うるさい人と一緒にいると疲れることってありません?私はあるんですよね。
うるさい人って世の中にはたくさんいて、そういう人に捕まると、長話をされたり、1日中話していて疲れてしまったりもするんです。
私はある程度黙ることができて、穏やかな時間を共有できる人じゃないと、一緒に生きていくことができないのです。
まあ、全く話さないのも寂しいんですけどね。この微妙な塩梅が非常に難しいのです。
うるさい人と一緒にいると疲れてしまうよ。それぞれに合ったリズムとか、タイミングとか、あるからね。
同じような感覚を持っている人と一緒にいた方が良いのです。そうじゃない?
いつでも話していたいわけじゃない
昔は「シェアハウスとかでも大丈夫かな」とか思っていたんですよ。
でも、私はそんな人間でもなかったのかな、と思ったんですね。私はいつでもどこでも話していたいわけではない。
もちろん、誰かとコミュニケーションをとることは好きではあるよ。食事をしながら、好きいな人と会話をするのも好きなんですよ。
ただ、24時間ずっとうるさい人と一緒にいると疲れるのです。だって、24時間ずっと話していたいわけではないから。
タクシーに乗っている時には低い声で少しだけ話すくらいの方が良いし、電車にいる時にものんびりと会話をしていたい。
だから、うるさい人と一緒になると、こっそりと違う方面の電車に乗ったり、自分だけ徒歩で歩いてしまったりする。
私は24時間営業のコンビニではないし、芸能人でもない。だから、誰かと話すことは好きだけど、ずっと話していたいわけではないのです。
ゆっくりとした時間だって人間には必要じゃないかな。いつでも「ドンツカドンツカ」と音楽が鳴っている場所を好まないのと同じように、私はいつもうるさい人が苦手なんです。
心穏やかに過ごしたいじゃないですか。そのためには周りの人たちもうるさい人じゃなくて、少しだけ静かな要素を持った人が良いのかな、と思いましたよ。
最近まで気がつかなかったんですけどね、そういう部分が自分にあるのかな、って。
関連記事:自分なんていらないかもしれない?それは事実だけどさ、それでも生きよう。
低い音でゆっくりとした話し方をする人が好き
私ね、思ったんですよ。周りの人間は低い声でゆっくりとした話し方をする人が多いな、ってね。
別に意図的に選んでいたわけではありません。一緒にいる人を考えた時、低い声でゆっくりとした話し方をする人が多いな、と思ったのです。
うるさい人は私の周りではいないのです。仕事とか、そこまで仲が良くない人だったらいるかもしれないけど、基本的には少し静かな人が好きなのかな、と。
私は女性の高い声とか、男性の中でも金切り声みたいな音がどうしても好きになれなくて、だから男友達とばかり一緒にいるような気がする。
それも声の低い人ばかりが私の周りに残っているんですよね……。
うるさい人と一緒にいるよりも、珈琲をカフェで飲んでいる時のような穏やかな空気感を作ることができる声室とボリューム、速さが大切なのかな、と思う。
意図的に友人を選んだわけではない。周りの人間を選別したわけではない。そういうわけではないのだけど、やっぱり本能的な部分でうるさい人を拒否しているのだな、と思った。
うるさい人を心から拒否してしまっているのかもしれない。これはね、理性ではどうしようもないんですよ。
だって、生理的に拒否しているのだから……。
うるさい人よりも、低い声でゆっくりとした声を操る人が好きです。はい。
自分に合う人と関わろう
自分に合った人と関わった方が幸せになれると思う。
うるさい人と一緒にいると疲れてしまうのであれば、うるさい人が嫌いである、ということだと思うんです。
うん。私も昔は「そんなことはない。よく喋る人も良い人だし、悪いことをしているわけではない」と思っていた。
でも、やっぱり苦手で、うるさい人と一緒にいると疲れるんですよ。家族だったら良いけどね。
これが友人とか知人とかだったりすると、耐えることができないかもしれないな、と思った。
結局はさ、自分に合う人と一緒に過ごした方がどちらも幸せになることができると思う。
義理で付き合っても、苦手な人とは軋轢が生じるものだと思う。ほら、学校時代とかさ、「この人何となく苦手だな」と思う人っていたじゃないですか。
そういう人って一時的には仲良くすることができても、どこかでうまくいかなくなるものなのです。
やっぱり好きな人、自分と合う人と一緒にいよう。私はいままで生きてきて、「やっぱり合わない人とは一生合わないや」という学びを得た。
こっちが消耗するだけです。仲良くなるべき人と仲良くなるべきなんです。うるさい人とは仲良くなれない。
誰かに我慢しているあなたへ、「逃げちゃいな」と伝えたい。
関連記事:働くために生きる日本人。