ブログって儲かるぞ!みたいな風潮がここ数年凄くないですか。笑
私がブログを始めた頃ってのはちょっとブログの黎明期じゃないですけど、まあそんな時期であんちゃさんとか、やぎぺーさんとかが頂点にいた時なんですよね。
まあ、今でも上の方にいるのかしら。笑
でね、まあブログは儲かるよね、と言うけれど、長くやっている私からすると「そうでもないのでは?」感が凄いんですよ。
ブログにも儲からないジャンルというものは実際に存在するし、ちょっとそこらへんを今回は解説していこうかな、と思いまして。笑
儲からないジャンルを考えてみた
ランニング等のスポーツ系
これが実は多いんですよね。ブログのジャンルとしては「儲からないジャンル」に位置付けられると思っています。
私も「ランニングの記録」をこの「テトラエトラ」というブログに書いています。
でも、このジャンルに関しては完全に「趣味」でしかありませんw
もうね、ただ走る人を増やしたいだけで書いているというね、そういう感じ。スポーツ系は面白いけど、靴を売ったところであまり大きなお金にならないし、よく買うものでもないし。
「ジムの紹介」とかだったら、まあまあいけると思いますけど、それだと「筋トレ特化」じゃないと厳しいですね。
ブログで儲からないジャンルの1つがきっと運動系なんですよ。笑
マラソン日記みたいなのを書きたい人はたくさんいると思うけど、その人たちが稼げる日はきっと……。おっと何でもないです。
アニメ等の趣味系
誰でも自分の趣味について発信したいと思うものです。だから、アニメ等の趣味系に関しても参入者が多い。
「好きなアニメの感想」とか「フィギュアの詳しい解説」とかね。
そこからYouTube等に飛ばすという「収益外の目的」があるなら良いと思いますけど、基本的には稼げないジャンルです。
趣味をブログに書いていくというのは非常に面白い。私だったら読んでしまうかもしれない。でも、お金のことを考えると、市場的にはあまり美味しくないんですよ。
もしもあなたが中野あたりのサブカルショップのオーナーだったりとかして、「お店への集客」を目的としているのであれば良いと思いますけど、単純に「ブログで稼ぎたい」という場合はやめておいた方が良いと思う。
ブログの中では稼げないジャンルだと思うから。
旅行系
旅行系は意外だったのではないでしょうか。割とは、「旅行で稼いでいます!」みたいな人っているでしょ?
でも、あの人たちの多くは稼いでいなくて、まあ実際には「旅行で稼げるよ!その方法は!?」みたいな情報商材で稼いでいるのよね。笑
単純に旅行で稼ごうと思うのは割と難しいです。
まず、旅行ってお金がかかるんですよ。で、ブログで稼ぐということは旅行で使う金額以上のものをブログで稼ぐ必要がある。
それって難しいんですよね。そもそも旅行代理店が儲かっていないし、給料の低い業界なのに、アフィリエイターのところにお金がやってくるわけがないじゃないですか。笑
儲からないジャンルなんですよね。楽しいけどね。私もジャンル的には「旅行」をかなり大事にしているけど、儲けるのは難しい。
まあ、旅行系のクレジットカードをコンバージョンさせたりすれば、またちょっと変わってくるのだろうけど。
関連記事:誰かの重い荷物が少しでも軽くなれば、私がブログを続ける意味もあるのかなと思うんだ。
儲からないジャンルも使い方による
YouTubeへの導線
YouTubeみたいな「登録者」が存在する媒体への導線であれば全然良いと思うんですよね。
ブログ単体では儲からないジャンルではあるかもしれないけど、ブログで発信することによってそれが「YouTubeチャンネル登録者の増加」に繋がるのであれば良いよね。
ブログだと「その時にアクセスしてコンバージョンさせる」ができないといけないけど、YouTubeだったら登録者を増やすことによって長期的な収益が見込めますからね。
そういう意味では儲からないジャンルでもやる意味はあるよ。
最近はブロガーの中にも動画に進出する人が増えてきました。私も実際進出したしね。今は旅系の動画をずっと投稿していますから。笑
ぼくらのとらべる。というチャンネルをやっています!笑
儲からないジャンルでも、YouTubeへの導線等に使えるのであれば、それは金銭的な側面からも意味があるのです。
今はメディアミックスの時代です。YouTubeもやって、ブログもやってツイッターもやって。
ブログではあえて儲からないジャンルのものをやってみて、そこからYouTubeに繋げてみるのも良いんじゃないかね?
今はもうブログ単体で大儲けしよう、という時代でもないし。
変動の回避策として
ブロガーはGoogle神というネット界の神様に怯えながら生活をしているわけです。Googleが「健康アップデートじゃ!」と言えば、健康系の記事が全て圏外になったりするからね。
本当に恐ろしいですよ。笑
で、その変動を回避するために「儲からないジャンルに取り組んでみる」という人たちがいるわけです。
まあ私ですね。私の場合はまあ書きたいものを書いているだけなんですけど、例えば、「人生」というカテゴリーに関しては儲からないんですよね。
儲からないけど、Googleからの影響を受けにくいわけです。普通に面白い記事を書いていれば、どんどんアクセス数は上がっていきます。
だから、アクセス数を変動させないため、「不動票」的なアクセスを作るために儲からないジャンルをやってみるのはありです。
ブログはそもそも楽しむものよな
そもそもなんだけどさ、みんな忘れているから言うよ?
ブログって楽しむためにあるものじゃないですか。ブログを読みに行ったらその人の日常がわかったり、ある時にはその人の言葉に助けられたり。
「ブログは稼げるぞ!」と、良い意味でも悪い意味でも認知されてしまったから、「ブログ=お金儲け」みたいになってしまった。
けど、本当は楽しむためにやるべきなんですよ。
私なんて収益が0円になってもブログは続けるもんね。笑
ブログは楽しむためにあって、自分の気持ちを整理するためにあったりもするんですよ。で、読んでくれている人が私の記事に反応してくれたりして、私がそれをこっそり見に行って。笑
うん。そういう全てが楽しいわけですよ。古株ブロガーの私は「いやいや、ブログ楽しもうよ」と思うんですよね。
ブログには儲からないジャンルがある。それはその通りです。でも、儲かるとか儲からないとかさ、そんなことは読んでくれている人にはどうでも良いことであって、関係のないことなんですよ。
私たちブロガーが稼いでいようが、貧乏だろうが、そんなことは全くもってどうでも良いのよ。
そこをちょっとね、理解した方が良いんじゃないかな、と。ツイッターとかでも、「ブロガー」を名乗っているのに、「ようやく稼げてきました!」とツイートして、そこに対して「いいですね!もっと稼げるようにお互い頑張りましょう!」みたいなリプがある。
それら全てに私は違和感がある。「え?ブロガーじゃないの?」ってね。
まあ良いのだけど。笑
私はこれからの楽しんで更新していきますね。