私はサラリーマンを辞めた人間です。だから、サラリーマンがつまらない、と基本的には思っています。
だって、サラリーマン生活を楽しい、と思っていたら辞めているわけがないからね。
だから、私の考え方は変わらない。でも、私のようなサラリーマンはつまらないよね、という考え方を持っている人だけではないと思うんです。
中にはサラリーマンの方があっているような人だっているのです。いまは経営者になったけど、昔はサラリーマンをやっていたまりもが書いてみるよ。
サラリーマンがつまらないと思う理由
自分の好きなことができない
サラリーマンって自分の好きなことができないからつまらないんですよ。私は文章を書いていたりし、投資もしていたい。
やりたいことが無数にあるんです。でも、サラリーマンだと好きなことを好きなようにはできないのですよ。
だからつまらないな、と。1つのことだけを淡々とこなしていくことが好きなタイプには良いかもしれない。
興味が移らない人には良いかもね。でも、私には無理だった。私は常に変化しているし、自分の好きなことができない、なんて考えられなかったのです。
資産にならない報酬
サラリーマンは労働契約を会社と結んでいます。20万円とか30万円をもらって、会社のために働くわけですよ。
でも、資産にはならないんですよね。どれだけ働いても、自分は楽にならないし、自分の資産にはならないのです。
経歴的には残るかもしれない。ただ、金銭的な資産を手に入れることはできないのです。会社で働く、ということは他人が持つ株式会社の株主のために働くということ。
これが私には無理でした。サラリーマンなんてつまらないじゃん、と思う原因でした。まあ、経営を最初からやっていたからこういうことを考えてしまうのだろうけど……。
年功序列
サラリーマンって年功序列じゃないですか。スタートアップとかだったら、違うかもしれない。
年齢に関係なく、昇進することができるし、自分の意見を聞いてもらうことができるのかもしれない。
でも、多くのサラリーマンは若い時には意見を聞いてもらうことができないんですよ。年功序列が基礎となっていますから、日本は。
サラリーマンがつまらない、と思う理由ですよね。私も前職で「こうしたら良いんじゃないですか?」と提案したら、「それは上が考えることだ。私たちサラリーマンには関係ない」と言われました。
そんなことないよね。思考停止じゃんか、それ。そう思った。
フリーランスや起業家になることだけが正解じゃない
フリーランスや起業家になった方が良い、と私は思う。税制だって違うし、やっぱり私にとってはサラリーマンってつまらないし、自分でビジネスをした方が楽しいと思ってしまう。
でも、フリーランスとか起業家に向いていない人だって実はたくさんいるんですよね。
よく、「サラリーマンが合わないからフリーランスになりたい」みたいな人に出会うけど、そういう人ってフリーランスにも合っていなかったりするからね。
困るんです。むしろそういう人は働くことに向いていない場合なんかもあるからね。
私が思い描く最適解は「自営業で成功する」ですよ。生きていくなら、確実に自営業が有利だと思っているから。
ただ、フリーランスとか起業家には向いていない人だっている、ということは理解しなければならないのです。
たとえば、全くアイデアが浮かばない人間が新しいサービスを開発するような会社を作ったところで、稼ぐことはできませんよね。
向いているものと向いていないものがあると思うんです。
私はサラリーマンがつまらない、と思うけど、そうじゃない人もいるし、どちらが良いわけでもないんですよ。
それぞれに合った場所で働こう
私たちには得意なことと不得意なことがある。それで良いんですよ。だから、サラリーマンがつまらない、と思うならこちら側の世界へ来てみると良い。
来てみたら、「やっぱり違った」となるかもしれない。それはそれで良いじゃないですか。
サラリーマンに戻れば良いだけだから。
あとね、いまは「サラリーマンvs起業家」みたいな形だけじゃないんですよ。サラリーマンをやりながら副業で仕事をしても良いんです。
副業が禁止されているような企業で働いていたらそんなことはできないけどね。
サラリーマンが合っている人もいれば、起業家とかフリーランスが合っている人もいるし、サラリーマンで副業をやることが合っている人もいる。
いまは柔軟な働き方ができる時代。だから、何をやっても良いんですよ。私もサラリーマン時代には名曲喫茶ライオンでひたすら記事を書いていました。
自分がつらかったけど、同じように苦しんでいる人たちを助けたい、という気持ちでずっと書いていました。
暗い店内で、Macの光がホタルみたいに光っていた。そんな状態で書いていたんです。
どんな形でも良いんです。自分の人生なのだから。好きなように生きていけば良い。




