ブログ運営を語る

アフィリエイトは危ないんじゃないか?という質問について。

アフィリエイトって危ないものなんじゃないの?と言われることがあるんですよね。取引先に「アフィリエイト」について聞かれたのですが、

まずはこの人がどう思っているのか聞きたい」と思って、「アフィリエイトってどんな印象なんですか?」と聞いてみたんですよ。

そしたら、「アフィリエイトって危ない印象があります」と言われたのです。

え?なんだそれ?と私は思ってしまうのですが、正直世間的には「アフィリエイト=危ないもの」という認識があるのかな、と思うわけですよ。

でも、そうなのかな?危ないものなの?

まあ世間的な認知度の問題もあると思うんですけどね。

ここはちょっと私、まりもがですね、ブログ運営をもう数年してるからさ、その経験をもとにアフィ業界について書いていこうかな?と思った次第でごぜえます。笑

 

現役のブロガーが解説してみるよ。

アフィリエイトは危ないものではないよ

 

アフィリエイトは別に危ないものでも何でもないんですよ。

私もブロガーとしてアフィリエイト広告を入れている記事が30%くらいはあると思う。

でも、アフィをやっている私からしても、「別に何も危ないことはない」と思ってしまう。

一部の怪しい業者さんのせいで、たしかにアフィリエイト自体が怪しい存在になってしまった感はある。

でも、それは本当に一部であって、多くの人間はアフィリエイトで自分が「これは良いな」と思った商品とかサービスを紹介しているのです。

アフィリエイトは危ない、と思っている人に限って、アフィリエイトを全くやったことがない人だったりするんですよね。

まあ、そりゃそうか。危ないと思っているだろうからね。

たぶん、○○ウェイとか、そういう商売と一緒にしているのでしょうね。たしかにあそこらへんのネットワークビジネスみたいなものに関してはちょっと怖さを感じていますw

ルノアールでよく鴨を見つけては勧誘している姿を見かけるんですよ。「ネットワークビジネス業界を変えていきたい」みたいなことを鼻息荒く話していたりね。笑

うふふ、と笑っちゃう。うんうん。ちょっと話は逸れてしまいました。

まあね、多くの人はね、アフィリエイトをやらずに、なぜか「危ないものだ」と思い込んでいたりするのです。

たしかに極端なアフィリエイターもいますよ。

恣意的なランキングを作って、これがおすすめです!と紹介しているようなアフィリエイターも存在する。

でも、ほとんどはそういう人はいないし、基本的には健全な業界だと思う。

そもそもさ、アフィリエイトの仲介会社である「アクセストレード」とかもさ、上場していますからね。マザーズかな?東証に上場しているような会社がめちゃくちゃ危ないことしてたら怖いでしょ?w

 

アフィリエイトは危ない、と思っている人はなぜか多いけど、逆にどんなところが危ないと思うのか教えて欲しいかも。

関連記事:サラリーマンブロガーが成功しない理由。

ただ、例外もあるんですよ

情報商材系を売る場合

情報商材系のものを売る場合に関しては、ちょっと「うーん」という感じですね。

ASP経由のものだったらまだ良いのかもしれないけど、直アフィだったら、少し危ないのかな?と思ってしまう。

情報商材を買うような人っていつの世の中にもいるものなんですよ。

1日10分の作業で月に100万円稼げる方法」みたいな情報商材とかね。

みんな「」で「簡単」が好きなのに、お金を欲しがるものだから買ってしまうのです。

だから、一部のアフィリエイターとかは情報商材にも手を出すんじゃないかな。

悩んでいる人は「これで解決できるなら安い!」と思って買ってしまったりするからね。危ない、というよりも「怪しい」という感じかな。

情報商材系を紹介することによって、儲かることはあると思う。実際、1つの商材が売れる度に数万円の利益がアフィリエイターに入ることもザラにありますからね。

情報商材アフィは嫌いだけど、情報商材アフィは儲かるんだろうなとは思うよ。

でも、自分のサイトから情報商材を買った人が、あとから「あのサイトで紹介されている商品を買ったら詐欺だった」なんて言われたらサイトの信用性が落ちるでしょう?

てか、そもそも人を騙してまでお金なんていらんしね。そんなお金なら捨ててしまいたい。

そういう意味では情報商材系を扱うアフィリエイトは危ないかな、と思う。

不動産投資やFXのセミナーへ誘導する場合

不動産投資やFXセミナー関連も危ないものがありますね。

これも実際は情報商材に似ている部分がありますね。

初心者のための不動産投資セミナー」みたいなものをブログで紹介して、1万円くらいが入る。

こういうアフィが多いんじゃないかな、と思う。

でも、実態はわからないじゃないですか。投資系の詐欺って多いから、実際にはしょうもないマンションを買わせたりね。

そういうことが多い。

 

しかも、FXならまだしも、不動産の場合は「俺は騙されたんだ!」と気がつくまでに時間がかかりますからね。

余計に悪どいような気がしてしまうよ。普通に連合体とか建美家みたいな大手のサイトからテキトーに物件を買った方がまだマシな気がする。それくらいちょっと悪質な感じの商材はるということです。笑

ASPを通してこういう投資系のセミナーを紹介するならまだ良いと思うけど、直でアフィリエイトをやるのは危ないかな、と思う。

やる必要もないしね。もっと正当な方法で稼いだ方が良いんじゃないかな、と私なら思ってしまう。

関連記事:ブログで2000記事を突破したので、所感を書いていくよ。

 

実際にブログを作ってやってみれば良い

 

実際ね、アフィリエイトが危ないのか?なんてやってみないとわからないと思うんです。私だってそうだった。

昔は「アフィリエイトって危なそう」とか「何かの詐欺みたい」とか思っていました。自分がやったら変わったけどね。

始める前までは何も知らなかったし、偏見だらけだったんです。

なんか結構アフィリエイターとかブロガーとかって線引きが曖昧で、悪質なアフィリエイターさんとかが、それを隠すために「お、おれはホワイトブロガーなんじゃい♡」とブロガーに擬態していることもあったからね。

だから業界全体のイメージとして「怪しい」と思われるようになってしまったのでしょうw

ブロガーとして、アフィリエイターとしてアフィリエイトをやってみると、意外にも簡単で仕組みも明快だったりして、「ああ、こうなっていたのか」と理解する人が多いんじゃないかな。

 

だから、アフィリエイトが危ない、という偏見を持っている人にこそやってみて欲しいんです。

A8.netでもアクセストレードでも良い。ブログだって、安価に作ることができる。誰でも。ロリポップで簡単に作れるしね。数百円で。

あ、上のリンクに関してはアフィですよ。(なんか言われそうだから書いておくね。笑)

だから、1度で良いからやってみて欲しい。実際にどんなものなのか?がわかるから。

アフィリエイトは危ない?全然そんなことはないと思うよ。

一部に悪質な人がいるというだけであって、それは本当に一部です。そういう人たちを除けばまあ仕組みとしては面白いし、これからも存続するんじゃないかな?と思います。

まあ、広告を仲介する「ASP」の中の人なんかは大変でよく退職しちゃうんですけどね……。(おっと無駄なことを言っちゃった……)

楽しくブログ、アフィやりましょうね。

関連記事:一人で黙々と仕事が出来るならブロガーに向いてますね。

ABOUT ME
まりも
まりもだよ(o'ー'o)ワーキングホリデービザでウィーン在住(2022年〜)の29歳。中高6年間男子校で生活。海外をふらふらしながらなんだかんだ生きています。応援は「アマゾン欲しいものリスト」からお願いします。