起業と経営

コロナ後の経営戦略をまりも氏が考えてみた!

さてさて、コロナ後の経営戦略について話してください?そうですよね。みなさまから多くのご要望をいただきまして、

私、まりもが「コロナ後の経営戦略」について今回語らせていただく運びとなりました。

まあ誰からも求められていないわけですけど、一応会社をやっているというか、まあ小さな会社ですけどやっている身としてはね、思うところもあったので、

今回は書いてみようと思うよ。コロナ後の経営戦略についてね。どうやって生き残って、どんな世界になっていくのか?

 

コロナ後に経営者が取るべき対策

オフィスの小型化

これは、もう既に大企業を中心に始まっていると思います。知人の大手オフィス専門不動産会社の方と話していたのですが、

最近は大手さんでも、小さなオフィスを借りているところが多くなりました」とのことです。

昔は「自社ビルを持つぞ!」みたいなのが夢だったところもあると思いますが、今はそういう時代じゃないんですよね……。

オフィス小型化の時代だと思います。そもそもオフィスなんてものは綺麗であっても、汚くても、会社の業績には直接的に大きな影響を与えないわけですよ。

そりゃね、社員がドン引くようなオフィスであれば話は別ですけど、そうじゃなければ別にどこでも良いのです。いや、これからは小型化ないしはシェア型になっていくよね。

Weworkみたいなところが広がってきていることからもわかる通り、何でもシェアする時代です。例えば、派遣会社のようなところだと、「オフィスの要件」があって、20m2以上は必要であるとか、面接室が必要とかね、あるわけです。

でも、そうじゃない一般的な企業であれば、「シェアオフィスでも良い」なんてことになったりする。シェアまで行かなくとも、「週3回はテレワーク」みたいな感じにして、半分の社員は月水金に。

もう半分は火木土にテレワーク。

そう決めていれば、オフィスの面積自体は半分で済みますよね。オフィスの賃料が下がれば、会社が存続する確率が上がります。

中小企業なんて、売上総利益に対する地代家賃比率が高いところが多い。だからね、コロナ後の経営戦略としては「オフィスをなくすか、小さくする」が正しいと思うのです。

 

オフィスは必要じゃ!」という経営者の意見もわかります。ただ、そうは言っても、負担なんですよね、家賃って。

だからこそ、コロナ後に関してはどんどん小型化してくるんじゃないかな、と思う。そして、そういう企業が生き残るのよ。

 

社員の一部テレワーク化

これは非常に難しく、「不公平感」が生まれてしまいそうなので難しいのだけど、社員の一部テレワーク化は正しいと戦略だと思います。コロナ後の経営戦略としてはね。

私の会社であれば、「経理部門」や「総務部門」あたりはテレワークにしたいところですね。これらの間接部門に関しては、利益に直接的に関わる部分ではありません。

外回りするわけではありません。自宅でも働くことができるんですよね。

この人たちは、自宅から会社に通ってくるために、電車でやってくる。すると、会社としては「1万円〜2万円程度の交通費」を社員に支給しなければいけないわけですよ。

それが会社にとっては負担なんですよね。もしも、間接部門の社員が20人いたとすれば、月に20万円〜40万円程度の経費削減に繋がります。

この規模の金額だと、中小企業のオフィス賃料程度なので、テレワーク化するだけでも、企業側の負担が減ります。

営業の社員なんかをテレワークにしても意味がないと思いますが、経理や総務であれば、テレワークにしちゃっても良いな、と思っています。

ただ、社員側はね、今の段階では「テレワークが良い」と思っていて、称賛されるかもしれないけど、これからはちょっとわからないよね。

一時的な在宅ワークだったら誰でもちゃんと働くことができると思うけど、意外と病んじゃう人も多いと思うよ。

私は自営業ですけど、私がもしも「人と常に話していないと落ち着かない」という感じの人だったら続かないな、と思うもん。

同じことがテレワークにも言える。人と関わりながら仕事をやってきた人にとっては、テレワークってつらかったりするからね。

経営者としてはコロナ後の経営戦略としてテレワークを推奨することが大切だと思うけど、その一方で離職者が増えそうな気もするよね。笑

関連記事:テレワーク辛い!っていう人がほとんどだと思う

 

 

コロナ後の世界はちょっと厳しめ?

全体の消費は冷え込みます

コロナが起きるまでは、まあもちろん消費税増税で冷え込んではいましたけど、今よりは良かったんですよね。

でも、今回のコロナのことがあってから、「これからは景気やばいし消費を控えるべきだよね」という雰囲気になってきて、数字的にも心理的にも悪くなってしまったわけです。

詳しくは「消費者動向調査」あたりをみてください。

全体の消費はこれからも落ち込んでいくと思います。消費が落ちるということは企業に入ってくるお金が減ってしまうということです。

生活必需品から遠いものを売っている企業であればあるほど、これからは厳しくなっていくでしょうね。

 

1度、悪い流れに入ってしまうと、中々脱却することができません。これからは消費が落ちて、企業の業績が悪くなり、業績が悪くなると今度は企業間取引額も減ってくる。

全てが悪い方向に行ってしまうわけですよ。そう考えると、ちょっとコロナ後の経営戦略って難しいよね。これまでの常識的な考え方でやっていたら倒産しちゃいそう。

 

生活様式の変容

私の予想ですが、おそらく「全ての飲み会をリモートにしよう」とはならないと思うんですよ。まあ飲み会は普通に外でやりたいし、外で飲んだ方が楽しいし。

リモートワークだって同じです。全てがリモートにはならない。旅行だって同じ。「もう旅行なんて危険だからやめておこうね」とはならない。

 

VR旅行で十分だよね」とはならないわけですよ。ただ、全体のマインドとしては少しだけ変わっていってしまうと思います。

生活様式が少しだけ変わってしまうというかね。以前のように飲み会の数がここ数年は多くならなかったりとか、以前と同じように服を買わなかったりとか、

そういうことはあると思うんですよね……。生活そのものが変わってしまうということは、コロナ後の経営戦略も考えていかなければいけないということです。

面倒ですよね……。経営者としては「同じ状況がずっと続けば良いのに」と思うばかりですが、そうもいかない。

 

考えなければいけないのです。

関連記事:経営者と従業員のギャップなんて一生埋まらないんじゃないかな

 

会社としての考え方を変えていかなければいけない時代になる

 

コロナ後に関しては、会社としての考え方を変えていかなければいけない時代になってくるんじゃないかな、と思います。

これまでは「それって普通だよね」と言われていたことがこれからの時代では普通ではなくなっていくと思うのですよ。

コロナ後の経営戦略によって生き残っていくのか、それとも消えていくのか。変わってくると思うのよ。

今はね、経営者側だって、「テレワークなんて100%ありえない」と思っているかもしれない。まあ、実際営業周りの職種の人たちにとってはやっぱりテレワークってできないことですしね。

でも、これからの時代はそんな「当たり前」自体が変わってしまうかもしれない。実際さ、今はWeWorkとかも高いけど、この金額も変わってくると思うのよ。

 

もっと安くなっていくと思う。企業側にしたら、プリンターとかネット環境とか水道代を1つの企業が単独で負担するなんておかしいし、非効率的です。

 

だから、流行っていくと思う。本当にね、何もかもが変わっていくんじゃないかな、と思う。

今は昨今のオンライン化によって、紙のメーカーが大きなダメージを受けているらしい。こういう業種も変わっていかないといけないよね。

 

当たり前だよね」はいつの時代も変わってきたわけです。その潮目がたまたま「コロナ」だっただけ。経営戦略を練っていかないとね。

 

若い人を雇用して、「君はどう思う?」と何度も聞いて、会社の形を変えていく時代じゃないですかね。

時代は変わるよ。会社も変わらなきゃね。

関連記事:家族経営がストレスに感じるなら辞めれば良い。でも、家族経営者だから思うこともあるし、ワンマンではない会社もある。

ABOUT ME
まりも
まりもだよ(o'ー'o)ワーキングホリデービザでウィーン在住(2022年〜)の29歳。中高6年間男子校で生活。海外をふらふらしながらなんだかんだ生きています。応援は「アマゾン欲しいものリスト」からお願いします。