人付き合いが苦手です。
一時期は人付き合いが苦手なのを克服しようとして頑張っていた時期もありました。
でもやっぱり人付き合いが苦手です。
これは生まれ持ったものであって、もう克服するしないものではないんじゃないかと開き直ってからは
人付き合いが苦手な人なりの生き方を模索しています笑
でもそれでも生きていけるものなんですよね。
この時代に生まれてよかった。
私と同じように人付き合いが苦手な人に、「苦手を克服しなきゃ!」と無理に苦しんでほしくないんですよね。
人付き合いは得意不得意があると思う
人付き合いって得意不得意があるものだと思うんですね。
人付き合いがめちゃくちゃ上手い人がいるのに対して、人付き合いが本当に下手な人は一定数いるものだと思うし
それはもう個性と言ってもいいようなレベルのものだと思います。
私は最初は自分が人付き合いが苦手なタイプだとはあまり自覚していなかったんですよね笑
友達も少なくはなかったですし、人と話したり遊んだりするのが嫌いなわけではなかったんです。
でも一人の時間もものすごく大切で、読書をしたり映画を見たり、一人で過ごす時間が至福だと感じる節がありました。
学生のうちは目立つグループではなく、どちらかというとおとなしい友達が周りに多かったんだけど、
社会で働くようになってから「私って人付き合い苦手なタイプだったのかもしれない」と思うようになったんです笑
学生のうちは好きな時に好きな人と適度に遊ぶ、っていうのでよかったけど
社会に出るとそうもいかなくて、お互いに仕事をしている中で予定を合わせなきゃいけないから「気分が乗らないから断る」っていうこともしにくくなったし
仕事関係の人だとなかなか断りづらかったりして、結構人付き合いが面倒なものになっていったんですよね。
よくよく考えたら今までも人付き合いは得意な方じゃなかったんだな、と気づきました笑
学生のうちから人と約束して遊びに行くっていうことを、人と比べるとあんまりしていなかったし
相手が目上だから付き合いを断れないし、みたいなこともなかった。
でも大人になるほどそういう複雑な人間関係が増えていって
余計に人付き合いが苦手になってしまった感があるんですよね。
数学に好き嫌いがあるように
体育に得意不得意があるように
人付き合いも人によって得意な人と苦手な人がいるように思います。
でもそれって絶対に克服しなきゃいけないものじゃないと思うんだ。
人付き合いが苦手すぎて自営業になった
営業系の仕事をしていた時に、人付き合いが苦手なのを克服しないと生きていけないな、と思ったりしてたことがあって
結構無理して毎日のように飲み会に参加したりしていた時期があるんですよね。
でも全然人付き合いが得意にならなかったんです笑
仕事を新しく始めてもだいたい人間関係に悩んで長く続かない。
そうしているうちに、「あ、自分は社会に適合していくことはできないんだな」とある種の諦めの境地にたどり着いてしまったんですよ。
だから開き直って人付き合いが苦手な自分ができる仕事はなんだろう?
と探し始めました。
色々試した中で自分に合っていた働き方がブロガーだったんです。
今こうしてブログを書いているのも、苦手な人付き合いをしなくて済むから。
もちろん文章を書いたりすることはもともと好きだったんですけどね。
でもブログで生計を成り立たせることができるくらい稼げるなんて知らなくて、
それは「自分は人付き合いが苦手だから、人付き合いしなきゃいけないような仕事は諦めよう」と思えたからこそたどり着けた働き方でした。
だから私は人付き合いが苦手なのを克服しなくていいと思ったんです。
克服しようとしなかったからこそ新しい選択肢にたどり着くことができた。
無理やり自分の個性を変えてまで社会に適合していこうとせず、
人付き合いが苦手なままでも生きていける方法を探した方が早いんです。
関連記事:仕事を辞めようか悩んでいる人へ経験者がアドバイスするよ。
人付き合いしなくても生きていく方法はある
きっとブロガーという働き方は人付き合いが苦手な全ての人の答えにはならないでしょう。
でもブロガーに限らず、今、人付き合いをしないで働く方法って結構探せば色々あります。
インターネットで仕事が完結しちゃうこの時代に生まれて本当によかった!笑
人付き合いが苦手なのを克服しようとしている人、
ぜひ、人付き合いが苦手な人でもできる仕事はないか、一度ちゃんと真剣に探してみてください。
今はリモートで仕事をするとかも結構浸透してきているし、
ちゃんと探すと意外とあるものなんですよね。
苦手は克服しなきゃいけないもの、なんじゃなくて
「回避しなくちゃいけないもの」なんじゃないかと私は思っています。
なかなか本当に苦手なものって克服できないものだしね。
それでも生きていける時代ですよ。
では今日はこのあたりで。