ブログ運営を語る

2020年5月のコアアップデートから考える「アフター」の世界。

コアアップデートがあって、ブログ業界、アフィリエイト業界は揺れました。笑

それはそれは揺れましたよ。2019年の9月から末にかけての変動も中々に大きなものがあったけれど、それと同じくらい大きなコアアップデートだったからね。

2020年5月のコアアップデートにより、これからのブログ業界、アフィリエイト業界はどうなっていくのか?

そこらへんを今回は話して行こうかな、と思います。アフターコロナの世界を想像してみるよ。

 

5月のコアアップデートに対する所感

公式サイトがより強くなった

2020年5月のコアアップデートでは、公式サイトがより強くなりました。2019年末にかけても公式サイトが強くなってきていましたが、

その傾向がより強くなったような気がしますね。コアアップデートが繰り返される度に、どんどん公式サイトが上に上がってきているのです。

技術系の記事に関しては、もちろんAppleの公式サポートみたいなものが上位に表示されていますよね。正直、「は?これじゃあ全然わかんねえええええ」みたいな内容のものばかりが並ぶようになってしまったのですよ。

今までだって、公式サイトがわかりづらいから、わかりやすく解説しているブロガーさんの記事を読んでいたのに、そういうサイトが上位表示されなくなったのはつらいな。笑

 

5月のコアアップデートには、Googleなりの考え方があるのだろうね。でも、アラサーの私の使い方からすると、ちょっと今回のアップデートとか、前回のアップデートみたいな「公式サイトを強くしよう」という流れはどうなのかな、と思ってしまう。

公式サイトが完全に埋もれてしまうのは問題。だからさ、混在させるのが良いんじゃないの?と思うけどね。どうなん?笑

個人サイトが弱くなった

個人サイトはまあ弱くなりましたよね。公式サイトが強くなっただけじゃなくて、個人レベルでやっているような小さめのサイトでは全然勝てなくなってきたのかな、と思います。

2019年の段階では、個人でも戦えるようなレベルだったと思うんですよね。でも、今では、ちょっと個人ではかなり厳しいようなアルゴリズムかな、と思っています。

2016年〜2018年くらいまでは個人サイトがかなり強かったんですけどね。1人のブロガーが書いた超個人的な感想が入っているブログとかがね、上位表示されていた時代があったのですよ。笑

あの時代が好きだったんですけどね。

5月のアップデートはより「公式である」ということが強く求められるようになった。でも、検索する側からすると、「うーん」みたいなところがあったりね。

まあとにかく今の時代は個人が戦っていくこと自体が厳しくなってきたと思うのです。

5月のコアアップデートと前回で相当厳しくなりました。笑

もうね、個人サイトで生き残っている人は生活コストが低い人とか、私みたいに他の事業をやっている人とか、後は収益に興味がない人になりますかね。

ブロガーとして家族を養っています、みたいな人はこれからは厳しいですね。

関連記事:ブログが読まれない?50万PVの私が助言しよう。

 

コアアップデートの後でどう変わる?

小中規模のブロガーが撤退

コアアップデートによって、小中規模のメディアなんかは厳しくなってくるんじゃないかな、と思います。

大企業がやっている「マイナビウーマン」みたいなところであれば、まあ資金力があるので、今後もやっていくのかな、と思います。

しかし、今後は状況が変わってくると思うな。

小中規模のブロガーで家族を養っていたり、ライターさんに記事を外注しているようなところだと、資金的にかなり厳しくなってくると思います。

この状態ならライターさんにお金を払わない方が良い」とか、「家族のために普通にサラリーマンをやった方が良い」みたいな感じになってきてしまう。

なので、小中規模のブログとかメディアに関しては、今後撤退が予想されますね。

撤退」と言っても、ブログのランニングコストは低いので、ブログやメディア自体は残して、更新が少なくなったり、止まってしまったりという感じになりますかね。

おそろしいですね、コアアップデートアフターの世界。

つまらない記事で溢れてしまう

つまらない記事で溢れてしまうんじゃないかな、と思っています。そりゃ、何というか、単純に「あはは」と笑えるような記事は上位に来るのかもしれない。

でも、個人のサイトが上に上がらないこの状況だと、「」という1人称が存在しない記事がたくさん出てきてしまうんじゃないかな、と思うんですよね。

例えば、「死にたいな」と思った時に死にたい人を救ってくれるのは「こんな転職サイトがあるよ」とかじゃないし、「死にたい人が死んでしまう確率」みたいな数字で表せるものじゃないような気がするんですよ。

そんなものじゃなくて、「ああ、生きてみようかな」と思えるようなものが必要だと思うんですね。

それは言葉で言えるものでもなくてさ、「何かわからないけど、頑張って生きてみようと思える言葉」なんですよね。

その時、誰の心が動くか?なんてわからないけれど、それは数字じゃなくて、もっと見えないものというかさ、単なる個人の経験から来る言葉だったり、文字だったりするのです。

2020年5月のコアアップデートによって、そういう「」のいないメディアが増えてきてしまうのではないか?と思って、何だか寂しい感じがします。

関連記事:誰かの重い荷物が少しでも軽くなれば、私がブログを続ける意味もあるのかなと思うんだ。

 

 

変わらずにブログを続けて欲しいな、と思う

 

2020年5月のアップデートで本格的にブロガー引退を考えた人も多いのではないでしょうか。

もう無理だ」と思って、サラリーマンに戻った人も結構いると思うよ。だって、子供とか奥さんとかがいるブロガーからしたら、

今回と前回のアップデートは普通に乗り越えられるレベルじゃなかったりすると思うもん。

いやあ、まじで今回のは厳しかったね。笑

好きだったブログとかでも、落ちていたりしますもん。でもね、そういう人にこそ続けて欲しいな、と思います。

例えば、年間で1000万円稼いでいた人が年に30万円とかになってしまっていたりすると思うんですよ……。

そのくらいのインパクトがあったからね、今回は。笑

ブログ界隈で生きている人だったらわかると思うけど、今回と前回のアップデートで、相当な人が死んでいったと思うわけですよ。

 

実際、このブログのPVだって、全盛期には60万PVくらいはあったんですけど、それが今はどれくらいだろう……。

これ規約的に言っても良いんだっけ……?笑

えっとね、まあめちゃくちゃ下がったんですよね。もう全然笑えないレベルで下がりました。そんなまりもですが、これからも続けるわけですよ。

 

明日も明後日も、そのまた次の日も、私は書いて書いて書き続ける。Googleは評価しないかもしれないけど、それが全てじゃないもんね。

好きなもの、伝えたいものを書き続けるよ。だから、みんなもやめないでよね。コアアップデートでいなくなる人たちがたくさんいると思うけど、ブログ、楽しいよ。

関連記事:ブログが伸び悩む人たちへ、私が言えること。

ABOUT ME
まりも
まりもだよ(o'ー'o)ワーキングホリデービザでウィーン在住(2022年〜)の29歳。中高6年間男子校で生活。海外をふらふらしながらなんだかんだ生きています。応援は「アマゾン欲しいものリスト」からお願いします。