいると特に、電車に乗るだけでイライラしてる人に出くわしたりとかしちゃうんで、本当辛いんですよね。人が多いところは発展してて便利だけど、そういう喧騒が辛いなと感じる時もあります。
意識的に自分一人だけで過ごせる時間みたいなのがあるといいと思いますよ。
イライラしてる人は確かに多いけど、自分がそうならないように、そして嫌な影響を他人から受けすぎないために、自分を大事に生きていきましょうね。
では今日はこのあたりで。