税理士は必要なのかな?と考えている人も実は多いんじゃないかな。
経営者だったら、必ず付き合っていかなければならないのが「税務」です。
サラリーマンだったら、別に気にすることはない。会社が勝手に天引きしてくれるからね。
多くのサラリーマンにはあまり関係のないことなのかもしれないよ。
でも、私は経営者だし、経営者にとってはやっぱり税理士って必要な存在だと思うからさ。税理士なんて顧問料だけを取る無駄存在?
いや、そんなことないと思う。
相談役になってくれる税理士
税理士さんって税務のことに関しては基本的に何でも知っています。
もちろん、相続に強いとか、資金調達に強いとか、そういう特色はそれぞれの税理士事務所によって違う。
でも、基本的なことは全て税理士に質問することによって解決するのです。
だからね、やっぱり必要な存在なんですよ。
こういう抽象的な質問から、具体的な質問まで全て相談することがてきる。それが税理士だと思う。
少し前だけど、グリーン投資税制みたいなものもあったよね……。ああいうものって毎年違うから、把握できないんですよ。
本当に小規模だったら必要ないのかもね。でも、年商が億単位になってきたら、やっぱり税理士は必要な存在じゃないかな、と思う。
節税スキームだって、実に様々。法人保険を使うこともあれば、美術品を償却することだってある。
それぞれの法人にあった方法を使って、提案してもらって、はじめて利益は最大化されるんじゃないかな。
法人税とかもさ、800万円以上と800万円以下で税率が異なってきたりして、「なるべく税金を抑えるのにはどのラインまで使えば良いのか?」ということまで提案してもらうんですよ。
減価償却だって、今期はどの程度存在するのか?という把握に時間がかかったりするじゃない?
そういうことを諸々含めてやってくれるのが「税理士」だからね。
やっぱり税理士は必要な存在なんです。
関連記事:会社が傾く時には原因があるものよ、と経営者が教えるね。
税理士との関係性にもよるのかな
うちの場合は税理士事務所さんが開業した当時からお付き合いがありました。
その当時、うちの会社は別に何でもないベンチャー企業。従業員の数も今よりずっと少ない状態でした。
そんな昔から一緒にやってきたから、というのも「税理士の必要性」を感じる原因なのかな、と思う。
先代が亡くなった時にも相続の相談とかさせてもらったからなあ。とてもとても、お世話になっている税理士さんなんですよね。
去年の忘年会にも参加するくらい、会社との距離も近いし。
これがもしも、「なんか聞くの躊躇うなー」みたいな相手だったら、税理士を雇う理由が薄くなってしまうのかな、と思う。
必要性よりも、月々の顧問料を考えてしまうかもしれないね。
でも、やっぱり企業にはきちんとした関係性を保った税理士が重要になって来るような気はするよ。
私の場合は、相続から会社分割とかしたし、あとは何だろう。
小規模企業共済とかも、税理士がおすすめしてくれたから払ったものだしね。
税理士は必要なんですよ。いまの時代、個人事業主が増えてきているから、「いらないじゃん」なんて軽々しく言ってしまう人もいる。
でも、個人事業主だって、いつかは会社を作って、社会の裏側を知ることになる。日本の税金の仕組みを知ることになる。
そんな時、「税理士なんて必要ないや」と本当に言えるのかな。うん。
まあね、関係性にもよるんですけど、やっぱり税理士という存在は会社にとって大切だと思うよ。顧問弁護士も、社労士も同じです。
会社は1人だけではできない。守りの体制や戦略だって必要なんです。
関連記事:社長を辞めたい、と思うくらい経営するのは大変だったりするのよね。
自分がやるべきことを見失うな
みなさんがやるべきことは何でしょうか。節税について真剣に考えることだろうか。違うよね。
基本的には経営に集中するべきなんですよ。だから税理士が必要なんです。税理士が税務周りを一生懸命やってくれますから。
その分、私たちは経営に自分の脳内のリソースを使うことができる。節税ばかりを考えていても、何も生み出しませんから。
経営者が考えるべきなのは「未来」です。新規事業を考えたり、会社の方向性を考えたり、経営者には仕事がたくさんある。
節税方法なんてものを一生懸命考えている暇はないのです。個人事業主として小さくやるならそれでも良い。でも、どこかのタイミングで「大きくしたいな」と思うような気がするよ。
決算の時になれば、別で料金がかかってきたりとか、顧問料があったりとか、大変だけど、やっぱり必要な存在だと思うのです。
税理士紹介エージェントみたいなところで税理士を捜せる時代です。
税理士に頼ってみても良いんじゃないかな、と経営者まりもは思います。
関連記事:確定申告サービスfreeeを絶対におすすめする理由。