起業と経営

フリーランスはやめとけ!を真剣に考えてみた。

少し前までは、「フリーランスになるのが正解でしょ」という世の中の雰囲気がありましたよね。

でも、最近だと、「サラリーマンでいられるって幸せなことじゃないの?」という風潮になってきたような気がする。

実際ね、私はフリーランスのようでもあり、経営者のようでもあるという立場なのだけど、ちょっと冷静に考えてみて、

別にフリーランスじゃなくても良くない?」と思うことは正直多かったんですよ。よく、「フリーランスなんてやめとけ」と言われると思うんです。

じゃあ実際どうなのよ?という。

あえてフリーランスを選ぶ理由が別にない

私は会社を持って仕事をしています。なので、まあフリーランスと言えばフリーランスだし、フリーランスじゃないと言えばフリーランスじゃないんですよね。

でも、俗に言う「フリーランス」の人たちって基本的には屋号だけ持っていて、法人化はしていないじゃないですか。個人と法人の間みたいな感じで仕事をしている人が多いと思う。

まあ、どちらからといえば、個人だよね。

まりも

どっかの会社から仕事をもらって、それで食べていく的な!笑

でも、私的には「なんでわざわざフリーランスとして仕事しているの?」と思ってしまう。

フリーランスとして本当に稼げる人であれば、法人化した方が良い。法人化した方が税制的にも大きなメリットがあるからね。

法人にしてきちんとした形にした方が金銭的なメリットが大きいし、「フリーランスとして働く」を続ける必要ってないと思うのよ。

もしも、「そこまで稼いでいないから」というのであれば、金銭的なことを考えると、サラリーマンとして働いた方が良かったりもする。

そもそも、稼げるからフリーランスになるのであって、稼げないのであれば、誰かの下で働いた方が良いからね。

普通に人の下で働くのが嫌とか関係なく、まぁ無理だったら誰かの言うことを聞いて、お給料をもらっていた方が絶対に得なんですよ。笑

うん。まあちょっと本題とは逸れてしまったけれど、わざわざ「フリーランス」という形にこだわる必要はないのです。

だったら、株式会社なり、今は登記費用が12万円ほどで安くなっている「合同会社」なんかを作って会社をやってみたら良いと思うんですよ。

余裕が出てきたら、1人くらアルバイトでも良いから雇用してみて、頑張ってみる。その方が成長スピードも早いだろうし、メリットが多いと思うなあ。

フリーランスという形にこだわるのは逆になぜだろうか?メリットがあるのだろうか……。

関連記事:フリーランスは自己管理が出来ない人には向かない。

フリーランスは思っている以上に大変です

本当にさ、少し前までは「フリーランスになっちまおうぜええ!サラリーマンとか超くだらねえ!」みたいな雰囲気だったじゃないですか。でも、フリーランスだって結構大変だよね?と思うんです。

だって、営業は自分だし、実務も自分だし、経理も自分なんですよ。会社であれば、「俺は営業部だから営業のことだけをやっていれば良い」とかデザイン系の人だったら「私はデザイン部だからデザインだけやっていれば良い」という感じだったと思う。

まりも

大企業であればあるほど分業化されているよね?

でも、それがフリーランスになってみると、全てを自分の力でやらなければいけなくなってしまうでしょう?そう考えると、やっぱりフリーランスって大変なんですよ。

確定申告1つ取っても大変ですよ。小さな会社でも会社組織としてやっていって、税理士さんなんかもつけられるくらい稼いでいれば良いけどさ、そういう人ばかりじゃないでしょ?

確定申告の作成だけでも、結構大変だったりする。

今はマネーフォワード クラウド確定申告とかでも申告はできるけど、まあそうは言ってもやらなければいけないことも多いじゃないですか。

そう考えると、やっぱりフリーランスでいるメリットってあるのかな?と思う。私たちみたいなブロガーがしきりに「フリーランスって最高だよ!幸せだよ!」と主張しすぎたのもあるよね。

フリーランスになるくらいだったら、別に会社にいたままの方が幸せな場合もあるんじゃないかな?と思うのよ。

フリーランスはやめとけ!」と言う人の意見もわかるっちゃわかるんですよね。わざわざ経営者ではなくフリーランスになる意味もないんですよね、基本は。

関連記事:フリーランスとニートの線引きって難しいよ。

株式会社を作って本格的に仕事をした方が良い

やっぱりね、株式会社でやっていった方が良いと思うんですよ。屋号だけでのフリーランスとして活動していったとしても、結局メリットってないんですね……。

本当に何のメリットもないべ。笑

例えば、相続が発生した時にはどうなるのでしょうか。単純に自分の「資産」としてお金を持っているのと、会社の株式として持っているのとでは相続税が大きく変わってくる。

所得税にしても同じです。例えば、今の日本の所得税と住民税を足した税率は「55%」になります。収入の半分以上を持っていかれてしまうわけですよ……。

まあ累進課税なので、「完全に半分」ではないのだけど、稼げば稼ぐほどにフリーランスって不利になっていく。(ちゃんと稼いでいるフリーランスならちゃんと不利になるはずなんだよ)

そういう側面から考えてもやっぱりフリーランスより株式会社を持つ経営者になった方が効率的な気がするよ。

フリーランスになるメリット的なことをインフルエンサーが発信するから、多くの人が「俺もフリーランサーになったる!」と燃えただけであって、その実状を知っている人は少ないのではないだろうか?と。

まあ「会社員以外の選択肢もあるよ」ということを伝えたという点では素晴らしいと思うんですけどね。フリーランスになるのであれば、基本はやっぱり株式会社を作ってやっていった方が良いよね?という。

そういうことでございます。

フリーランスなんてやめとけ!と言ってくる人の気持ちもね、やっぱりわかります。笑

独立したら危ないぞ」ってのは違うと思うけどね。独立するなら、色々なメリットを調べてからにしようね。笑

関連記事:フリーランスになりたい人がやっておくべき準備を考えてみる。

ABOUT ME
まりも
まりもだよ(o'ー'o)ワーキングホリデービザでウィーン在住(2022年〜)の29歳。中高6年間男子校で生活。海外をふらふらしながらなんだかんだ生きています。応援は「アマゾン欲しいものリスト」からお願いします。