ちょっとやったことがなかったのだけど、ブログの時代をね、私なりに振り返ってみようかな?と思ったんですよね。
私はもうブログをはじめてから割と年月が経過しています。どれくらいだろうか。4年とかはやっていますよね……。
割と古株になってきたと思うんですよね。まあ企業で言うところの中間管理職的な感じでしょうか。笑
はい。だからね、まあちょっと最近はブログ業界が少し変わってきたってのもあったのでそこらへんの歴史を紹介していこうと思います。
※私の偏見がたくさん入っていますのでご注意を
まずはブログ黎明期について
ブログの黎明期の時はね、やっぱりイケダハヤトさんあたりが強かったんじゃないかな、と思います。2011年からブログを開始しているのがイケハヤさんなので、結構古株ですね。
ブログの歴史と言っても、「ブログで稼げるよ」という時代ではなかったというか、まだ「あれ?稼げるかも?」みたいな時代だったので、イケハヤさんは参入が早かったですね。
この頃に参入している人たちは相当凄いと思います。今はブログで稼ぐことが普通になってきたけど、この当時はそういう商売があるということ自体、認知されていませんでしたから。
たしかにこの時代にもアメブロとかね、あったと思うんですけど、ああいうサービスってその当時はアフィリンクみたいな広告は全て禁止だったので、「ブロガー」という感じでもなかったんですよね。
ただ、まあはあちゅうさんとかに関しては、アフィとかじゃなしに割と稼いでいたのかな。はあちゅうさんとかイケハヤさんとか、そこらへんの世代がブロガーとしての黎明期みたいな感じがしますね。
第二世代の話を次にするんですけど、黎明期メンバーと第二世代の間という感じの人が「ももねいろ」かな、という。
一時期めちゃくちゃ有名になって、炎上なんかもしたのだけど、今は名前を変えてやっています。ちょっと本人がブログを積極的に紹介して欲しいかどうかわからないので、細かい記述はここではしません。
でも、割とももねさん好きだったんだけどなあ。
今もたまにブログを読みに行っています。これがブログの歴史で言うと、黎明期という感じですかね。「アフィ」というのもしっかり浸透していなかった時代かもしれません。
アフィについてまだ全然知らないよ、という人はアフィリエイトは怪しいと思う人が99%だから有難い。でちょっと解説しているので、みてみてくださいね。
関連記事:「ブログを読んでいます」という言葉が来ることって基本少ないから嬉しいな。
ブロガー第2世代の出現
ブロガー第二世代になってくると、結構若い人たち、20代前半の人たちですかね。この人たちが入ってきました。
「新卒フリーランス」みたいな感じで「やぎぺーさん」とか出てきましたね。あんちゃさんとか、ヒトデさんとかもこの世代じゃないかしら。
ちなみに私自身も実はこの世代ですね。
私がこの人たちレベルで有名なのか?というと、そうじゃないんですけど、その当時は月に「60万PV」くらいあったので、結構批判とかも来ました。笑
ブロガー第二世代くらいになってくると、だいぶアフィも浸透してきました。この時代は良かったですね。Google側も割とブロガーが作った個人ブログを優遇してくれたんですよね。
Naverまとめとか、発言小町で上位表示されているようなキーワードを探して、そのキーワードで記事を書く。そうすると、自然と人が集まってきて、お金もまあ発生したというブログの黄金時代です。
検索順位チェックツールは「GRC」を使うべきですよ。でも書いたけど、ブロガーの人は結構GRCというチェックツールを使って、ブログ記事を書いていたりしますからね。笑
ええ。
私はあまり広告を貼っていませんが、それでもサラリーマンの年収以上のお金が入ってきたことも……。あまり書きませんが、結構この時代は凄かったです。
実はこのブロガー第二世代の時が、最も批判的なコメントが多かったんじゃないかな、と思う。今は何かこう「この記事が燃えた」みたいなのってあんまりないじゃないですか。
記事では燃えなくなってきたな、というのが正直な感想です。今は動画だと燃えるよね。でも、なぜか記事ではそこまで炎上しないのですよ。
私も、2019年に叩かれたことがありました……。もはや懐かしい。でも、もうその時代も終わったような気がするんですよね。
ブログの歴史的には「炎上終了時代」でもありますね。逆に言えば、今の時代はブログで炎上することができないから、有名になるのが結構大変だったりもする。
戦国時代へ突入
さて、とうとう戦国時代になってしまった。2019年くらいにはもう飽和状態になっていたような気がするね。本当に周りのブログになんか1mmも興味がなさそうな人までも、
「俺、ブログやろうと思うわ」みたいなことを言い始める事態に。笑
ぶんたさんとかもこの戦国時代世代にギリギリ入るんじゃないかな、と思う。
先週、私の友達も「俺、ブログ始めることにしました」なんて言ってきましたから。それくらサラリーマンの人たちが「副業としてのブログ」に目覚めたんじゃないかと思う。
まあ、この時代ですから、「誰もが発信者になるべきだよね?」という前提はあるよね、と思う。だって、そうじゃないと生き残っていけないもん。
ただただ有名なメディアのウェブディレクターなんかをやっていたりしても、何の意味もないしね。
だったら、個人でやっている人の方が信頼できるし、発信している人側を信頼するような時代になってきていると思う。
ブログは戦国時代になったのが今ですけど、もうね、この時代になってくると結構厳しいと思いますよ。今から「稼ぐためだけ」に参入するのは割と愚かだと思う。
私は好きでこうやって書いているけど、そもそも今回のコロナで広告主側もかなり徹底しているし、ブロガーとしては厳しい状況だと思うよ。
とまあざっとこんな感じですかね。
ブログの歴史を振り返ってみたけど、結構こう、「ブログ業界で有名な人」って限られているような気がするね。一部の人だけで回っていたのかもしれないよね。笑
いやあ、たまにはこういう歴史を振り返ってみるのも良いね。何だかこう懐かしくなってしまいました。笑
まあブログなんてね、ただ楽しめば良いだけですから。難しいことは考えずにね。笑
関連記事:ブログ業界はコロナでどうなる?