さて、早いものでウェルスナビで運用を始めてから23ヶ月も経過したみたいです。最初の頃は「めちゃくちゃ新しいものが出てきた!」という感じだったけど、
最近はあまり経過も見なくなったし、まあ良い意味でも慣れてきてしまった部分はありますね。似たようなサービスもたくさんあるし。
で、まあ以前からウェルスナビの運用状況を報告するよ【2018年11月現在】とかでも報告していたことにはしていましたが、
最近は全然していなかったんですよね。2019年に関しては1度もしていないかもしれません。
だから、今回は久しぶりにウェルスナビの運用報告をしていこうと思います。
しばらく放置していたけど上がっていました
実は私しばらく放置していたんですよ。いや、そもそも放置するのが目的のサービスというか、放置しても自動で運用してくれるからこそのサービスなんですけどね。
ウェルスナビに登録していることを忘れて、1年くらい経過してしまいました。で、まあ結論から言うと増えていましたよ。

見えるかな?こういうのもYouTubeとかで配信したら面白いのかな?わからないんですけど、まあとりあえず円ベースで4.21%増えています。
100万円投資しているので、100万円が104万円になった感じですね。まあ割と良いんじゃないですかね。
ブレグジットとか色々な悪材料があって下がった時代もあったので、ここまで回復してくれると嬉しいです。

ドルベースだともっと増えているよね。9%くらいは増加しているので、10000ドル投資していたら、それが10900ドルになっているという感じ。
これはなかなかに良い成績ではないでしょうか。散々放置していたけど、その間に色々やってくれていますね。
ちょっとウェルスナビの詳細を見てみましょう。
ウェルスナビが何をしていたのか?
さて、で、実際にウェルスナビが私が放置している間に何をしてくれていたのか?ということですよね。
もしもこれが恋人だったら秒で振られているような期間、せっせと働いてくれていたのがウェルスナビ。凄いですねえ。

とりあえず「取引履歴」を見てみると、分配金が振り込まれているので嬉しくなりました。分配金は1度は現金の方に貯まり、ある程度の金額になると再投資されるという流れだと思う。

こんな感じで「VEA」と「VWO」からも分配金が来ています。初心者向けに説明すると、VEAとかVWOってのは「ETFの名前」なんですよね。
ETFってのは「株式とか債券をセットで売っているもの」と考えてください。
例えば、VWOの場合は「新興国の株式セット」だと思ってください。中国を中心として、台湾とかインドとか南アフリカに投資ができるセット。
まずまずの配当金を出してくれています。

ちなみに今のポートフォリオはこんな感じ。

良いバランスになるように、配当金が入金されたら、また新しいETFを自動で買ってくれるようになっています。

丸をつけたところで資産を入れ替えをしているイメージです。
こういう感じで自動リバランスを行ってくれているのです。自分でやっても良いけど、比率を考えて買っていくのって面倒でしょう?
それを代行してくれるのがウェルスナビなんですよ。私がだらだらと過ごしている間に資産を運用してくれているから面白いですよね。
それでいて、日本円で4万円増えているのですから。
関連記事:投資の初心者に「やり方」を教えましょう。
どうなっていくのか面白いからホールドします
まあね、私の場合は別に自分でETFを買っていたりもするので、「絶対にウェルスナビじゃないといけない」なんてことはないわけで、
別に普通に投資をすれば良いのですが、どうなっていくのか楽しみじゃないですか。

今はこんな感じで運用されています。リスク許容度は5段階中の4で、104万円が1131万円になる可能性があるわけでしょう?
ちょっと夢がありますよね。

これが予想される方向性というか、運用プラン。30年後にはかなりの確率で資産が増えているとのこと。
ええ。そりゃ増えていますよね。そのくらい長い期間をもってきちんと運用されていれば増えますとも。
必ず増えるというわけではない。むしろ元本割れしたことだってありますからね。ウェルスナビで資産が4%増えた【運用報告】みたいな報告をする時もあれば、元本割れを報告する時もある。
それで良いんですよ。
また、ウェルスナビの運用報告をしますね。
ではでは。
関連記事:不動産投資で生活するなんてできるの?という疑問に現役投資家が答える。