最近はベンチャー起業を中心に副業禁止の会社って少しずつ減ってきました。
いや、むしろ副業オッケーの会社ってのが増えて来たといったほうが良いでしょうか?
とはいえまだまだ副業禁止が就業規則に書いてあるところはとても多くあります。
でもなぜかこれに対して疑問を持つひとってそこまで多くないんですよ。
サラリーマンであれば、副業禁止はしょうがないと思っているのです。
私からしたらとても不思議なことです。
そもそも会社において副業が禁止される理由としてあげられるものと言えば
- 本業に支障が出る
- 副業でやっていることの評判が本業の会社に影響する
といったところでしょうか?
確かにどちらもわからなくはありません。
影響だって、もしかしたらあるかもしれません。
でもだからといってサラリーマンは本業一本にしぼってしまって本当に良いのか?
そこで今回はサラリーマンは副業禁止の会社は今すぐにやめたほうが良い3つの理由を書いていきます。
本業でリストラされたらどうするの?会社は助けてくれません。
まずはこれですね。副業禁止を規定に定めている会社は多くあります。
しかし「リストラしません!」なんて規定にある会社なんてひとつもありません。
それはなにを意味するのか?
副業禁止で真面目に1つの会社につとめてあげてきたサラリーマンはリストラされた途端、収入がなくなってしまうのです。
リストラされたサラリーマンは「真面目に本業一本で働いてきたのになぜ?」こう思うのです。
いまの時代、ニュースにならないところでリストラを行っている会社が多くあります。
自分には関係ないとおもっていてもリストラはある日突然起こってしまうのです。
特にいまの時代は大企業ほど動きが鈍くなってしまうため、
大企業であればある程、時代が変われば収益が下がり、その結果リストラを行うといったことは日常的に起こっているのです。
サラリーマンとして働いていたら生涯安心という時代ではなくなってきているのです。
IT界隈とか特にそうですよね。
IT業界って本当に移り変わりが激しくて、
この前新しいウェブサービスがはじまったかと思ったらもう次の歳にはよりよい競合のサービスがでているなんてことも普通にあるわけなんですよ。
また、最近は会社としてではなくプロジェクト単位で動くような仕組みも多くあります。
特にエンジニア等の特定の技術を持ったひとはそういった事が非常に行いやすいです。
そのほかのひとでも自分に営業スキルとかあればどんどん他のひとと会社単位じゃなくても仕事をしてしまえばいいんですよ!笑
つまり、それはブログでも通信販売でも雑貨屋さんでもなんでも構いません。株でも良いでしょう。
自分の収入を出来る限り分散したほうが結果的にリスクヘッジになるということを忘れてはいけません。
その上でもう一度いいます。会社はリストラはしても助けてはくれません。
副業禁止規定を守っていても、サラリーマンはリストラされてしまったらそれで終わりなのです。そこからは自分で生きていかなくてはいけなくなるのです。
副業禁止と言っても、
- FX
- 株
- 不動産
- 事業
などなどたくさんありますけど、これらを禁止している企業だってあるんですよ?
なんかもうありえないな!って思っています。(もちろん公務員だったら別ですけどw)
アフィリエイトだってそうですよ。
いまは個人でも稼げる時代になっているのに、副業禁止の会社があるなんておかしいな!ってやっぱり思うんですよね。
A8.net とかだと審査とかもなくて、すぐに出来るアフィリエイトだし、これで稼ぐことだって出来るんです。
知っている会社はコスメ系のサイト運営社なんですけど、これで結構稼いでいましたね。
例えば、女性でコスメに詳しいという人であれば、実際に使ってみた「レビュー記事」で稼げば良いのです。
なのに、これを副業禁止とかいって会社から制限されるなんておかしいんですよね。
サラリーマンに自由がなさすぎるのです。
会社は個人を守ってくれるわけではありません。
バレルから怖い?バレたら辞めさせられる?
そんなこといっていても、リストラをする時に、副業禁止を守ってる人を「偉いから助けてあげるね!」なんてことは絶対に起こらないのです。
副業禁止を掲げている会社でサラリーマンをしているという事がそもそもリスクだという事を深く認識しましょう。
いくら会社内で真面目に過ごしていても、リストラされてしまう時には、リストラされてしまうわけなんですよね。
副業禁止の会社に勤めていると、そういったリスクが高いという事を覚えていなければいけないのです。
関連記事:誰でも先生になれるウェブサービス?副業収入にもなる『ストリートアカデミー』
知識や能力を得る機会が圧倒的に減る
これは絶対にあると思います。会社で覚えることって実はその会社でしか通用しないものって本当に多くあると思います。
社内規則に則ったものであったりとかそんなものですよね。
でもそれで得られるのはその会社でのことであってそれ以外のところでは通用しないってことが多くあります。
関連記事:なぜ大学生の就職人気ランキングは大企業ばかりなのだろう?
私自身もたくさん役にたたないことを学ばされましたよ。
絶対その方法じゃないほうがいいと思うんだけどなって思ってもそれが会社の規則であったらその通りに学び、
間違ったものを習得しなければいけないのです!
ああ、なんて理不尽なんだろう笑
でも、副業があればそうではなくなります。
例えば株ですよね。自分の財産(少なくても構いません)の一部を株に回してみましょう。そうするとどうなるでしょう?
自分のお金がかかっているからまずは日経平均が気になるようになります。
そしてその後は日経平均がどうやって動くのか?と考え、ダウを見るようになります。
それで伴ってCMEを見たりとか原油価格を見たりといった具合になります。
するとどうでしょう?世界経済全体の流れが自然と見えてくるんです。
サラリーマンだったら朝の電車の時間にチェックしても良いでしょう。サラリーマンとして副業禁止をずっと守っていたら見えなかった世界が実はたくさんあるのです。
DMM FX とか使って、FXやっている人もいますからね。
金融関係の副業もきちんと勉強するのであれば、勉強的にも良い副業だと思いますよ。
指値注文とかも出来るので、時間のないサラリーマンにもおすすめです。
よく「私は経済とか興味ないから」とかいってくるひといますけどあれは絶対におかしいですよ。
だって、生活していく限りお金が必要になってきますからね。
だったらお金に関する知識を何もつけないということは絶対的におかしいわけです。
あとはプログラミングでもそうです。自分でウェブサービスを副業で作るとしますよね?
そうすると言語をがっつり学ぶまではいかなくともSEOに関しての知識が増えたり、
もしがっつりやるのでしたらプログラミングだって学ぶようになって色んなプロジェクト参加できるようになるわけです。
いまだったらswiftを学んでiphoneアプリを作ってもいいんですよ。
関連記事:プログラミング初心者がやるべき事
選択肢は無限にあるわけです。
プログラミングを使って副業するのであれば、勉強する必要がありますけどね!
ただ、そういった勉強環境もいまはかなり整っています。
TechAcademy [テックアカデミー] とかでオンラインで学べますからね。
別に高いお金を出さなくても、学ぶ事って出来るんですよ。
副業が出来るようなスキルと環境を自分で作っていく事が大切なのです。
これからはBASE を使ってお店を出したりとか、ストアカ
等で自分の講座を作ってセミナー等を開いて副業をするという人も出てくると思いますよ。
副業禁止の会社は明日、あなたを解雇する可能性だってあるのですから。サラリーマンだから安定している。副業禁止を守っているからお金に困らないなんて事はないのです。
可能性が狭まる
これもありますね。自分の可能性が圧倒的に狭いものになってしまうということ。
これは深く考えなくてもわかるとおもいがちですが実はわかっていないひとが多い項目であると思います。
会社に長く所属するとその会社しかだんだんと見えなくなってしまいます(これ意外と気がついていない)。
その会社のみが絶対的に正しいと思い込んでしまうんです。もはや宗教的なものすら感じますよね。
だから他の業界がどうなのか?ということすら考えることができなくなってしまうんです。
例えばなにもわかっていない新卒のときに教育系の職業についてしまったとしますよね。
そうするとそこから商社にいったりとかそういった思考ってなかなかでてこないんです。
なぜなら自分の周りにいるひとも似通った職業のひとに必然的になってしまうから。
教育系ならば教育系のひとが周りに多くなってしまうわけなんです。でも副業オッケーであれば自分の職業以外の色んな世界のひとと接する事ができるわけなんです。
「こんな世界もあったんだ!」といったことが当たり前のように起こる。
そんな環境のが良いですよね絶対。私ならそちらを選びます。
人間はどんな時も新しいものに触れて、好奇心いっぱいの状態で生活したほうが絶対に豊かですよ。
そのためにはまずは副業からでも良いので自分の好きなことをやってみてください。
サラリーマンだからといって、必ず副業が禁止されているとも限らないんですよ。
だからこそ、もしあなたが副業禁止の会社で働いているのあればやめてしまいましょう。
その会社にはきっと未来はないでしょうから。
というわけで、今回はサラリーマンは副業禁止の企業を辞めた方が良い理由について書いてみました。
世の中にはそういう企業がまだまだ多いですが、今後は副業禁止を廃止する企業が増えてくると思います。
2020年よりプログラミングが必修科目にもなりますよね?どんな時代になるんでしょう?
「お父さん、まだひとつの会社の所属して満員電車にばかみたいにのってるの?」って言われるような時代がもうすぐそこまで来ているのかもしれません。
そうなる前にまずは環境を変えてみることも1つの手かもしれません。IT系の企業とかだと、副業を禁止していない会社もたくさんありますしね。
副業禁止の会社なんて辞めるべきなのです。