大企業に勤めている人のことを「あの人は、大企業に勤めているからプライドが高いんだよ」と言う人たちがいる。
まあ、そういう人は実際いるよね。私の周りでも、新しい人を紹介される時には「この人は〜っていう大手で働いていて……」みたいなことを話してくれる。
正直に言えば、私はそんな話に1mmも興味はないし、「すごい」と言うものの何の感情もない。でも、世間一般では大企業に勤めているということはプライドを持てるステータスの1つであり、そう認識されている。
ただ、実際どうだろう?プライドが高いと言うけれど、ちょっとこの先はこれから話すね?
企業で働くことを前提とした考え方である
そもそもさ、企業で働くことを前提としてものだよね?と思ったんですよね。「大企業の人はプライドが高い」と言われればその通りでしょう。
例えばさ、みんなだってANAのCAさんになれたら鼻高でしょ?めちゃくちゃ自慢したくなるじゃないですか。
「私も入れたんだよ。」と言えるからね。凄くないですか?やっぱりプライドが高くなるのは当然のことなんですよ。
三菱商事みたいな大手商社に入る人もいるよね。そういう人たちだって、やっぱり周りの人たちがチヤホヤするわけですよ。
「大手に勤めているんだよ〜」みたいな紹介のされ方を多くの大手勤務の男性はされてきていると思う。なんだかんだ言っても大手の人は女性からモテる。
大手に勤めているというだけで、相手の女性の目の色が変わる。「この人と一緒になれば、たくさん良いお店にもいけるんだ」と思うのは当然のことです。私だって思うもん。笑
でも、大企業に勤めているということで醸成されるプライドは「企業で働く」ということが前提としたものだと思うのですよ。私みたいな半分ニートの人間からすると、
1年間で200日も働くなんてちょっと大変だな、と思っちゃう。だって、そうじゃないですか?それが楽しい仕事だったら良いですよ。楽しい仲間がいたらそれで良いとおもう。
けど、それでも半分以上の時間を労働に使うわけじゃない?そう思うとさ、結構大変だな、と思うわけ。
大企業で働いているイケメンだって、中小企業で働いているフツメンだって、労働時間は一緒ですから。笑
拘束される時間で考えると、別に変わらないんですよね。経営者になったり、投資家になったりすれば、時間的な拘束から逃れられる可能性もある。
それにも関わらず、「企業で働く」という選択肢の中からだけで考えるのは、ちょっとどうなのだろうか?と思ってしまった。楽しければ良いと思うけどね。
思うけど、大企業で働いてプライドが高くなれるのは「企業で働くのって当たり前っしょ?」という大前提があってこそだと思う。
関連記事:大企業に入ったら幸せになれる?本当にそうなのかな。
退職してしまったらみんな同じです
例えば、みずほ銀行の頭取になったとしても、辞めてしまったら何も残らない。「俺はメガバンクの頭取だったんだぞ」というプライドは残るかもしれないが、
それ以外は何も残らないわけですよ。自分の会社でもないしね、別に。
退職してしまったら、メガバンクの頭取も、中小企業の係長も全て同じなんですよ。歴史に残ることもないしね。笑
まあ何か重大な不祥事でも起こしてくれたら残るかもしれないけど、基本的には残りませんよね。
何も残らないのだけど、入社した時点からずっと「俺は大企業に就職して社会的な地位もあるんだ」と思うわけ。
実際、そこは間違っていない。やはり女性は寄ってくるだろうし、社会的な信用も高いでしょう。銀行だって大手であればより多くのお金を貸してくれる可能性が高い。
でも、退職してしまってからはみんな同じ。普通におじいさんになるだけで、それ以上でもそれ以下でもないんですよね。
いくら偉い人だろうと、それは会社の中でのことです。「頭取!」と言われているような人でも、定年を迎えたらただの人間です。1人の人間。ただのおじいちゃん。
誰も特別扱いしないし。だからね、ある意味では凄いことなのですよ。
「大企業で働いているということは社会的なステータスだ」という社会通念を作り出したのだから。
関連記事:大企業が潰れるかも?安全だと思っている人、わかってるの?と思うよ。
他人から与えられた指標ではなく、自分の指標で生きよう
大企業で働くことを否定するわけでもないし、ベンチャー企業こそが素晴らしいとも思っていない。どちらにも良い部分と悪い部分はあるからね。
でもさ、大事なのは社会通念や他人から与えられた指標に操作されてしまうのではなく、自分の指標で生きることじゃないかな、と思う。
要はね、自分が良ければ良いのよ。たとえ年収が200万円だったとしても、別にそれで良い。その人が幸せであれば、それで十分なんですよね。
大企業じゃなくても良いわけよ。ベンチャーに勤めている人も、大企業に勤めている人も、その人自信が幸せなのか?ということだと思う。
最近は著名な芸能人が亡くなってしまったりして、「どうしてあんなに成功していた人が……?」と思ったりするでしょう?
でもさ、それは他人の指標であって、どれだけ成功していようが幸せじゃない人は幸せじゃないのよね。
大企業に勤めている人はプライドが高い、と世間の人は言うのだけど、それはそれで凄いことだと思いますよ。
だって、そういう人たちは社会が生み出した「大企業で働くってすごいよね?」という固定観念を持っているのだから。
知らず知らずのうちにね。でも、本当に大事なのはそこじゃなくて、自分が幸せかどうかじゃないの?という。
関連記事:大企業の最終面接を受けてみた話。