仕事の悩み

リモートワークは労働者にとってむしろ都合が悪いのでは?

リモートワークとかって「会社側が導入したがらない」みたいな話がよくでるじゃないですか。リモートワークをするだけの費用を会社側が払いたくないとか、後はまあ他にも社員の意欲的なところで会社が嫌がるみたいなね。

 

そういうことばかりが報道されるじゃないですか。でも、実はリモートワークって労働者側にとって都合が悪いんじゃないの?とも思うわけですよ。

リモートワークを嫌がるべきなのは会社側じゃなくて、実は労働者側だったりする?なんてことを書いていこうと思う。

 

 

リモートワークは色々露呈しやすい

 

会社に来て、デスクに座る。パソコンで何かしらしている。これを日本では「よく働く」と言うらしい。働き者はよく座っている。真剣な顔をして座っている。そういうわけですね。

ええ、そうなんですよ。日本人の「よく働いている」の基準は、これまで「ちゃんと出勤してきて、ちゃんと机に座っている」ということだったと思う。

別にものすごい大きな成果がなくても良いわけです。別に大きな成果がなくても良いから、その代わり、「ちゃんと働いている」という雰囲気だけは醸し出す。これが大事だったわけですね。

 

でも、リモートワークになってしまったら、これが変わってしまうでしょう?リモートワークを取り入れた大企業で働く友達に話を聞いてみると……

 

進捗状況」とか「作動時間」みたいなものがわかるようになっているらしいんですよ。笑

つまり、パソコンを使ってどれだけ仕事をしているのか?ということが数字としてわかってしまうということ。これまでは、こっそり会社のパソコンでAmazonをみていようとも、YouTubeをみていようとも問題がなかったわけです。

 

それが、リモートワークになってしまうと、急に変わる。リモートワークになった途端、「どんな仕事をして、どれくらい働いているのか?」ということが明らかになってしまうのですよ。笑

 

まあ、本来、会社という場所は仕事をする場所であって、「給料をもらいにいく場所」ではないわけですから、ちゃんと働くのは当然のことです。でも、そうじゃない人もたくさんいるじゃない?

 

それを考えると、リモートワークって実は労働者側にとって都合の悪い制度なんじゃないかな?と思うわけですよ。

リモートにしてくれたら電車に乗らなくてすむし、リモートにしてくれたら良いことだらけなのに会社はリモートにしてくれない!」と声を荒げる人を見かけるけど、「本当にリモートにして良いの?」と思ったりもするよ。

関連記事:サラリーマンに疲れたという人たちへ。

 

私がサラリーマンだったら完全リモートワークなんて嫌です

 

私がサラリーマンだったら、完全リモートワークなんて嫌ですよ。だって、自分が仕事をしていないのがバレちゃうじゃないですか。笑

普通に仕事をしているフリだけをしていれば、高い給料をもらえていたのが、進捗状況までわかるようになってしまって、久しぶりの出勤、なんてことになったらさ、

では、まずはみなさんそれぞれ、リモート中の進捗状況を教えてください」みたいな会議ができたりするでしょう?その時になんて言えば良いのよ?

 

ちょっと猫と遊んでいて、進捗が……」と言えば許されるのでしょうか……。笑

そんな徳川綱吉みたいな人はいないわけであって、だいたいは「お前、もっと仕事しろ」と言われるわけ。仕事をしていない人が露骨にわかるわけであって、私だったら嫌なんですよね。

リモートワークによって手に入れたいものって、たぶん「通勤時間の削減」だと思うんですよ。通勤って大変ですからね。

 

特に朝早くから満員電車に乗っている首都圏住みの人なんかは毎朝大変だと思う。コロナでマシになったような気がするけど、それでも満員電車の時はあるよね。笑

 

でも、だからといって、全てが全てリモートワークになってしまうと、それは疲れてしまうんじゃないかな?と。

私だって適度に休みたい時だってあるし、やっぱりサボりたい時もあるわけです。そんな時にリモートワークになってしまったら、サボることができないじゃないですか……。

リモートワークを導入しない会社はクソだ!」みたいなことを言うけれど、サラリーマンサイドからすると、結構デメリットも大きいのではないか?と。

関連記事:サラリーマンになりたくないと思っていたあの頃の話をしてみる。

 

一面的な捉え方で損をする

 

物事を一面的にしか捉えられないというのは、生きていく上で大きなハンディになるような気がする。

リモートワークには良い面ももちろんある。通勤時間がなくなるし、家で作業ができる分、ストレスが軽減される。面倒な上司と顔を合わせなくて済む。

その点では、最高の状態ですよね?

 

でも、リモートワークになってしまったら、どれだけサボっているのか?がわかってしまうし、何なら経営者側は「100人もこの部署にいらないんじゃないか?」と思ったりもする。

 

本当に必要な人間の数というのが減ってしまうわけですよ。それは会社としては良いことだけど、労働者側からするとどうなのだろうか?と。

 

働き先が減ってしまうし、そうなったら、完全失業率だって上がってしまう。治安も悪化してしまうじゃないか……。

 

だからね、別にリモートワークって100%良いものでもないのですよ。そこを勘違いしてはいけない。一面的にしか見ないなんて馬鹿げている。

 

もっと多面的に物事を判断しなければいけないよね?というね、ちょっと難しい話をしてみました。

ではでは、まりもでした。

関連記事:生意気な部下は上司のせいで生まれるんじゃないの?

ABOUT ME
まりも
まりもだよ(o'ー'o)ワーキングホリデービザでウィーン在住(2022年〜)の29歳。中高6年間男子校で生活。海外をふらふらしながらなんだかんだ生きています。応援は「アマゾン欲しいものリスト」からお願いします。