人生に悩む君へ

信じるけど期待しない、という生き方。

信じるけど期待しない。何だかこの2つは同じことのように思えるよね。でも違うんですよ。

信じるというのは相手がどんな状態であれ、どうなっても、「これがあなただよね」と認めることだと思うわけですよ。

でも、その一方で「期待する」という感情は「こうするべきだ」とか「こうあるべきだ」という感情なんです。

信じることは大切です。誰かを信じない限り、何もできないしね。私なんて、誰かに頼って常に生きてきた気がする。

特にビジネスなんて他人の助けがないと、何もできない。取引先があって、お客さんがいて、初めて成り立つのが仕事だと思うから。

うん。でもさ、信じるけど期待しない。そういう生き方は大事よ。

 

信じていても裏切られることはある

 

例えば、私が東北の方でとある物件に投資をしていました。だいたい30戸くらいはある割と大型の物件です。銀行からの融資もまあまあ大きい。

つまり、私としては、「コケることができない物件」でもあったんですね。

で、まあ不動産投資というものは「管理会社」というものに管理をお願いします。入居者さんから「ここ直して」という依頼があれば、管理会社の方が内装会社を手配したりして、綺麗にする。

空室になった時には、空室を埋めてくれたりもする。私たち投資家はそんな管理会社を「信じる」ことが大切なのです。

ただ、そんな管理会社に裏切られたこともある。私は入居者のために「ウォーターサーバー」を取り付けたのですが、それは1戸につき、500円かかるんですよね。1月で。

それは管理会社が勧めるから取り付けたものだったのだけど、結局使っていたのは「5戸」だけだったんですね。つまり、20%未満だったんですよね、使用率。

なのに、全然それを教えずにそのまま契約させていたりね。それも数年間。売却するまでずっと使い続けさせられていた。

信じるけど期待しないを貫いている私でも、「え?」と思うくらいの内容だったんです。

 

だからね、信じていても裏切られるわけですよ。それは仕方がない。私だって、どこで誰を裏切るのかわからない。

信じることは大切だけど、「あの人は間違いを絶対に犯さない」と思うのは違うよね、という。期待はしてはいけないな、と。

関連記事:自分を信じる根拠はいつも努力だけだった。

期待をするなんてのは横暴な考え方でもある

 

期待をするということは、「私が思ったように行動してくれるよね?当然っしょ?」と思っているということなんですよ。

だから、そもそも誰かに期待するという行為自体がとても横暴な考え方のように思えてきてしまう。

仕事において、恋愛においても同じだと思うけど、相手を信じなければ仕事は成り立たないし、恋愛だってできない。むしろ誰も信じられない仕事や恋愛なんて苦痛でしかないよね。

 

でも、期待するのは間違っているわけですよ。例えば、「自分の部下が1ヶ月後に、新しい契約先を最低1件は取ってくる」という期待をしたとしよう。

信じるのではなく、期待ですね。「自分が育てたから絶対に頑張るはずだし、やってくれるはずだ」と。

わかりますよ、気持ちは。ただ、「あの人はこうやって動くはずだ!」とか「絶対にこうなる」と思ったところで、自分以外の人間は他人なわけであって、部下であって、自分とは違う存在なんですよね。

 

だから、期待するという感情自体が間違っているのです。自分に期待をかけるのは良いけど、他人は自分とは違う存在だから、どれだけ期待しても疲れるだけです。

信じるけど期待しない。これが大事なんですよ、結局は。期待するなんてそんな横暴なことをしても、期待した結果が得られない。

そんなことの方が多いに決まっているじゃないですか。だったら、最初から期待するべきではないのですよ。

関連記事:他人に期待しない生き方。

 

期待という悪魔に取り憑かれる人たち

 

人は「信じてるね」と言う。でも、だいたいの場合、それは信じているわけではなくて、ただ期待しているだけです。

残酷で、恐ろしい「期待」という悪魔に取り憑かれてしまっている人が本当に多いのです。まあ、それは学校という社会で生きてきたからなのかな。

 

学校では、「頑張ってね!」と言われて、一生懸命勉強して、それで褒められる。そして、良い成績の人は良い大学に入って、良い企業に入ったりもする。

そういう流れの中にいると、やっぱり、「期待」という悪魔に取り憑かれるよね。私の場合は、大学〜就職という流れまでは完璧だったけど、

その後、急降下した。笑

うん。まあそんなことはどうでも良いね。

 

でさ、まあ、期待されるとか、期待するということに慣れすぎてしまっているのが私たちなんですよ。それは学校教育のせいかもしれないし、部活とか、後は家庭とか予備校かもしれない。

それはわからないけどさ、やっぱり信じるけど期待しない、くらいのスタンスが1番精神衛生上良いんじゃないかな?と私は思うよ。

 

誰かに期待することで、自分自身も傷つく。

だから、信じることは大賛成だけど、期待しちゃダメよ。信じるけど期待しない。それくらいが1番心地良いのだから。

関連記事:男はコンプレックスを愛して楽になれるものなんですよ。

ABOUT ME
まりも
まりもだよ(o'ー'o)ワーキングホリデービザでウィーン在住(2022年〜)の29歳。中高6年間男子校で生活。海外をふらふらしながらなんだかんだ生きています。応援は「アマゾン欲しいものリスト」からお願いします。