可愛げのある部下になれる人って羨ましいな、と私は思っていました。可愛げのある部下っているじゃないですか。
上司とかから可愛がられそうな感じの人。こういう人はサラリーマン社会において成功する場合が多い。サラリーマン社会においては「上司からの評価」というものがとても重要になってくる。
だから、可愛げがあるというだけで、上へ上へと進んでいくことが多いのです。でも、私はなれなかったんですよね。
そんな可愛げのある部下になれるなら、もっと前からそうしていただろうけど、私には無理でした。笑
可愛げのある部下は純粋な心を持っているんだろうな
私の場合はね、全然純粋な心なんてないわけですよ。もうね、「上司とか超うぜええ」と思っているし、「上司とランチなんてありえない!!」と思っているタイプです。
だから、お世辞でも、上司が言っている「偏見」とか「非論理的な意見」に対して、「そうですね〜」みたいな対応をすることはできなかったんですよね。
純粋な心を持っている可愛げのある部下の人たちって、純粋に「上司の人ってカッコイイ」くらいに思っているのかもしれない。何なら尊敬もしている場合もある。
「俺も◯◯さんみたいなデキる人になりてえ」みたいね。そんなことを純粋に思うような人だっているでしょう。
でも、私の場合は全然ダメでね、上司の前で可愛い部下を演じることなんてできないし、むしろ性格的にはもっと小生意気だったりするので、全然上手くいかないわけですよ。
サラリーマン社会でやっていく時にはさ、もちろん「仕事ができる」という面も大事だと思う。けどさ、基本的には可愛げのある人かどうか?になってくると思うんですよね。
だって、実力があったところで、上司から嫌われてしまったら評価されない場合だってある。明確なノルマや数字みたいなものがある会社であれば、もっと可視化されるので、上にいける可能性だってあるでしょう。
でも、多くの場合は、上司の恣意的な判断で上にいけるか、それとも下に留まるのかが決まるわけです。そんな戦争において、私は弱者。全然太刀打ちできなかったんですよ。笑
純粋な心を持っている可愛げのある部下の人を見ると、羨ましくなる。純粋に尊敬していたり、純粋に言うことを聞いたりね。
私は我が強いので、ダメなんですよ。自分が正しいと思ったものは正しいし、他人に何か言われたところで変わらないんですよね……。
昔のことを思い出してみた
私がサラリーマンをやっていたのは、もう随分と前の話のような気がしてしまう。つい最近までサラリーマンをやっていたような気もするのだけど、そうじゃないんだよね。
昔はね、私も少しだけだけど、サラリーマンとして働いていたことがありました。上司がいて、その上司がまた憎たらしい大嫌いな人物だったんですけどね。笑
昔の私は営業先に行って、先輩から細かく何度も何度も注意されると、睨み付けてしまうような人間でした。笑
まあ普通に怒ってくれるのであれば良いのだけど、その上司の機嫌で怒ったり怒られなかったりしたからさ。それはちょっと嫌じゃないですか。何か便器代わりにされているみたいでさ。
汚物の処理をさせられているような気分でした。笑
上司が飲み会に誘ってきても、私は全然参加したくなかったので、鮮やかにスルー。もうね、全力でスルーしていました。だって、行きたくないから。本当に、心から笑
今思うと、上司は上司で気を使ってくれていたのかな、と思うのだけどね。優しさだったのかな、とは思う。
でも、当時の私は「は?上司と飲み会なんて残業みたいなもんだろwwww」と心から思っていました。だから、何度誘われても行かなかった記憶があるな。
何なら、最初からでさ、私の新人歓迎会のところから既に「うわ、行きたくない」という気持ちがありましたから、最初からそういうものが嫌いだったんですね。
可愛げのある部下とは無縁のめちゃくちゃ可愛げのない部下だったと思います。いやあ、顔的には可愛げがある部下っぽいんですけどね、意外とそうでもないのが厄介なんですよね。
顔と中身がちょっと違うんです。面倒な性格が私の身体の中に入ってしまっているから、上司と折り合いがつかないわけですよ。笑
関連記事:部下を鬱にさせる上司っているんだよ
上司が「可愛い」と思う人だけが正しいわけじゃない
まあね、サラリーマン社会においてはやっぱり可愛げのある部下みたいな人が好まれるわけですよ。それでいて仕事もできたらまあ上に上がっていくだろうね。
社内政治みたいなものってさ、やっぱりサラリーマン社会では重要なわけであって、きっとこれから先もそれは変わらないんじゃないかな。
でもね、別に可愛げのある部下だけが正しいわけじゃないし、私みたいに可愛げなんて全然ないけど、何とか生きている人間だっているわけですよ。
例えば、フリーランスとか起業家みたいな人たちになると、まあ小生意気な人が多いし、癖も強かったりする。可愛げのある部下になれそうな人なんて全然いない。
でも、その人たちだって成功していますから。仕事をして、何ならサラリーマンよりお金を稼いでいることもある。
サラリーマン社会では、可愛げのある部下が好まれるし、可愛げのある部下を求められてしまうと思う。ただ、それが全てではない。
あなたに価値がないわけじゃないし、可愛げのある部下を演じる必要だってないんです。私は絶対になれませんから。
上司の言うことを素直に何でも吸収して、時にはお世辞も言ってりして。そんなことができたら苦労はしないけど、私はできない。でも、それでもこうやってピンピン元気に生きている。
それ以上の証明がありますかね。笑
まあね、月並みな言葉だけど、自分らしく生きれば良いんです。楽しく、愉快に、邪念たっぷりに生きれば良い。人間だもん、そうだもん。
関連記事:上司と部下が対等な関係でなければ、仕事は上手くいかない。