協調性がありません。
人と一緒に働くのが苦手です。
もっと言えば、人の下で働きたくないです。
まぁ人の上に立つのも大変だけどさ。
そんな私がブロガーになった経緯について少し話してみたいと思います。
人の下で働きたくないと思った決定的瞬間
以前アルバイトで仕事をしていた時のことだったのですが、仕事内容がどうも回りくどいというか、「もっとこうした方が絶対効率的に仕事ができるのにな」と思うところが結構あったんですよね。
確かに新人でまだ教育係の人に仕事を教えてもらっている途中だったので、そんな私が「こうしたらどうですか?」みたいなことを言うのはさしでがましかったのかもしれませんが
それでも業務がもっと効率的なものになった方が、売り上げにだって貢献できるだろうし、みんなハッピーでいいことしかないと思ったので教育係の人にそれを伝えてみたんです。
そしたら「自分もものすごくそう思うし全面的に同意なんだけど、会社の決まりだからそれは変えられないんだよね」と言われてしまったんですよね。
その時に一番絶望してしまったんです笑
どんなに良い意見を出しても、人の下で働く限りその意見は上には伝わらないことがあるんだな、というのがわかってしまったから。
でも私は常に仕事を効率化し、改善していくのが結構好きなんですよね。
「仕事内容がしっかりできていれば、どんなやり方をしてもいい」とある程度任せてくれる仕事が好きだったんです。
だから何もかもルールでガチガチに決められていて、それを変えることは絶対にできない、という環境がすごく苦手。
そこにちゃんとした理由があればまだ納得できるかもしれないけど、「会社の決まりだから」と言われてしまうと悲しくなってしまう。
きっとこれはどこで働いても湧いてくるフラストレーションなんだろうな、とその時感じました。
誰かが作ったルールの中で働くのではなく、自分がルールを作ったり、働き方を操作できるような環境じゃないと、
ストレスをためずに仕事をすることができないんだと悟った思った瞬間でした。
関連記事:上司と部下が対等な関係でなければ、仕事は上手くいかない。
個人事業主的な働き方はたくさんある
やっぱり人の下で働くのは無理だな〜って思いながら色々働き方を探していたところ、ブログでお金を稼いでいる人たちがいることを知りました。
そのほとんどが、誰かと一緒に何かをやっているのではなく、一人でブログを運営して、毎日一人でブログ記事を書いて稼いでる人たちでした。
一人でも仕事ってできるのか!と驚きましたね笑
ブロガーだけでなく、今は個人事業主的な働き方は結構選択肢が色々あります。
個人事業主だけど会社に出向して働いている、みたいな人もいるしね。
いつでも辞められる状態であれば、人の下で働くのもそこまで窮屈ではないかも。
なので人の下で働きたくないという人は、そういった個人主義でもできる働き方を探してみてもいいと思うんです。
そんな働き方もだんだん珍しくなくなってきてるしね。
人の下で働きたくないと思わなかったら、こんな働き方も知らなかったから
あの苦い経験もしてみてよかったなと今では感じます。
関連記事:ストレスの多い仕事を頑張っても不幸になるだけだと思うんだ
人の下で働かない大変さ
人の下で働きたくない!と強く思ってからブロガーとして稼いでいくことにシフトしていった私ですが、人の下で働かない大変さもやっぱり色々ありました。
まず当たり前だけど、毎月決まったお給料はもらえない。
それどころか全然売り上げが上がらなくて、貯金を切り崩す極貧生活だったこともあります。
それでもそれ以上に人の下で働きたくないっていう気持ちが勝っていたからこそ、この仕事を続けられているんだと思う。
多分お金を稼ぐということに関しては、人の下で働いちゃった方が全然楽なんでね笑
さらにいえば、仕事はしたらしただけの成果報酬制なので、仕事をしないこともできます。
何時まで寝ててもいいし、何時まで起きててもいい。
いつテレビをみてもいいし、いつ漫画を読んでもいい。
そんな生活の中で仕事を自主的にしないと稼いでいくことができない。
私はブログを書くのが好きだから、別に「我慢して仕事をしている感」はないのだけど、
多分「家で仕事をするのが苦手」という人もいると思います。
自分の塩梅で仕事の分量を決めるって結構難しいですよね。
私の周りでもブロガーになった人は結構いるけど、やっぱり毎日コンスタントに記事を書く、ということがなかなかできない人が多いです。
逆に家でダラダラしすぎてしまったりすると「うわ〜全然仕事しなかったな今日」みたいに思って罪悪感や自己嫌悪を感じたりもするし笑
だから自分のことをうまくコントロールできる人じゃないと、人の下で働かないっていう選択肢は難しいと思う。
相性はあると思うので、自分がどちらが得意なのかなということをしっかり考えて、働き方を考えていけばいいんじゃないでしょうか。
では今日はこのあたりで。