Youtuberって基本的には動画を挙げることに集中している人が多いじゃないですか。
ブログをやらずに、あるいはほとんど適当なブログを作るだけになってしまって、手をつけていない人がたくさんいると思う。
でもさ、Youtuberこそブログをやった方が良いと思うんですよね。私はブロガーです。ブログのことに関しては割と詳しい方だと思う。
だからこそ思うんです。Youtuberはブログをやった方が良いんじゃない?と。
最近はブロガーがYoutubeをやるような流れになってきたけれど、逆も良いんじゃないかな、と思う。
私もブログとYoutubeどっちもやっているんですけどね。
という感じで。
「文章は苦手」なんて言っていないで、やってみれば良いんです。
収益の選択肢が広がる
アドセンス
収益の幅が広がるんですよね。Youtuberがブログをやると。GoogleAdsenseはその代表格じゃないかな。
通称:アドセンスはブログに広告を貼って、そこから収益を得るGoogle提供のシステムなんですよ。
たぶんYoutuberがブログをやれば、かなりのPVになるので、月に数十万円程度も稼げるんじゃないかな、と思う。
アフィリエイト
アフィリエイトも割と相性が良いかな、と思う。いまは商品紹介動画を作って、概要欄にアソシエイトのリンクを入れている人が多いと思う。
でも、それよりもさ、もっと単価の高いサービスとか、モノを紹介した方が儲かることは儲かると思うんですよね……。
Youtuberはきっとブログのことに関してはあまり知らないだろうから、触れていないと思うけど、ブログだって大きく稼げる媒体なんです。
特にアフィリエイトは大きな利益を産むよ。
バナー販売
バナー広告を販売するブロガーさんって最近は少しだけ減って来たのかな、とは思いますが、まだこれもいけると思う。
Youtuberがブログをやれば、数十万PVくらいは行くと思う。ブログにバナー広告を載せるスポンサーを探せばもうそれで終わり。
Youtube以外にバナーを載せることのできる場所が増えるので、収益は上がりますよね。
Youtubeだけに頼らず、収益を分散することもできるので、そこもメリットかな、と思う。
関連記事:Youtuberは将来どうなるのか?を考えてみる。
Youtubeチャンネルの強さ
Youtuberチャンネルって強いよな、と思うんですよ。昔は「ブログで紹介されて売り切れになった」みたいなことが多発したけど、最近は少しその傾向が薄くなってきたよね。
でも、Youtuberチャンネルだったら、ブログを紹介したら、ブログを読んでくれるだろうし、商品を紹介すれば、商品を買ってくれる時代だと思う。
動画による訴求ってすごいのよ……。だからね、そういった意味でも、活字媒体である「ブログ」にも収益基盤を分散すれば良いと思うわけ。
Youtuberチャンネルってたしかに今は強いです。でも、この先はどうなるのかわからないじゃないですか。
今後10年くらいは続くと思う。でも次の10年はどうだろうね。わからないんですよ。
Youtuberは影響力がある時にブログにも収益を分散させておいた方が良いと思う。
Youtubeという大きな媒体は魅力的です。ただ、今後もYoutubeという媒体が続くのか?というと、それはわからないことなんですよ。
新しいものがでてきたら、みんながそっちを使ってしまうかもしれない。そういうリスクを考えると、少し色の違うメディアを持っておくのも生存戦略としては良いのかな、と。
今はね、Youtubeチャンネルが強い時代ですから、強い時代だからこそ、リスクを考えて分散させるべきなのかな、と思うのです。
高年齢層の獲得
Youtubeって基本的には若年層に受けているような媒体だと思っています。やっぱり小学生が多いよね。
高校生とかも。でも、ブログは少しだけ違うんですよ。ブログの方がもう少し読者の年齢層が高め。
だから、Youtuberがブログをやることによって、若い層と若くない層をどちらも取り込めるようになるんじゃないかな、と思うわけです。
ほら、ヒカルさんとかも「カルピン」というユニットを作ってやっていますけど、あれって「女性層の獲得」を目的にしているじゃないですか。
これね。
同じことなんですよ。男性か女性のどちらかに視聴者さんが固まってしまうより、分散してくれていた方が良いし、年齢層も同じです。
10代だけではなく、20代、30代と幅広い年齢の人たちに見てもらうことが大切なのです。
Youtuberもブログをやる時代じゃないかね。ブログなんて興味がない、という人は別の人に書いてもらっても良いわけだし、何か他に媒体を持っていた方が良いと思うのです。
ブログは60代でも読んでくれますよ。小学生が楽しむコンテンツも大切だけど、上の世代も忘れないようにしないとね……。
関連記事:ASP「アクセストレード」を使うメリットを解説してみようと思う。