スタートアップに投資していきたいな、と最近は思うようになりました。
最近は「エンジェル投資家」という言葉が流行っていますが、私はそんな言葉が流行るよりも、ずっと前から投資をしていた。
でも、スタートアップ企業には投資をしてこなかったんですよね。リスクばかりで何も良いことはないと思っていましたから。
ただ、これからは起業したい学生さんとかを中心に投資をしていきたいな、と思う。
CAMPFIREで購入型の投資をするのも面白いよ。でも、事業に参加できた方が面白いじゃないですか。
そう思ったんです。
ただただ無駄な投資だと思っていた
私は不動産投資会社を経営してきました。今とは違って、当時は投資するに値する物件がたくさんあって、それこそ「買えばどうにかなる」みたいな時代でした。
で、全体では資金を4倍くらいにしました。去年は私が木造アパートを売却したリアルすぎる不動産話。でも書いた通り、利益確定させた分もあるしね。
たとえば、それが運だったとしても、まあ上々ですよね。
そんな私にとって、スタートアップへの投資なんてただのギャンブルであって、何の意味もないと思っていたのです。本当に「投機」だと思っていました。
メディアでは、「エンジェル投資家が……」みたいな報道がたくさんあった。そして、投資家はもっともらしいことを言っていた。
でも、何も響かなかったんですよね。「結局、儲かってるの?」と思っていました。スタートアップ企業への投資なんてギャンブルであって、収益を産むものではないし、投資行動として間違っている、と思っていたのです。
ただ、そんな私の気持ちも少しずつ変わっていったのです。
私としては、今の投資金額を考えると、「AGGやBND」等のディフェンシブETFに投資しても、十分に生活できる。
昔で言えば、「銀行口座の利息だけで生活できる」という感じですよね。
だから、無理にリスク資産に投資する意味はないんですよ。普通に生活をすることができるし、幸せな家庭だって持つことができる。
でも、「何かこれで良いのかな」という感じもあるんです。利己的な感じというか、何なんだろうね。何とも言えないけど、不思議な感覚を持ってしまったのです。
お金だけじゃないでしょ?人生なんてお金があれば幸せになれるわけでもない。夢や希望や面白さがなければ、人間って意外と生きていけないものなんですよ。
関連記事:不動産投資で生活するなんてできるの?という疑問に現役投資家が答える。
未来を変える事業に投資をしたい
正直、スタートアップへの投資って「リスク」が大きいと思うんです。だから、私は自己資金でやっていこうかな、と思っている。
もしくはプライベートカンパニーを使って、投資をしようかな、と思っている。だってさ、投資先の企業が上々するケースは少ないし、結果的に会社自体がなくなってしまうことだってあるからね。
投資金額が全て消えてしまうことだってある。ETFに投資していれば、資産が「ゼロ」になることはない。
でも、スタートアップへの投資には「ゼロになる可能性」があるんですよ。ただね、私は未来を変える事業へ投資したいのです。
例えばさ、私がベルギーに行った時には「Lime(英語サイト)」というシェアリング電動キックスターターが街中にある。本当にどこでも乗ることができる。
こういうものを見ると、「日本のスタートアップももっと頑張らないとなあ」という気持ちになる。
便利なものを作って、世の中に出すことができれば、結果的に自分も、その他の人も快適に過ごすことができるようになる。
こんなに楽しいことはないのかな、と思ったのです。スタートアップへの投資は未来を変えていくためにやるべきことなんじゃないかな、と思った。
自分のためだけにお金を稼いでも、やっぱり面白くないんです。もっと社会が面白くなるような使い方をしていきたい。
そう思ったんです。
関連記事:投資家であれば「stockclip」は必需サービスだと思う。
興味がある人は連絡してみてください
全員に返信するわけではないけど、もしも興味がある人がいれば、連絡してきて欲しいな、と思います。
私は金融商品への投資歴は割と長い方なのだけど、スタートアップへの投資経験は全くありません。
なので、高校生や大学生がどの程度起業しているのか?ということを知らないんですよね……。私の時代のことは知っていますよ。
今でも、経営されている社長さんはいる。でも、時代なんてすぐに変わるじゃないですか。今の時代のことは今の人たちにしかわからない。
だから、逆に教えてもらいたいくらいです。あ、後ね、基本的には「テック系」への投資をしていくよ。
ゼロから1を作るようなスタートアップへ投資をしていきたいです。
後ね、チームの中には必ず「エンジニア」が欲しいです。これが絶対条件という感じですかね。
うーん。どんな感じなんだろうなあ。いやあ、本当に今は普通に高校生が起業する時代ですからね。
昔だったら、「40代のおじさんが取引先を持っていって、独立する」みたいなのが普通だったじゃないですか。でも、今は違う。
今は「インターネット」があるから、若い人でも成功することができる。いや、むしろ若い人の方が成功できると思うんです。
面白い時代です。楽しい時代です。どんなメールが来るかなあ。LINE@とかもあるから、そっちからの問い合わせも増やして良いかな。どうだろう。
ちょっと、しばらく考えますね。
プロフィール欄に連絡先が書いてあるので、そこからお願いします。