ブログ運営を語る

ブロガーが炎上した時の心構えを書いていこうと思うよ

ブログを書いていると炎上することもよくあります。

大体はツイッターから拡散されることが多いですね〜

 

これはきっとブロガーとして名誉なことなのだと思います。

それでもやっぱり、自分が炎上の的になると怖いものです。

 

そしてそういった炎上がきっかけでブログ運営をやめてしまうブロガーも多いんですよ。

ブログが炎上した時のブロガーの心構えを書いていきたいと思います。

 

有名になった証拠って言うけどさ

 

よくね、炎上を経験したことがない人だと

「炎上するくらい見られてるってことじゃん!」

「それだけ有名になったってことじゃん!」

みたいな言い方をする人がいるんですよ。

 

でもね、実際に自分が産んだコンテンツが炎上すると、自分の生き方や人生そのものを否定するようなとんでもない鋭利な言葉がどんどん飛んできて

ツイッターも通知だらけになって…本当に恐ろしいんですよ。

 

一人一人はきっと「1対1」だと思ってそのコメント書いているのだろうけど

こっちからしたら「1対数百、数千、数万」みたいな感じな訳。

 

もちろん否定的な意見を持っている人だけが見ているわけじゃないけど、

それでも大勢の人に否定しまくられると、もしかしてこの世の中には自分の敵しかいないんじゃないか、というような錯覚にどうしても陥ってしまうものなんですよね。

 

「そういう炎上って一度経験してみたいわ〜!」なんて言うブロガー初心者もいますけどね、

炎上なんてそんないいもんじゃないですよ。

その炎上がさらに自分を有名にしてくれるものなんだとしても、やっぱり初めての炎上はがっつりメンタルやられますから笑

 

私も何度も炎上を経験してきてやっと最近は気持ちを落ち着けることができるようになってきたけど

それでもやっぱりしんどいって思うからね。

関連記事:悪口を言わない方が良い理由を少しだけ長く生きた私が考えてみる。

 

日常では出会わないような言葉たち

 

炎上で目にする言葉って本当に鋭くて、日常では到底出会わないような言葉たちなんですよね。

 

「キモい」とか「死ね」とか、本当に面と向かっては絶対に言われないような言葉を使われるわけです。

そういう言葉を簡単に匿名で投稿できてしまうのが今のツイッターですから。

 

だから、普段はニコニコ笑っているような人も、心の中ではこんなことを考えているのかもしれない…とちょっと人間不信になることもあると思います笑

 

私も初めてネット上で自分の悪口を見た時は

しばらく立ち直ることができませんでした。

 

一度でも炎上すると、人間不信になるよね笑

関連記事:人間不信になるような仕事はもう二度としないと誓った

 

否定的意見が出るのは当たり前

 

一つの意見に対して、みんながみんな肯定する、っていうことはあり得ません。

どんなに可愛い芸能人でも、嫌いって言う人がいるのと同じ。

 

それは個人差の部分であって、全員が肯定派だったらやっぱりそれはそれで気持ち悪いですから

否定の意見が出てくるのは当たり前くらいに思っていた方がいいです。

 

炎上したては本当にしんどいと思うけどね笑

そのしんどさに耐えられないのであれば「そういう意見は見ないようにする」あるいはブロックしてしまう、というのも

一つの手段だと思ってます。

 

ただ否定的な意見を口汚く書くような人は結構ネット弁慶なので

ブロックしたらブロックしたでさらに炎上したりとかする可能性もあります。

自分側のアクションは慎重になった方がいいです。

 

なる早で鎮火させたいのであればガン無視が一番ですね笑

関連記事:就活でSNSを見られて不採用になる事ってあるんだよね。

 

否定的意見が多いのも当たり前

 

特にツイッターとかを見ていると否定的な意見ばかりが目立つと思います。

 

それもそのはずで、多分肯定的な意見ってわざわざ書こうとする人がいないんですよね。

 

いいと思ったものをファボしたり、リツイートすることはあっても

これがいい!素晴らしい!というのをわざわざ書く人は少ない。

 

逆に気に食わないことや自分とは違う意見があったりすると、めちゃくちゃに書き込む、という人が圧倒的に多いのです。

 

これはツイッターが匿名でできる、という特性が顕著に結果として現れている部分でしょう。

炎上すると否定ばかりされてる気になっちゃうけど、否定する人ばかりが書き込んでいるだけ、というのはありますよ。

関連記事:Twitterで悪口言ってる奴、かっこ悪いし可哀想。

 

味方を作っておこう

 

炎上はブロガーにはつきものです。

これは発信ということを仕事としていく以上避けて通れない道だと言えるでしょう。

 

なので味方を作っておくといいと思います。

家族でもいいし恋人でもいいし友達でもいい。

ネットの中の友達でもいい。

 

炎上が起きても、自分の近くには自分を応援してくれる人がいる、ということが心の平和に繋がります。

 

そういう時に頼れる人がいないと結構きついw

だからブロガー同士のコミュニティができたりするんだと思うんですよね。

ブロガー同士だとそういう炎上の辛さとかもわかるから笑

 

仲間は大事です。

関連記事:ブログを書くメリットを現役ブロガーが考えてみた。

 

自分にあった発信ツールを

 

ブロガーであればツイッターなどのSNSも運用して行った方がいい!みたいな話はよくありますが

ブロガーだからツイッターやらなきゃいけないというわけではない。

 

むしろそういう表現が苦手な人こそブログで発信して行った方がいいと思う。

 

私もツイッターはあんまり頑張ってやっていません。怖いから笑

 

自分に合った発信方法で、

自分が気持ちよく、楽しくできる方法で発信していっていいと思うんですよ。

根本的に楽しいと思えるからこそやっているのだからね。

 

あんまり無理して、ネットの怖い部分を見ようとしなくていいのです。

怖い映画を見る時に目をつぶってしまうことがあるように、自分に向かないものからは目を背けていい。

もちろんそういう意見が自分に役立ったり糧になることもあるけど、心が壊れてしまっては元も子もないですから。

関連記事:ネットで「叩く」心理

 

では今日はこのあたりで。

ABOUT ME
佐藤まんぼう
職業:稼ぐニート(♀)。ごく小さなストレスでも与えてはいけない。ストレスに弱すぎて会社もバイトも辞めて稼げるニートになりました。