いま私は「ぼくらのとらべる。」というどこにでもありそうなチャンネルを運営しています。
ええ。で、今のチャンネル登録者は10人だけ。100人にも満たない所謂、「底辺YouTuber」という感じです。
こんな感じで最近だと「ホーチミンのメコン川」というところを船で探索した動画を出しています。
でもさ、YouTubeって継続が大事だ、と言うじゃないですか。YouTubeで成功するためには、継続が大事であるという言葉を聞いたことがある人もいるんじゃないかな。
ヒカキンだって、ヒカルだってラファエルだって、誰もが最初は「チャンネル登録者0」から始まったわけじゃないですか。
で、周りが反対しても続けてきた。だから今があるわけでしょう?そういうものだと思うんですよね。
だから、私も自分の身体で、YouTubeは継続が大事説を検証していこうかな、と。YouTubeだけ見てくれている人もいるというか、YouTubeしか知らない人もいるかもしれないけど、
ちょっと頑張ってみようと思います。
YouTubeで継続が大事な理由を考えた
検索で上位表示される
YouTubeへの投稿を継続しておると検索で上位表示されることが多くなってくると思います。
私は元々は「ブロガー」なので、検索周りのことは想像できるんですよね。ブログを辞める人は9割くらいじゃない?それでも続ける現役ブロガーより。という記事あたりでブログ運営についても書いています。
話は戻るけど、「チャンネルのブランド力」は継続性と投稿数で決まると思います。
なので継続していると、自然と上位表示されるのでアクセスが増えてチャンネル登録者数も必然的に増えていくのかな、と。
ここらへんの動画とかもはや懐かしい。本当に最初の頃だから。
関連動画で表示される
関連動画で表示されるって実は大きな流入経路の1つじゃないかな。チャンネル登録数が多い人でも、関連動画からの流入比率はやっぱり高いと思っています。
ラファエルさんとかヒカルさんレベルになってもやっぱり半分くらいは関連動画からの流入になるんじゃないかな。
YouTubeへの投稿を継続することにより、徐々に他の動画からの流入が増えてくると思います。
私は旅行系なので、スーツさんとか、おのださんから来るのかな。
例えば、こういう動画をスーツさんが出しているのですが、この動画の関連のところに私が出てきたりするわけです。まあ今は全然ないけど、将来的にはね。
関連記事:旅行系Youtuberになるわけじゃないけど、面白そうだからやってみる。
YouTubeに投稿していって思うこと
最初だけ勢いがある
「勢いがある」と言ってもそんなにないのですが、最初の3週間くらいは割とアクセスもあってチャンネル登録者数が増えたりしていました。
でも、最初だけで、そこからは「ビギナーズラック」みたいなものがなくなり、若干の停滞期に陥るような気がしている。
YouTube運営側が考えたアルゴリズムなのだろうか。わからないけど、何かがあるような気がする。
クアロアランチの動画とかも最初の方はかなり再生されたもんなあ。
続けるのは難しい
動画投稿を続けるのってめちゃくちゃ難しいんですよ。私は「旅」というジャンルが好きで好きで仕方がなかったから続けることができています。
でも、基本的には続けるのって至難の業だと思うんですよ。
1日1動画とか出している人はどんな感じで生活しているのだろう?と思ってしまう。
特に「石鹸風呂にしてみた!」という感じの「やってみた系」を継続している人は本当に大変と思う。
企画を考えて、撮影。さらにそこから編集してアップロードですよ。大変です。アップロードだけでも1回で1時間程度はかかってしまうからね。
やってみてわかるのは「めちゃくちゃ大変じゃん」ということだったのです。
こんな動画でも、2時間くらいは編集にかかっているからね。
コメントなんて全然こない
コメントなんて最初のうちは全然来ないんだな、と感じています。
私ももう20動画以上は出していると思いますが、コメントをいただいたのは1度だけ。
という動画に対していただいたコメントだけです。だからYouTube投稿を継続してみても、まだ「コメントが増えるなあ」という感じはありませんね。
何人くらいからチャンネル登録者の方を意識できるのだろう。
コメントしてくれる人がいたら良いなあ。アンチコメントはいらないけど、「見ています」くらいあっても良いのにな。
関連記事:Youtuberはブログをやるべきなんだって!と主張したい。
これからも更新を継続していきます
このブログを読んでくれている人の中にはもしかしたらチャンネル登録をしてくれた人もいるのだろうか。
まあ1人くらいはいるのかな。いたらコメントして欲しいくらい。
でも、これからも更新していこうと思うよ。YouTubeで成功するためには、継続が大事だからね。
そもそもさ、旅はこれからもずっと続けるわけですよ。今回も実はニューヨークに行ってきました。YouTubeのフリーコメントみたいなところでは告知しているのだけど、実は帰ってきたばかり。
だから、今動画の編集とかもしているところです。
このホーチミン動画から1ヶ月とかそれくらい後にNYに出発したんですよね。だから、そっちの動画も楽しみにしていてください。

これはウォール街です。
AmazonGo in NYにも行ってみたので、その時に買い物をしている動画もありますよ。これね、動画を見た人は驚くと思う。
だって、日本のコンビニなんて一瞬で使われなく未来が見えるから。私もAmazonGoが日本にできたら、すぐにそっちだけになっちゃいそう。
今は、アルバイトの雇用が難しいという点がコンビニ業界では問題になっているけど、そんなことは問題にならないよ。AmazonGoみたいなシステムがあれば、解消されると思う。
ということでね、YouTubeは継続が大事説を私が検証していくよ。チャンネル登録もしてよね。
関連記事:Youtubeのチャンネル登録者数が増えないなあ。