すぐ悩んでしまうのが悩み、っていう人結構多いんですよね笑
私の周りでも「気づいたら悩んでるし思考がマイナスになっていくのをどうにかしたい」っていう人がかなりいます。
もし「すぐ悩んでしまう体質を変えたい」と思っているなら、ちょっとだけこの記事を読んで行ってください。
全然悩み事をしない私がアドバイスしたいことを書いていきます笑
起こってないことに悩まない方がいい
すぐ悩んでしまう人の特徴として、「起こってないことに悩んでしまっている」というところがあります。
例えば、「これがこうなってしまったらどうしよう」みたいなことなんですが、
私みたいな能天気な人間から考えるとこれって、「明日隕石が降ってきて死んでしまったらどうしよう」みたいな考えと同じなんですよね。笑
それって考えても仕方のないことなんですよ。
悩むという行為が自分にとって辛く、できればあまり悩みたくないと思うのであれば「今解決しなくてはいけない問題にしか悩まないようにする」ということが大切だと思います。
具体的に言うと、「会社を辞めたいけどそれを伝えて上司に何かひどいことを言われたらどうしよう?」みたいな悩みも
会社を辞めたいという気持ちを上司に伝えてみないと上司がどのような反応をするかはわからないわけです。
だからとりあえず会社を辞めたいという気持ちを上司に伝えるまでは悩まなくていい。少なくとも「上司がどんな反応をするのか」なんてことを悩んでも仕方ないです。
だって他人の感情を自分が考えても答えは出ないですからね笑
上司がどんな反応をしてきたかによって悩むのならいいのですが、意外とこういう「やってみないとわからないこと」で悩んでしまう人が多いんですよ。
すぐ悩んでしまうっていうのは逆を言えば想像力が豊か、と言うことでもあると思うので、もっと楽しい想像の方にその想像力を使いましょ。
悩んでいることが明確じゃないことが多い
すぐ悩んでしまう人は意外と自分の根本的な悩みが何なのかわかってない人が多いです。
自分が何に悩んでいるのか、一度紙などに書き出してみてください。
ぼんやりと悩んでいて不安な気持ちになっていても、紙に書き出してみると、「あれ?なんか簡単なことだったかも」と思うことも多いです。
頭の中で考えていることって割とぼんやりしているものだったりするんですよね。
世の中のほとんどの事象が実はYESかNO、もしくはAかBの二つの選択肢になっています。
複雑に考えようとしすぎず、どっちにしようか、っていう選択の連続で決めていけばいいと思いますよ。
関連記事:格好つけない人生にすれば、自然と人生はキラキラするから
悩む前に行動するのもおすすめ
悩んでてもしょうがないことですぐ悩んでしまうなら、悩む前に行動するのもおすすめです。
さっきの話で言うと「さっさと上司に会社辞めたいって話をしちゃう」とかね。
状況が進展しないから、いつまでも悩んでしまっている状態が続くって言うのはあると思うんですよ。
自分に悩む暇を与えないくらいスピード感を持って行動していく、っていうのも一つの方法だと思います。
もちろんこれで失敗することもあります。「あの時もっとよく考えておけば〜」なんてこともあります笑
でもそういうことの積み重ねで判断力がついていくものだと思うし、失敗ってとってもいい経験だと私は思っているんですよね。
だって失敗しなかったら失敗が失敗だってわからないし、改善策も見つからないでしょう。
悩んで見ているだけで行動しないよりは、たくさん失敗した方が自分の経験値になるのです。
だから率先して動いていくのはおすすめです。
関連記事:話の合う人がいない、という悩みを私もずっと持っていました。
すぐ悩んでしまう人は意外と好かれる
さて、ここまで「すぐ悩んでしまう」っていうのを直すためのアドバイスをしてきたんですけど、最後に重要なことを言いますね。
「すぐ悩んでしまう」というのは別に悪いことではありません。
むしろ人を惹きつける特性の一つだと思っています。
私は自分が悩むのがあまり好きではないので、悩む前に行動するタイプで、人生において悩んでる時間はかなり短い方だと思います。
だからほとんど一人で過ごしています笑
だって相談したり、誰かに話をしたい、ということがないから。
そういうことが稀にあったとしても、家族や片手で足りる程度の大切な友人と話ができれば満足してしまいます。
でもすぐ悩んでしまう人って結構周りの人に相談したり話したり、っていうことをすると思うんですよ。
人は頼られるのが好きなので、そういう悩みを相談してくる人に優しく接します。
そして、その相談してきてくれた人のことを応援したくなります。
だからすぐ悩んでしまう人の周りって結構人が集まってたりするものなんですよね笑
もちろんネガティブすぎたり、人に迷惑をかけるような感じだと嫌われちゃうでしょうけど、
私はすぐ悩んでしまう人はコミュ力の高い人だと思ってますよ笑
悪い事ばかりじゃないということなのです。
自分が辛いでしょうから悩み癖を少しでも軽くできるように、上記で紹介したことはぜひ試してみてほしいですが、
人とのコミュニケーションの一つだと思って悩みに対しても寛容になれるとちょっと楽に生きられるかもしれませんね。
関連記事:人間関係の悩みはどうして生まれるのか
では今日はこのあたりで。