起業と経営

仕事が決まらない人の特徴を経営者目線で考えてみた。

仕事がいつまでも決まらない人っているんですよね。残念だけど、やっぱり存在するんですよ。

誰もが簡単に就職することができたら幸せな世界になるけど、そういうわけにもいかない。

人はそれぞれ違うから、仕事が決まる人もいれば、決まらない人だっていますよね。じゃあさ、どんな違うがあるのだろうか。

仕事が決まらない人の特徴を経営者目線で考えてみたら、また変わってくるんじゃないかな、と思ったわけ。

巷には、「私はこうやって内定をもらえました」みたいな記事が多いから、切り口を変えてみた。

 

仕事が決まらない人の特徴

挨拶がしっかりとしていない

こんなことは言いたくはないけど、面接を見ていると、「挨拶」がきちんとできていない人が多いんだな、と感じたのです。

私の会社にはたくさんの方が面接を受けに来てくれます。でも、挨拶をすることができない人が多いんですよ。

たしかに、大学生の時なんかは、「別に良いじゃん」と思っていました。適当で良いな、と思っていたんです。

軍隊じゃないんだから、別に良いじゃん」とね。でも、やっぱり重要なものなんですよね、挨拶って。

同じような人でも、「挨拶」が元気かどうかで、印象は変わってしまうのです。仕事が決まらない人の特徴には「挨拶がしっかりとしていない」ってあると思うからね。

直してみると良いと思う。

 

希望条件が高い

希望条件が高い人もいますね。前職では400万円の年収だった人が、突然同じ業界で700万円の年収を提示してきたら、

あれ?そんなに希望が高いのか」と企業サイドは思ってしまうものです。たしかに年収を上げるのは大切なことかもしれない。

でも、実状と乖離しすぎていると、仕事が決まらなくなってしまうと思うんです。

今の時代はMIIDAS(ミーダス)みたいなもので転職後の年収を算出してくれる。だから、こういうサービスを参考にしながら決めた方が良いと思うんです。

仕事が決まらない人の特徴には「希望年収が高い」ってやっぱりあると思うから。

 

SNSの内容がひどい

 

仕事が決まらない人の特徴に「SNSの内容がひどい」という部分もあると思う。だってさ、私の会社だってSNSを相当チェックするんですよ。

面接の時には「御社は第1志望です!」みたいなことを明るい顔で言っているのに、ツイッターを見てみると、

第2志望のところに行ってきたんだけど、面接官が苦手な人だったわw」みたいなことを言っていたりするんですよ。

これ、実際にありました……。日本で1位、2位を争う大学の生徒だったのに……。

仕事が決まらない人はSNSに関して、気をつけた方が良いんじゃないかな、と思う。

関連記事:転職して半年経ったけど仕事に慣れないから逃げたい、という質問に答えるよ。

 

仕事が決まらないから価値のない人ではない

 

経営者サイドからすれば、やはり「採用」には神経を使う。だから、どうしても合否を出してしまうよね。

でも、仕事が決まらない人の特徴に当てはまっていたり、実際に仕事が決まっていない人だったとしても、価値のない人間である、というわけではないんです。

仕事が決まらないと不安になる。「俺は社会にとってゴミみたいな存在なんじゃないか」と思ってしまう。

その気持ちはわかります。だって、私も就活をしていたからね。でもさ、価値がない人間ってわけじゃないんですよ。

そもそも採用なんて「会社の体質と合致しているのか」ということが重要だからね。

どれだけ優秀だったとしても、自分の気質に合っていない会社を受け続けていれば、内定はもらえないのです。

だから、そこまで重たく考える必要はないんですよ。仕事が決まらない人の特徴はたしかにあるよ。

SNSなんて、最近は利用する人が増えたからか、面接官が見ていることも知らずにつぶやいている人がたくさんいるし、挨拶ができない人だっている。

でも、だからといって、「人間的に悪い」というわけではなく、単純に会社と合わなかったり、不器用なだけだったりする。

だから、もっと楽な気持ちで面接に臨んでみれば良いと思う。仕事が決まらないと「このまま一生ニートなのか」みたいな気持ちになると思う。

私も会社を辞めた当時は、「え、自分がニート?そんなことある?」と思いましたから。

でも、どうにかなるものよ。生きていけるものです。

関連記事:転職して半年経ったけど仕事に慣れないから逃げたい、という質問に答えるよ。

私から少しだけアドバイスを送るよ

 

仕事が決まらない状態のままだと、「いつになったら仕事が決まるのだろうか」と不安な気持ちになってしまうと思う。

それは仕方がないよね。だって収入が安定しないと、やっぱりどんな人間でも不安定になるものだと思うから。

私だってそう。「生活できるだけのお金」みたいなものがなかったら、きっと不安定になるよ。

精神的な安定と金銭的な安定はやっぱり通じるものがあるもん。

でも、「ああ、あの時はネガティブな気持ちになっていたなあ、バカだったなあ」なんて思える人がきっとやってくる。だから、そんなに心配する必要はないんです。

仕事が決まらない人の特徴はあるけど、運もあるし、相性だってある。だから、気にしすぎるのもどうだろう、と思う。

 

たとえば、私の会社でいま働いてる人の中には、「パチンコはやるし、気も使えない社員」が働いている。しかも、忘年会になると駐車場で寝ていたり……。バカか……と思う時も。

でも、「仕事に対しては完璧」みたいな人で、頑張ってくれています。仕事が決まらない人の特徴はあるし、人間的にダメな部分がもしかしたらあるかもしれない。

でも、「働いてみたら自分に合った職業で楽だった」ということがあるのです。だからさ、そんなに気にしないで頑張ってください。

大丈夫よ。

関連記事:転職のミスマッチはなぜ起こるのか?経営者が考えてみた。

ABOUT ME
まりも
まりもだよ(o'ー'o)ワーキングホリデービザでウィーン在住(2022年〜)の29歳。中高6年間男子校で生活。海外をふらふらしながらなんだかんだ生きています。応援は「アマゾン欲しいものリスト」からお願いします。