「普通の人みたいに幸せを感じられない」
「人生幸せと感じられたことがないから、自分には生きることは難しいんだと思う」
というようなことを言っていた人がいました。
周りの人に比べてなんとなく孤独感をずっと抱えている感じで、実はこういう人に会うのは私は初めてではなく、割と今まで何人か見てきたタイプなんですよね。
生活サイクルがおかしいのが原因
幸せを感じられない、と言っている人にだいたい共通しているのが、生活サイクルが乱れているということです。
多分眠れなかったり眠りたくなかったり、現実逃避したくてお酒をたくさん飲んでしまったり、っていうのが原因だとは思うんだけど
とにかく夜寝るのが遅くて睡眠がしっかり取れていない。
忙しいのと無気力なのとで適度な運動も生活に取り入れられていないし、休みの日は一日中布団から出ない、みたいなパターンが本当に多い。
これをまずは健康的な生活に変えるところから始めてみてほしい。
今まさに苦しんでいる人には「そんなことで」と思われてしまうかもしれないけど、心と体は本当に繋がっているから
体がまず健康じゃないと心も健康になりようがない。
実際、太陽を浴びることで分泌される幸せホルモン「セロトニン」というものも確認されているし、
人間はそもそも動物なんだから動物として正しい生活サイクルを送っていないと頭がおかしくなってくるのは当たり前のことでしょう。
なるべく自分が頭に思い描く限りの健康的な生活を心がけてみてください。
- 飲酒、喫煙を控える
- バランスの良い食事をこころがける
- 朝きちんと起きて太陽の光を浴びる
- 夜も早めに就寝する
- 就寝前にスマホやネット、テレビなどの液晶を見ない
これだけでもかなり変わります。
原因不明の暗い気持ちに日々苛まれているのだとしたら、確実に生活サイクルを変えるだけで何かが変わります。
幸せになるために変な宗教とかセミナーにお金を払う必要なんてないんですよ。
自分の生活を見直す。それだけ。
関連記事:批判ばかりする人はきっと自分が幸せじゃないんだよ。過去の自分がむしろそうだった。
今の環境がそうさせている場合がある
幸せを感じられないという人に結構ありがちなのが、「自分の身を置いている環境が良くない」というパターンです。
社会人だけど実家で暮らしている人で家族が割と自分に否定的な言葉を吐いてきがちだったり、仕事先で上司に怒鳴られてばかり、など。
自分の周りにいる人たちに知らず識らずのうちに大きな影響を受けながら人間は生きているものなので、周りに悪い人がいると自分の人生が悪くなります。
思い切って環境を変えてみる、というのがおすすめ。
特に「あんな風になりたいな」と思うような人の近くにいくのがおすすめです。
キラキラして素敵な人がいて、憧れをもっているならその人の近くで生きてみるといいと思います。
そうやって素敵な人に囲まれていると、良い影響をたくさん受けて自分も素敵な人間になっていくことができ、
さらには自分のキラキラで人を癒すことができるようになっていきます。それはきっと自分の自信にもなると思うんですよね。
幸せを感じられないのは、もしかしたら幸せを感じられないような思考に周りの人に捻じ曲げられてしまっているのかもしれない。
家族に対してそう思うなら一度一人暮らしをしてみてもいいと思うし、仕事や学校で周りの人が嫌だと感じるなら転職なり転校なりすればいいと思う。
自分を苦しめる環境から逃げ出してみるとあっさり現状打破できる時があると思います。
私も学生時代学校に行きたくなくて本当に辛かった時期があったんですけど、学校変えたら急に解決したことがあったので、「この現状を楽しめないのは自分のせいだ」って自分を責めすぎなくてもいいと思うんですよね。
他人のせいにしてしまう時も必要だと思います。
関連記事:大企業に入ったら幸せになれる?本当にそうなのかな。
心療内科はおすすめ
幸せを感じられなくて悩んでいる人には心療内科を一度受診してみるのもおすすめです。
「自分は病気じゃない!」「心療内科なんて大げさな!」って思うかもしれないし、そんなところに足を踏み入れるのは勇気が要るかもしれないけど、心療内科の先生って話しやすくて病院自体も優しい雰囲気に作ってあるから結構居心地良いんですよね。
私も行ったことがあるんですよ笑
幸せを感じられない人は、孤独を強く感じてしまったり、自分の思ったことを人に話す機会がなかったりする人が多いです。
だから定期的に自分の胸の内を聞いてくれる人を作った方が良いと思うんですよね。
でも実生活でそういう人を探すのってなかなか大変です。
だからこその心療内科。ただそこに行けば、定期的に自分の話を聞いてくれる先生がいます。
しかも相手は心理のプロなので、否定的なことを言ったりすることは絶対ありません。
不快な気持ちになることもなかなかないと思う。
だから一度はそういうところに行ってみても良いと思うんですよね。
安定剤や睡眠薬を処方してくれたりもするので、生活サイクルも直しやすくなると思います。
関連記事:うつ病って家族もしんどいんだな…母親がうつになった私が気をつけていること
人間として絶対に幸せを感じられない、ということはありません。
幸せを感じられないのには何か理由があります。自分で気づいていないだけで。
難しいかもしれないけど、周りのせいや生活サイクルのせいにして、自分を責めずにそれが変えられるといいなと思います。
では今日はこのあたりで。