「先が見えなくて不安で…」っていう相談をよくされるんですけど、私からすると「未来が見えてる人なんていないからみんな不安なんじゃね?」って感じなんですよ笑
どうも「不安ゼロ」の状態で生きていきたい人が多い気がする。
でも人生において不安が全くのゼロになることなんてないんじゃないかなと思うんですよね。
可能性の話をしたらキリがない
不安って誰でも簡単に生み出すことができて、たとえば「明日死ぬかもしれない」が良い例ですよね。
そんなことを話し始めたら生きていく全ての時間が不安で仕方なくなってしまいます。
日本は地震大国だから明日超大型地震がくるかもしれないし、誰だって次の瞬間に交通事故に遭う可能性だってある。
考えたらどこまでも悪いように考えることができるんですよね。
先が見えなくて不安、っていうのは誰だって考えようによっては陥る思考なんです。
先は誰も見えない。怖いことを想像するのも、楽しいことを想像するのも自由。
じゃぁ楽しいこと考えてた方が気分が楽じゃない?って思います。
少なくとも、「悪くなる可能性」ばっかり考えて不安になっているのは、先が見えなくて不安、というよりも「自分の妄想に不安にさせられてる」ところがあると思いますよ。
関連記事:新しいことに挑戦する時には不安を抱えるけど、自分の人生に嘘をつきたくない。
起こってないことで不安になっても意味がない
先が見えなくて不安、という人によくありがちなのが、「起こってもいないことに対して不安になっている」ということです。
受験生が「どこの学校にも受からなかったらどうしよう」みたいな感じで考えてるみたいなもん。
でもさ、実際その問題が起こってみないと、どんな条件下で次の一手を考えなきゃいけないのかなんてわからないじゃないですか。
想像だけしてても解決しないし、一歩も先に進めないんですよね。
むしろ不安になって今目の前の勉強に手が付かなくなってたら、それは自分にとってマイナスでしかないわけです。
だから私は「先が見えなくて不安だな」って思うことがあっても、「問題が起こった時に悩もう」って切り替えるようにしています。
考えたってしょうがないからね。
実際に問題が起きた時にどうするべきか考えればいいんですよ。その時になってみないと結局わからないからさ。
関連記事:人生に悩みがある時に私が考える事。
目標が明確じゃないから不安になる
先が見えなくて不安な人は「自分がこれからどうなっていくかわからない」ということに不安を感じている節があると思います。
それはきっと「自分がどこを目指しているかわからない」からこそ起こる不安なんじゃないでしょうか。
たとえば「将来こうなりたい」「こういうことをやっていきたい」という目標があって、それに向かって毎日努力していたら「先が見えなくて不安」っていう気持ちにもなりにくいと思います。
だって目標があって頑張っていたら、やることがたくさんあって忙しい毎日を過ごしていると思うんですよ。
暇があるから不安になっちゃうんです。
実際私もそうで、何か不安がある時って大体思考が暇を持て余している時なんですよね。
何か大切なことを考えながら別のことを考えたりはできないですから、常に頭の中を忙しく働かせておくのもいいんじゃないかなって思うわけです。
不安に思って誰かに相談したって大体解決しないし、不安に思ってだらだらしているとさらに不安になります。
それよりも、不安に思ったらその分だけ手と頭を動かせばいいんですよ。
何かしら努力することができている間は「ちょっとは前に進めた気がする」と思えるから、それが自信になって悩まずに済みます。
「不安だ不安だ」って言っている人ほど「相談したい」って言ってくるところありますからね笑
私はよくそうやって相談されるタイプの人間なので、相談を受けるたびに「この時間も何か努力すればいいのに」って思っちゃうんですよ。
だって私は全知全能の神ではないから、相談されて「そうだね〜大変だね〜」って共感してあげることはできても、問題を根本的に解決することができるわけじゃないからね笑
だから先が見えなくて不安なら、自分が今後どうなっていきたいのか、ということをまずは考えてみるといいと思います。
そうして目標をより具体的にしていってください。
そうすれば、その目標に近づいていくためには今何をするべきなのか、ということが少しずつ見えてくると思います。
なんとなく漠然としたものだからこそ不透明で不安に感じるってこと多いと思います。
自分が何に悩んでいるのかを明確にするためにも、どこに向かいたいのか、ということをまずは明確にしていきましょう。
起こってないことに悩まないこと。問題が起きた時に悩むこと。
自分が具体的にどこに向かいたいのかを考えること。
不安をなくすにはこれが一番です。
では今日はこのあたりで。